CASA 地球温暖化の国際交渉

地球温暖化に関する国際会議の開催期間中、現地から参加レポートをお届けします。

COP14に参加して

2008年12月13日 | COP14参加者日記
桑原沙耶

 今回COP14を傍聴する機会を頂き,私は環境問題についてはほとんど無知ではあったけど大変よい経験をすることができました。会議等を聴いて考えさせられる(考えなければならない)ことがとても多くあったけど,ここでは学生として考えたことについて一筆。

 会議やNGOの話を聞いていると,日本だけでなくアメリカ,EU,アジア諸国,途上国等のそれぞれの立場や思惑について客観的な観点から考えることができた。それは日本で聞くイメージのような不確実で偏見を含むようなモノではなくて,はっきりと目前に突きつけられた真実だった。各国の化石燃料の保有高,人口やGDP,CO₂排出量といった多くの要素によって,国の立場や意見は形成され,交渉が進められていた。実際にはCOP13からほとんど進まなかったようだが。そこでは自国の利益を守ろうとする立場,積極的にCO₂削減に動こうとする立場,アメリカや日本など先進国の行動なしには腰を上げないという立場など各国の利害がぶつかっていることを強く感じた。正直に言えば,自国に不利な条件をのむことなしに全てを決定したい,自国の矛盾を認めることなく他国を批判したり意見を述べるといった様子に,私はとてもいたたまれない,悲しい気持ちになった。環境問題というさまざまな要素に関連している複雑な問題について,専門知識をもって意見を述べることは私には出来ない。しかし,少しずつでも多くの国の実情・事情についての理解を深めていくことが,ひいては私たちの環境問題それ自体に対する理解と問題意識・自らの意見の形成に繋がっていくと思う。他国や自国の批判をするのはそれからでも遅くはないのだ。

 2008年は金融危機やオバマ大統領の誕生などアメリカにおいて多くのことが起こった年であったが,会議においてもその点は多くの機会において取り上げられた。アメリカは変わるかもしれない,いや変わるのだという期待が多く寄せられていたようだった。対して日本はどうか。環境問題が国内で取り沙汰される機会よりも景気対策・定額給付金について報道される機会のほうが圧倒的に多く,環境問題を意識する機会は少ないように思う。エコやリサイクルなどが叫ばれる場面は多いが,世界全体,地球規模での環境問題意識は薄いように思われる。特に学生にしてかり!だと思うのは私だけ??

 目前に並べられた,自分が得ているだけの情報が全てではなく,事実はもっと複雑であることを認識しないといけない。もっと謙虚にならないと!!批判や懐疑は知識がなくても出来ること。誰でも出来る。でも多くの事実や事情,国の状況を知れば知るほどそれは難しくなってくると思う。自己満足の意見製造機にならないように,もっともっと勉強しないとなぁ~と自覚させられた1週間でした。
 
 追記:このような機会を与えて下さった兼平先生,色々なお話を聞かせて下さったCASAの早川さんに感謝します。ありがとうございました。

最新の画像もっと見る