goo blog サービス終了のお知らせ 

cassis and rubyred weblog

いまを大切にしたいな、と。

ひとさまの考えに触れた

2004年10月12日 22時15分41秒 | Weblog
こにのつぶやきさんからトラックバックさせていただきました。

今回の元記事はこちらの、トラックバックスパム(こにさん)という記事。


見ていますと、TBの現在と望む未来という記事でもご紹介しました、彰の介の証言さんのいうところの、
無関係トラバ(彰の介さん)にあたるものです。(よね?)

それについて、こにさんはこう書いています。

>個人の人が多分一つ一つ手作業でトラックバック送っただろうということと、
>きちんと記事の中でトラックバック先のリンクを貼っているのが、
>何となく微笑ましく感じちゃったのかも(^_^;)
>多分自分の本が出せたのが、嬉しくて嬉しくて、
>みんなに知って欲しくてこういうことしちゃったんだろうなと思うと、怒る気にもなれないし(笑)

これを読んで、はあ…と、ただ感心してしまいました。
ぜんぜん、思いもよらない対応だったから。
もらい怒りするところだったのに、なんだか毒気が抜かれてしまったように。

>でも、自分の関連のない記事にこういうトラックバックされたら、多分何も言わずに削除しちゃうんだろうな

…とはおっしゃっているんですが、とても私では気づかなかった視点です。
また、締めの言葉に深く肯きました。

>折角今始まったばかりで可能性を秘めたブログコミュニケーションの流れが
>めちゃくちゃにされそうなんで、そういうことがないことを祈っています。


ネットの利点を活かしつつ、そうやって人の考えや言葉に触れたりして、そこからさらに考えたりすること。
これがblog、トラックバックのいいところなんじゃないかなぁ、って。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こに)
2004-10-13 21:49:24
TBありがとうございます。



何だかあのトラックバックと、関連語句が入っているだけで、あちこちにトラックバックするやたらめったらトラックバックとどう違うんだろう・・・原理としては同じだよなあ・・・と思うと、あまり怒る理由もないかなと思ってしまいました。



とはいえ、あまり誉められたことではないんで、こういうことをする人が今後増えないといいんですが・・・。



トラックバックの利用法ってつくづく難しいですね。
返信する
恐縮です~ (たる)
2004-10-14 00:13:23
こにさん、お越しいただきまして恐縮です。

また、ほぼ全文コピーに近い引用の仕方が失礼だったかなと不安になりましたが…。

ただ、ほぼ(って言葉が80%以上を示すのなら92%以上)納得したご意見だったのです。とても勉強になりました。ありがとうございました。



ご懸念どおり…しかしながら、そういう方は増えていくでしょう。スパムメールよりも巧緻なスパムトラバが存在しうる。

いや、スパムメールよりも巧妙にならざるをえないのかも…残念ですけれども、TBはそういう可能性も孕んでいるように思います。

今回の方のように、"わかっていてやった"方がやり易いのではないか。"自分のスペース"という意識があるから…と。



でも、とても有用なシステムであるはずなので…無くなるような方向にだけは、いってほしくないものです。
返信する