見出し画像

Retro-gaming and so on

プログラミング初心者はPythonでVisual Studio Codeなんざ導入しなくて良い

教えて!gooを見てると、プログラミング初心者がいろいろ間違った事をやってる事を目にする。
いや、正確に言うと「間違った事をやるように」誘導されているのだ。
一体どこのバカがそんな事を薦めてるのだろうか。
プログラミング言語の選択然り、環境しかり、である。
そして初心者は混乱して、教えて!gooに投稿してくるのだ。

今回はIDEの話をする。

プログラミング初心者がPythonを学ぼうとする場合、Visual Studio Codeでなんて使わないで良い。使わない方が無難なのだ。
別に個人的にVisual Studio Codeが嫌いでダメなIDEだ、って言ってるわけではない。
使った事はないけど、多分非常に強力なIDEなんだろうとは思う。
そして僕は別にテキストエディタ至上主義者でもない。プログラミングをする際、IDEを使う方が圧倒的にラクな事も知っている。
ただし、プログラミング初心者がこのテのプロ向けの統合開発環境を使うのは間違っているのだ。何故なら設定が結構ややこしい。プログラミングを学ぶだけでも大変なのに、「さぁ、やるぞ!」と思って環境設定でハマる、とか第一歩目で挫折するのが果たして良い経験なのか?
この、全くのトーシロにVisual Studio Codeなんぞ薦めるバカは一体何を考えてるんだ、と、その無責任さは結構アタマに来てる。薦めたなら薦めたで最後までサポートしろよ。困ってるから教えて!gooなんぞに質問投稿するハメになるんじゃねーか。

プログラミング初心者に一番向いてるのはオールインワンの言語処理系である。昔のBASICみたいに。すぐ起動出来て何の設定も要らずにすぐ書き始められるモノが良い。
Pythonは実はその条件を満たしている。Python備え付けのIDLEがあれば充分なのだ。IDLEをそのまま使わせろ。そうしたらIDE設定に纏わる問題は何も無くなるのだ。何故にわざわざ素人に面倒をかけさせるのだ。バカか。
そもそも、このスマホ時代、明らかに今の若い連中はパソコンそのものに慣れていない。ハッキリ言って、コンピュータリテラシーで言うと80年代や90年代の若者と同じではなく、むしろ60年代、70年代の若者に近い。この時代だと「コンピュータって何ですか?」って人の方が多かった。そして今の若人は感覚的にはそっちに近いのだ。
そんな状態なのに、環境設定と格闘させる?そんな事を宣う「先生」とかいるのなら、マジな話スリッパで後頭部叩いてやりたい。
んなもんは、コンピュータに充分に慣れてからやらせれば良い。最初はとにかく簡易な環境でプログラムを書くことだけに集中させろ。それが出来ないのならモノを教える資格なんざ無い。

どうもプログラマ、って本人は「論理的」とか言ってるけど全然論理的じゃなくってアタマのネジが一本とか二本とか抜けてるヤツが多い気がする。IDEとか開発環境に関しての言動がそれだ。いや、ホントにプロならこだわりがあるだろう。それは良い。
ただし、教育現場に於いてはそれは禁じ手なのだ。自分が愛好してるから、っつったってその環境をトーシロに押し付けるな。最小限の労力でプログラミングが出来る環境を最小限で整えさせる。場合によって自分の好みは出せるとは限らない、ってのが分からないのなら論理的もクソもねーだろうが。アホか。
どうもそういう無責任な「教師」状態のヤツがいるらしく、教えて!gooにVisual Studio Codeのトピックが上がる度にため息をついてる。
いずれにせよ、プログラミング初心者でPythonを選んだ人間は、アホな事薦める教師の話なんざ聞かないで良い。黙ってIDLE立ち上げてそれを使え。そうすればVisual Studio Codeに悩まされずにすぐにプログラムを書きはじめる事が出来る。
とにかく無駄な労力を払うな。そのテの事は後回しで良い。


  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「プログラミング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事