goo blog サービス終了のお知らせ 

canのどろっぷきっく

canのドタバタ日記。
掲示板が有りますので、
コメントはそちらにお願いします。

ウールボックス ・・・ 最終章  設置しました。

2007年02月24日 | アクアなDIY
我が sokomono ハイツのサンプ一式は屋外にあります。

水槽は玄関の出窓 ・・・

その出窓下に ウッディーでオシャレ な物置を設置し、その中に納まっています。

その下に、クーラー、海水、スーパーのRO水の保管場所にして有ります


この、テトラのXボックスをクーラーのホンプにしてましたが、壊れました ・・・ 泣

ここに、ウールボックスを設置したかったのですが、高さがとれず断念していたのです

今回サンプの中に落とし込む形のウールボックスを作ったので

まず、サンプに落っこちていた DVネジリン の救出 ・・・


昨年の暮れにこちらに落っこちてそのままにしていました。

そして、スキマーの位置を変えて念願のウールボックスを設置



サンプの蓋代わりにもなっています。


良い感じでゴミも溜まります ・・・  笑


予定では、ウールボックスの蓋をニ分割にして中のウールを出しやすくするつもり

だったのですが、そのまま取り出せそうなので分割にはしませんでした。



今度はヘラで水槽のコケを落としても再びポンプで上がってくることも無く

ここでしっかりゴミは取り除いてくれます。 

実は、ここにはホームセンターのバーゲン品の殺菌灯も付いています。



ホント、後、リアクターがあればバッチリなんですが ・・・

まぁ、そんな贅沢はいえませんが、

それでも補給の水を最近はスーパーのRO水にしたり、深層水のRO水にしたり

少しは  にこだわるようにしています。

そしてサンプから救出したネジリン君、

再びペアになっていました。


奥にもう一匹いるのわかりますか ・・・

頼むからこれから仲良くやってもらいたいものです ・・・ (願)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウールボックス ・・・

2007年02月21日 | アクアなDIY
先日、作り始めたウールボックス ・・・

今日、仕事が終わって帰ってからその続きを始めました。

先日はここまでだったのですが、


上部フィルター用のスポンジは止めて、フツーのウールにしました ・・・

で、まず、サンプの蓋兼本体の支えになる部分 ・・・

長手側の長さがサンプの幅と同じに制作 ・・・


補強にアクリルの角材を接着 ・・・

真ん中にすっぽりプラケースが入ります。

そして、

蓋 ・・・

先ほど、抜いたアクリル板をサンダー角を丸めて仕上げ、取っ手も接着 ・・・

後、排水パイプの位置にホルソーで穴あけと、

ウールを出しやすいように、2分割にする予定 ・・・


そして、このパーツが、合体 ・・・
釣バカ日誌のハマちゃん風に ・・・  笑



すると、



ジャ ~ ン ・・・



完 成 ・・・

サンプの水位をちょっと低くしないといけないけど、

高さの取れない我が家のサンプ内に収まる ウールボックス の出来上がり ・・・

う~ん、早く設置したい ・・・  笑 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sokomono ハイツのプチリフォーム ・・・  其のニ

2007年02月13日 | アクアなDIY
先日、sokomonoハイツの掃除、水換えを決行し、

ガラス面のコケをプラスティクのヘラで落としました。

が、我が家のサンプにウールボックスが付いていないので

スキマーのポンプについたり、循環ポンプで再び水槽内 ・・・ 泣

これも、出窓下ということでサンプの上にスペースが少ないく

通常のウールボックスがつけられないので、思い切って作ってみた ・・・



近くのホームセンターでプラボックス(300円位だった)と、sokomonoハイツのライブロックの

足場にしたパンチングボードのあまり等で制作 ・・・ 
まだ途中だけど ・・・

余りで作ったので、パンチングの隅が丸くカットされているのは愛嬌です ・・・



スポンジを入れてこんな感じ ・・・

制作所用時間、約1時間 ・・・

後、これに、あ~して、こ~したら 完成です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底物長屋の竣工 ・・・

2006年08月18日 | アクアなDIY
構想 ・・・ そして、着工 ・・・

うまごやさんから、

アクアネタを期待してはいけない ・・・ といわれ

くじけず、コツコツと・・・ いや、シコシコか ・・・

やっておりましたが、

永らく、お待たせしました 




サンプ側 ・・・







 ついに完成 ・・・

クーラーもつなぎ、クーラー用ポンプは、テトラのEX75を使用

排気のところにも、

 ガラリもつけた ・・・






そして水槽側は、

 出窓に穴あけ ・・・


そして、据付け・・・




こんな感じに配管をした。





後は、中身だぁ ~ !






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなった、底物水槽 !

