「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.544 ★ 日中「鉄の絆」の終わりと2つの三中全会の暗合  日本企業を潤した中国の「経済改革」の終焉

2024年08月07日 | 日記

東洋経済オンライン (西村 豪太 : 東洋経済 コラムニスト)

2024年8月6日

鄧小平氏による君津製鉄所の視察が日中鉄鋼協力の原点だ(写真:アフロ)

鉄は国家なり、という。その言葉のとおり、半世紀近く続いた日中製鉄業界の絆は終焉に際しても政治の影を強く感じさせた。日本製鉄は7月23日、中国の宝山鋼鉄(宝鋼)との自動車用鋼板の合弁を8月に解消すると発表した。設立から20年の節目を迎え、すべての持ち株を宝鋼側に譲渡する。日鉄の中国での看板事業が終わりを迎えた。

日産自動車やホンダが現地の生産能力の削減に踏み込むなど、中国では日系自動車メーカーによる事業の縮小が続いている。三菱自動車はすでに中国から撤退した。EV(電気自動車)の普及と現地の完成車メーカーの台頭という状況下で、中国での自動車用鋼板のビジネスに見切りをつけるのは自然な選択に見える。

ただ、目先の需要動向だけで決めたわけではあるまい。同社の経営陣はかねて「中国市場の存在を前提にせずビジネスを考えろ」と社内に指示していたという。

中国では現地メーカーの過剰生産で鋼材価格の下落が止まらず、改善を展望しにくい。また最近の日鉄は米国とインドに経営資源を集中させつつあり、それに伴う地政学的な判断も働いていよう。

改革開放とともに船出

日鉄と宝鋼の関係は日中経済協力の象徴だったのみならず、外資の導入や市場経済への移行を進めた「改革開放政策」の起点だった。

宝鋼の源流である上海宝山製鉄所が着工されたのは1978年12月23日。中国共産党の「第11期三中全会」が改革開放政策の始まりを告げる歴史的決議とともに閉幕した、まさに翌日だった。三中全会とは、党中央委員会(5年ごとに選出される意思決定機関)の3回目の全体会議のこと。中でも78年の三中全会は、文化大革命の混乱を終わらせ経済発展に舵を切った一大画期だった。

当時の最高実力者だった鄧小平氏はその2カ月前に来日し、日鉄の前身である新日本製鉄の君津製鉄所などを視察した。日本に学びたいという中国側の熱意に新日鉄は積極的に応じ、日本側からは延べ1万人が訪中して秘蔵の技術とノウハウを中国に移植した。

その熱気を生んだのは、中国の「改革」がもたらす果実への期待だった。日中戦争が終わって、まだ30年余り。中国への贖罪(しょくざい)意識に加え、中国の経済発展はいずれ日本企業の利益になるという思いが強かった。その願いは、2001年に中国がWTO(世界貿易機関)に加盟してからの爆発的な経済成長で報われた。バブル崩壊後の苦境を、中国需要によってしのいだ日本企業は多かったはずだ。

今や世界一の規模に育った中国の自動車市場はその最たるものだ。前出の合弁は巨大需要を刈り取らせるため、中国政府が持ちかけた。中国の市場と日本の技術の組み合わせは強力で、自動車用鋼板の合弁は05年3月の稼働からわずか2年半で累損を解消した。

パートナーから競争者へ

だが、蜜月は続かない。質・量ともに宝鋼が成長するにつれ、両者の間に隙間風が吹く。21年に日鉄が電磁鋼板の技術をめぐる特許権侵害で宝鋼を訴えたことは、両者がパートナーではなく競争者に変じたことを強く印象づけた。

合弁解消の5日前には、習近平政権の下で3度目となる「第20期三中全会」が閉幕した。今回の決議でも「改革」は強調されたが、その目標は「中国式現代化」の実現だ。米国との対立を勝ち抜くための自立自強の体制づくりが打ち出され、これまでの成長を支えた経済面の改革は後景にかすんだ。2つの三中全会の違いを見るにつけ、日鉄・宝鋼の関係が終焉したのは必然だと感じる。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年ものづくりイノベーション (サムライグローバル鉄の道)
2024-08-08 23:53:27
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
神はサイコロ遊びをする(等確率の原理) (特殊鋼流通関係)
2024-08-15 08:18:36
「材料物理数学再武装」ってプロテリアル(旧日立金属)でSLD-MAGICという高性能特殊鋼を発明され、島根大学元客員教授でもある久保田邦親博士の理論で、産業界では結構有名な方ですね。最近では、KPI競合モデルという広い意味でいうと部門や指標の相互作用を計算する話をFacebookで見かけました。ストライベック曲線(材料科学領域、潤滑機素設計、潤滑油分野)から国富論や人工知能(AI、DX)の基礎まで与える関数接合論というものがその原典のようです。詳しくはネット上で材料物理数学再武装という大学の講義資料に載っているので興味があれば検索してみてもいいかと思います。
返信する
市場原理だけではなく (グリーン経済成長)
2024-08-15 19:47:42
日本古来の鉄素材の製法とされる「たたら製鉄」は自然と調和した製鉄法,たたらの火が衰退する寸前に鉄鋼合資会社を設立し,高級特殊鋼の製造技術を牽引。
・グリーン経済化への流れの中,鉄鋼業界も森林の戦力化やその一環となるバイオ燃料を,重要課題として注目。
・多軸多関節なロボットによる林業運搬ネットワークや建設土工機械,高機能鉄鋼を組み込んだロボティクスに期待。
返信する
特殊鋼産業の歴史的背景 (刀鍛冶修行中)
2024-08-15 22:07:36
安来の日立金属さんプロテリアルに変わったですね。山陰の鉄の道文化圏は鉄の歴史を知る上でも貴重な地域でかつて司馬遼太郎氏が現在の和鋼博物館の前身の和鋼記念館をおとづれたときこういうものを作る企業というものはなかなか大局観があるといっていましたね。最近はアニメ鬼滅の刃関連で天馬山というところに奇岩、巨大割石という卵状の岩石が日本刀でスパッと割ったような不思議な岩が有名になってきていてインバウンド観光でも盛り上がっているようですね。いちど旅行にいってみたいところですね。
返信する
日本人の誇り (某数学者)
2024-09-30 22:19:06
何年か前にノーベル賞候補(化学賞)にも挙げられていたCCSCモデルという境界潤滑理論(摩擦理論)の提唱者でもありますね。摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進する摩耗のトライボ化学反応において社会実装上極めて重要な根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等の潤滑機素設計において脚光を浴びつつありますね。人類というものは機械の摩擦という単純なことですら実はよく理解していないということを理解させられる理論です。
返信する
ベアリング用素材 (エンジン部品関係)
2024-10-03 19:33:19
私なんかは熱処理の焼入れにおけるマルテンサイト変態の際
重要となるTTT曲線の均一核生成モデルでの方程式の解析をMathCADで行い、熱力学と速度論の関数接合論による結果と理論式と比べn=2~3あたりが精度的にもよいとしたところなんかがとても参考になりましたね
返信する
出雲街道の町安来 (日本海の旅人)
2024-10-05 12:32:41
やくもというと、スサノオノミコトの和歌が思い出されますね。そういえば路線上にある山陰の島根県安来市は出雲国風土記によるとこのヤスギというのはスサノオが命名したらしいですね。ここらあたりは日本遺産にもなった鉄の道文化圏というものがあり、たたら製鉄に関する和鋼博物館があったり、NHKなどでもたまにやっている日本刀の原料となる玉鋼をつくっているところもあるようですね。そういうわけで刀鍛冶の聖地として最近ではアニメ鬼滅の刃の関係で、日本刀でスパッと割ったような奇岩、巨大割石などもインバウンド観光の盛り上がりとともに有名になりつつあるようです。
返信する

コメントを投稿