goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと資料室行ってきます

自分好みの情報をおくためだけのブログです

都市のゴミ処理能力限界 中国、年10%の増加ペース 2009.11.23 14:05

2009-11-23 | 突撃!隣の特ア事情
 【北京=矢板明夫】中国は近年の経済発展に伴い、都市部を中心に毎日発生する生活ゴミの量が急増している。現在、約400の都市の毎日のゴミ発生量はその都市の処理能力を超えており、このままでは数年以内に多くの都市がゴミに包囲される可能性もあるという。国営中央テレビ(CCTV)が22日に伝えた。

 同テレビによると、北京市では現在、毎日発生する生活ゴミの量は約1万8400トンだが、市内の全16カ所のゴミ処理場でリサイクルや焼却などで無害処理できるのは1万300トンに過ぎない。残り約8000トンは埋め立てなどで簡単に処理されるものの、北京市周辺にはすでに埋める場所がなくなりつつある。また、全国のゴミ総量はここ数年連続して年10%のペースで増えており、現在は年間1.6億トンで世界ゴミ総量の3分の1を占める。しかし、無害処理できているのはその66%だという。

 ほとんどの都市のゴミの処理能力は限界に達している中、最近、地方政府が推進するゴミ処理場の建設計画は、地元住民の反対で難航するケースが広東省広州市をはじめ各地で相次いでいる。処理能力はゴミ増加のペースにますます追いつかなくなっているのが現状だ。「ゴミ問題は今、未曾有の状況となっている」とCCTVは結論付けている。

産経新聞 2009.11.23 14:05
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091123/chn0911231408005-n1.htm

※今日はやたら中国が目につく日だwww

中国初の「海島保護法」年内に成立へ 2009.11.23 18:38

2009-11-23 | 突撃!隣の特ア事情
 【北京=矢板明夫】中国領内の離島の生態を保護し資源開発を管理する「海島保護法案」が、年内に成立する見通しとなった。これまでずさんだった無人島の管理を強化し、海洋のエネルギー、漁業資源を守ることが狙い。だが、法律が成立すれば、東、南シナ海などで領有権を争う周辺国との摩擦が再び高まる可能性もある。

 中国国家海洋局の調べによると、中国近海には面積が500平方メートル以上の離島は約7000あり、そのうち約93%が無人島だ。地方政府、国家海洋局、軍などが島々を管理しているが、名称がない島は1400以上にものぼり、多くの島は長い間「無法地帯」の状態に置かれてきた。

 近年、開発業者による無計画な採石などで、島の生態は深刻な影響を受けた。消滅した島も多い。1990年代と比較すると、遼寧省沿岸で48島、河北省で60島、福建省で83の島が消えたと報告されている。

 全国人民代表大会(全人代=国会)の常務委員会で審議中の「海島保護法案」は「住民がいない島の所有権は国家に帰属し、国務院が国家を代表して無人島の所有権を行使する」と規定している。離島の生態保護や開発計画は国が制定し、個人や企業が開発する際の権利と義務も明記されている。無人島とその周辺の海域の定期巡視制度も、同法案に基づき今後、構築されるという。

 しかし、日本に対し領有権を主張している東シナ海の尖閣諸島(中国名・釣魚島)や、マレーシア、フィリピン、ベトナムなど5カ国と領有権を争う南シナ海の南沙諸島(英語名・スプラトリー)諸島も、同法案の保護対象となるとみられる。中国による周辺海域への監視体制が強化されれば、周辺諸国からの反発は必至だ。

 とくに南沙諸島をめぐっては、今年に入ってから緊張感が高まっている。3月にマレーシアのアブドラ前首相がここを視察し領有権を主張。フィリピンも同月、諸島の一部を自国領とする「領海基線法」を成立させた。

 中国は猛反発し、ほかの国が実効支配する島嶼(とうしよ)周辺に、漁業監視船や海洋調査船を頻繁に派遣し、挑発行為を繰り返している。新法が成立すれば、中国は同海域にさらに積極的に進出することも予想される。

産経新聞 2009.11.23 18:38
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091123/chn0911231839006-n2.htm

※シナ人はアジア諸国と戦争始める気ですか?アジア諸国の代表さん達頑張ってるみたいですが、ポポ左ブレの出方やいかに?どうせまた友愛の海とかお花畑満開なこと言ってはぐらかすんだろうなw若しくは完全スルーか?www

天然ガス不足の中国、給油待ちタクシーが長蛇の列 

2009-11-23 | 突撃!隣の特ア事情
[重慶 17日 ロイター]
 中国・重慶市の高架道路で17日、給油待ちのタクシーが長蛇の列を作る光景が見られた。国営放送によると、吹雪に見舞われた中国北部に供給が回されたため、同国の中部および東部では過去最悪の天然ガス不足に直面している。
 一方、生産者側は、低い利益率のため増産に消極的となっている。



ロイター 2009.11.19 17:37
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12554720091119

北朝鮮外交官がたばこ23万本密輸容疑、スウェーデンで逮捕 2009.11.22 8:59

2009-11-23 | 突撃!隣の特ア事情
[ストックホルム 20日 ロイター]
 スウェーデンの警察当局は、たばこ23万本を密輸しようとした疑いで北朝鮮の外交官2人を逮捕した。スウェーデンの税関当局が20日に発表した。

 税関当局のスポークスマンがロイターの取材に明らかにしたところによると、駐ロシアの外交官とされる北朝鮮の男女2人は18日、ヘルシンキからのフェリーを車で下船しようとしたところ、スウェーデン税関に停止を求められ、税関職員が車内からロシア製のたばこを発見した。

 2人は外交特権を主張しているというが、スポークスマンは「スウェーデンでは外交官として認められていない」と述べた。

 また、2人は警察に身柄を拘束されているが、逮捕されて以降、北朝鮮当局関係者と連絡を取ったかどうかは分からないとしている。

 ストックホルムの北朝鮮大使館の関係者は、この件について把握していないと話した。

ロイター 2009.11.22 8:59
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12586420091121

米製造業の苦境、議会で中国の人民元安に批判 2009.11.22 22:23

2009-11-22 | 突撃!隣の特ア事情
 【ワシントン=岡田章裕】米議会で中国の為替政策に対する批判が高まっている。

 人民元安によって流入する安価な中国製品で米製造業が苦境に陥っている事態を放置できないという政治的な思惑が背景にあるとみられる。

 米議会の米中経済安全保障見直し委員会が19日公表した年次報告書は「中国政府による強い介入で人民元は極めて過小評価されている」と批判し、米政府に「中国により柔軟な為替政策をとるよう迫るべきだ」と求めた。

 米議会の公聴会でも政府の姿勢を問う質問が相次いでいる。グラスリー上院議員(共和)は20日、米財務次官補(国際金融担当)に指名されたチャールズ・コリンズ氏に対して「中国の為替操作は世界経済の回復を妨げている。どう対応するつもりか」と不満をぶつけた。

 来秋の中間選挙を控えて産業界支援を打ち出したい米議会が批判の矛先を中国に向けた側面もありそうだ。

読売新聞 2009.11.22 22:23
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091121-OYT1T01127.htm

中国でスポーツの国際大会誘致が過熱 でもチケットは売れず… 2009.11.22 19:46

2009-11-22 | 突撃!隣の特ア事情
【北京=矢板明夫】世界に注目された昨年夏の北京五輪の影響を受け、中国各都市で最近、国際スポーツ大会の開催がブームとなっている。イベントを通じて都市の知名度とイメージの向上が狙いのようだが、マイナーなスポーツが多く招致されているため、盛り上がりに欠けるのが実情だ。「税金の無駄使い」と批判する声も上がっている。

 広西チワン族自治区柳州市で10月初旬にF1モーターボートの世界選手権、同月末には海南省三亜市で世界ビーチバレートーナメントが開催され、11月に入ると湖北省武漢市で自転車競技の国際大会が行われた。中国メディアによると、来年はビリヤードや格闘技など10以上の国際大会が各地で行われる予定という。

 これに対し、上海体育学院の劉清早教授は中国メディアの取材に「計画性がないため、期待された効果を得られていないのが実態だ」と指摘する。

 招致された国際大会の中には、中国にはほとんど競技人口のない種目も含まれ、地元行政の懸命な宣伝にもかかわらず、チケットはほとんど売れない。結局観客を動員せざるをえないことも多いという。

 中国紙、中国青年報によると、財政にゆとりのない地方都市では、イベント開催が大きな経済負担となっており、地元企業に半ば強制的にスポンサーになることを求め、反発を招くケースもあるという。同紙は「国際大会を開いても国際都市になれるわけではない」と批判している。

産経新聞 
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091122/chn0911221947001-n1.htm

※ポポ左ブレ内閣とダブりますwww