2006年08月03日 | アクアなDIY
大分前から制作中の底物水槽・・・


一体どうなってしまったのでしょうか ・・・


と、いう意見もあると思います。




飛び出し防止と、照明台用に


上部枠を制作しました。


この中に、


飛び出し防止用にアクリルの蓋をこの枠の中に設置し、


更に、照明を置けるようにしました。



写真右側からは小型メタハラでも ・・・

そして、

小さい、ミドリイシでも ・・・  (苦笑)

などと考えています。

こいつを設置したら

と言うよりも、


クーラー、スキマー、 ・・・その他モロモロ ・・・




一気に行かせて戴きます ・・・    (爆)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底物長屋の造作

2006年04月11日 | アクアなDIY
               一応、こんな感じであります。


制作中の 底物長屋 OF加工も終わり、

後、レイアウトのことも考えながら、造作 に入っております。

ベントス系ハゼ&デグリ系、共生系のハゼ、エビがメインの水槽ですが、

当然、ライブロック も入るし、底物系だけだと、

家族にバカ にされそうなので (笑)


普段も泳いでいる 魚と、ソフトコーラル も入れようかな~と考えております。



そのまま、底砂をひいてもいいのですが、それではあまりに  が無い・・・

まず、

アクリル のパンチングボードの穴を利用し、

そこに、ライブロック が沈まないように、 を立てた ・・・

そして、今回の目玉 (笑)でも無いけど

配管をまわし、

底面の左右から 水流が出るようにした。


こんな感じかな・・・   何か、`こうしたほうがいいよ゛ というアイディアのある方お願いします。

3重管にもスリット加工したし ・・・
とりあえず、つけてあるけど、大失敗 ・・・  泣

ただ、一番の問題は、

これを何処に設置するか ?

なんだよなぁ~ ・・・    (悩)



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底物長屋への道

2006年04月08日 | アクアなDIY
             これは ・・・


今、建築中の底物長屋の途中経過ですが、

今日、頼んであったアクリル部材が届き、

このように、なりました。



そして、こうなります ・・・




お~っ
3重管OF だっ~ !

給水パイプが無いけど ・・・  (笑)


また、新たに、コーキングも打ったのでとりあえず 仮組み ・・・




続きは、また今度 ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨 ・・・

2006年04月05日 | アクアなDIY
                 そう、ピンと ゛ 立った ゛ あれを持っている子 ・・・


そう、羨ましい 限りなんですが ・・・

こんなに ピン と立っていたりするとね ・・・・


ボヤ きたくもなりますよ、 43才 男としては ・・・  (爆)


そんなバカなことを言っている間に、



ここまで出来ました、底物長屋 ・・・・ になるべき水槽 ・・・

とりあえず シリコンコーキング も打ち、ひとまず 乾燥 です。

今日は、ここまで ・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は作ってあったんです・・・

2006年03月02日 | アクアなDIY
                         水槽というよりも物置に近い・・・・



最初はこれで始めました・・・


底砂を厚くひきたかったので30cmキューブじゃなく縦長タイプにしました・・・が、


でも、やっぱり広さもほしくて60cmにしました




じゃ、これはどうする・・・・  





そのころクマノミでいろいろ検索していたら自作というものに出会いまして・・・・




俺にも出来る・・・ !   んじゃないかな・・・ (笑)




そこでまず35パイのダイヤモンドコアを手にいれ

水槽の底をごりごりしました。

水をかけながらゆっくりやるのがコツです。

35パイで穴を開けてhi25のバルソケ、メスアダで底板を挟み込み、
(パッキンも入れてあります。)

後はシリコンでコーキングして完成。


濾過槽も小型水槽に仕切り板をつけて珊瑚砂を入れるつもりでした・・・


また、水槽台もエンチョー(地元のホームセンター)で

板を買ってきて作った・・・


でも、



今は物置です 号泣

一応、60cmまで使用可ですが・・・多少強度に難有り  補強はするつもりです


これを底物マンションにするか・・・

それとも


ADAの60×30×18 にするか・・・
もしくは、ダックス60・・・・


悩むところです・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌付け用サブタンク

2006年01月26日 | アクアなDIY
              テトラ社めだか用改オーバーフローでくつろぐミスジチョウ君

昨日のつづき


この写真が昨日作った餌付け用OF (制作時間2時間弱)


おき場所はメインタンクの上に木製のはしごを作ってそのうえです。

後日、木製のはしごをアクリル製にしたい ( 希望 or 野望 )

ここに水を送るポンプをどうするか・・・  (悩)


案件① 今使っているX-boxからのをホースをのばしてここに持ってくる

案件② マキシジェットにホースをつないでここにもってくる

案件③ 余っているエーハイム2111(2211?だっけ)をポンプとして使う


この3件の案を ひとりでプレゼンテーション


で、


3分ぐらいで 即決 !


餌付けするとき余った餌の溶け出した分も有るだろうし

水も汚れやすくなるだろと思い


③ の案件になりました。



このエーハイム、外にひっさぼって(すいません焼津弁かな。 ほったらかし 注)あって

埃だらけで塩臭かった・・・   笑

中のスポンジを洗い、外側、ホース、タップの部分の洗う・・・

入水側をメインにセットし出水側をサブに

そしてコンセントをつなぐとポンプが無事に回り

サブタンクに水が回りだした・・・

タップで水量を調整し ( なかなか便利 )

オーバーフローのジャブジャブ音がしない程度にした。


とっても、いい感じです  
( 満 足 )



ここで大苦労してミスジチョウ君を捕獲・・・
これが、一騒動 爆

こちらに引っ越した ( 飾り珊瑚付 )

ちょっと高さの関係で蛍光ライトが高くなってしまったが

しかたが無い・・・・

ちっちゃいけどメタハラとオームのLEDライト(これがまた暗い)の位置で調節・・・
これで大きいメタハラ欲しくなってきた   (爆)



ミスジ君も最初は落ち着かなかったが

喧嘩で追っかけられることも無くおとなしくなりました。

しばらくはこれで行きたいと思います・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする