goo blog サービス終了のお知らせ 

ケアトリハ

介護とリハビリの仕事をしている方、目指している方、介護やリハビリってどんな世界なの、という方に読んでいただきたいです。

貯筋は今のうちから

2020年02月13日 | リハビリ・医療
車のない時代は、歩いて出かけていました。
洗濯機のない時代は、洗濯板でゴシゴシと洗濯していました。
エレベーターのない時代は、階段を使って昇り降りしていました。
パソコンのない時代は、手作業で仕事をしていました。

便利な世の中になればなるほど、人が運動する機会は減っていきました。
「便利を求める」ってことは、「運動したくない」ってことなのでしょうかね^-^?

リハビリ、中でも理学療法士は、患者さんや利用者さん達の運動機能や、身の回り動作の能力の維持や回復を目指してプログラムを組み立てます。
基本的には「筋トレ」を行ってもらい、基礎基礎体力などの底上げを図ります。
便利な世の中になってしまった現代人の場合、すでに筋力・体力は落ちていることがあるため、病気や障がいでさらに筋力・体力が落ちているように思います。 そのような方たちに筋トレプログラムを行っていただきます。

そんな中、「若い頃から畑でせっせと働いていた」という90歳代の男性・女性の患者さんには、今でも筋力・体力がモリモリ維持されている、という患者さんもいます。 そんな患者さんたちは、リハビリの効果が早々に出てきます。 すぐにでも元気な状態に回復して、スタスタと歩いて帰っていかれます。 すごいなぁと思います^-^;

団塊の世代の皆さんをはじめ、これから高齢者になろうとされている皆さん、「貯筋」はしっかりとしておきましょうね^0^

理学療法士の仕事

2020年02月07日 | リハビリ・医療
2020年になり、1ヶ月が過ぎました。 
私のブログ作成の継続性の無さが露呈しております(^-^;

SNS全般が苦手な私が、このたびTwitterを始めることになりました。
ブログもTwitterも、仕組みをあまり把握できていませんが、「イラストをたくさんの方に見てもらいたい」、「介護やリハビリの仕事をご存知ない方に、あれこれお伝えしたい」という思いだけで進めております。
どうぞ、長い目でお付き合いくださいm(_ _)m



理学療法士の仕事は、患者さんや利用者さんとじっくりお話しながら対応させていただけるところが、とても良いと思います。
痛みや動きの難しさを、その場で具体的にお聞きしてサポートいたします。
バタバタと急がしい時もありますが、患者さんや利用者さんの心の声を、できるだけ正確にお聞きできるようにこれからも心がけてまいります。

コツコツとブログを再開してまいります。 応援、よろしくお願いいたします^-^

●● 吸入器?美顔器? ●●

2017年10月26日 | リハビリ・医療
認知症のおじいさんの、とっても可愛らしいお話をひとつ。

その場のお話は可能ですが、難しいことはニコニコ笑いながらそれとなく話を終わらせるところや、昨日どころかさっきのことすらあっという間に忘れてしまうくらいの、すばらしい忘却力の持ち主のKさん。

リハビリが始まるため、5分くらい早めに訪室しお迎えに上がりました。

すると、呼吸器疾患があるため、居室でまだ吸入器を使用していらっしゃるところでした。
吸入器とは、薬のとかしてある水蒸気を、空気と一緒に薬を吸い込むための機械です。

よく見るとKさんは、水蒸気の出る部分を口ではなく、顔に散布するようにこまめに顔を保湿されていました!!

「Kさん…、これは口にあてて空気を静かにすったり吐いたりする機械ですよ」とお伝えすると、「あはは、そうか…」と理解してくださったのか否かは不明ですが、口に当て直してくださいました。

こんな感じです…^-^;




すっかり保湿できた可愛らしいお顔のスキンケアで、リハビリ前にすっきりできたようですよ^-^