中目黒の区民センターで催された
マヨネーズ作り体験に息子が参加したので。
その待ち時間に娘と
猫カフェに行ってみました。
というのも、息子は猫アレルギーで💦
目が腫れてしまうことがあり。
息子がいないベストタイミング✨️
学芸大学の住宅街にある
保護猫喫茶necoma。
  . . . 本文を読む
※閲覧注意です。
息子が小学校の裏庭のキャベツから
とってきたモンシロチョウの青虫。
とってくるだけで。
世話はしませんので。
自動的に私が面倒見ることに
なります。
9匹もいるので
キャベツの食いっぷりすごい。
毎日せっせとキャベツを替え
糞を捨てて掃除して。
が。
結局、1匹しか
蛹になれませんでした。
残る8匹はと言うと。
アオムシコマユバチに
寄生 . . . 本文を読む
虹子ちゃんが秋に生んだ
カマキリの卵。本来なら
春になるのを待って
赤ちゃんが孵るのですが。
早くも10月に卵から出てきてしまった
赤ちゃんたち。
わずか1cmほどの小ささでした。
1個の卵から100匹ほど産まれて。
弱って死んだり
共食いしたりで数匹に。
年末年始の帰省にも
大切に持ち帰り。
最終的に生き残ったのは1匹。
2代目虹子ちゃん。
(オスかもしれないけど。) . . . 本文を読む
※幼虫でてきます。
ママ友にもらった
カブトムシの幼虫。
基本は放置ですが
定期的にマット(栄養土)のお掃除を。
マットをふるいにかけて。
糞を取り除きます。
右が糞。
たくさんーーー。
臭そうに見えますが。
臭くありません!
きれいになったマットに
新しいマットを追加し
霧吹きで水分を補給。
4匹、もぞもぞと中に潜っていきます。
手をかければかけた分 . . . 本文を読む
幼虫の画像あります。
苦手な方はスルーで!
少し前に、ママ友から
カブトムシの幼虫を6匹いただき
そのうち2匹は、その場にいた
生き物つながりのパパ友さんにお譲り。
というわけで。
4匹の幼虫をお世話しています。
基本的には、これからの寒い時期は
昆虫マットという
幼虫に必要な栄養をたっぷりと含んだ土に
放置しておくだけ。
もらった昆虫マットでは足りないので
2L分、追加発注~。
. . . 本文を読む