コタツ日記

ペットの子龍(コタツ)の日記のはずが、いつのまにか子育て日記に?!
日々の記録、多摩情報などとりとめのないブログ

こどものアルバム作ってます~ポケット式・簡単シンプル~

2014年10月09日 14時01分18秒 | 作ってみた
9月、ブログの更新がほとんどできませんでした。
お子の成長がすごくて時間が取れなかったこともあるけど、
実はせっせとやっていたことがあるのです。




お子が今年生まれて、成長が嬉しくて写真をガンガン撮っています。
夫なんて一イベント(たとえばハーフバースデーとか)で100枚とったりするので、
もうすごい枚数でどうしようかな~状態。


産まれてから一年は成長も早いし、たくさん写真を残したい・・・
でも貼るタイプ(フィルムで覆うヤツ)だと重くなるし、
コメントも残したいからフォトブックにしようと思ってました。


しかし・・最近気づいた。

アルバムってどの時期の?産まれてから一年?
妊娠期間から産まれて6か月のハーフバースデーまで??
そんな後にデータを選んだり、コメント考えたりアレコレするの??
写真の枚数も思い出もかなりの量な上に、記憶が薄くなったころに??
めんどくさくない???

しかも、お子の世話はいつか楽になると思ってたけど、一向に楽にならない・・・
楽になるどころか、ますます時間がなくなっていく・・なんとか時間を作っても
パソコンを立ち上げてるうちにお子が起きる・・・

フォトブックもう無理な気がしてきた・・・

そんな時に本屋で運命の出会いをしました



子どもの写真整理術  Emi

この本に出会いました!!!!

一年に一冊
写真はL版。ポケットタイプのアルバムに入れるだけ。
育児カードをはさむ(そのことにより育児日記も兼ねる)



らくちん!!!
なによりこの方の
写真は見返してこそ価値のあるもの

子どもの写真整理は大切な「育児」のひとつ

という考え方に共感しました!!



そんな訳で
作ってみたよ!!


育児カード
消してあるところにはお子の名前が書いてあります

この月にあった出来事を記入。
細かい日々の成長は裏に細かく書いてあります。
きのこはめんどくさがりなので、日々の育児日記はつけていません・・
というよりつける心の余裕が無い、何かあった時1,2行書くので精いっぱい

読み返すのにもL版サイズくらいがちょうどいいのかも
(めんどくさがりのわたしが後でたくさん書いた育児日記を読むとは思えないし・・)



L版だったら物も入れられるので
お子の手型も入れちゃう。
産院とか、写真館で取ってもらった手型、足型とかも原寸でコピーして入れておくと
写真館のアルバムとかを開かなくてもいっぺんに見れるし
こどもが大きくなった時に今とどれだけ違う?と踏んだりしても気にならない。


その時のお気に入りのおもちゃとかを撮っておいた写真も印刷。
L版にするほどでもないけど、思い出深いものは縮小して一枚にまとめちゃう。
夫がやってくれたのでわたしはできないけど、
セブンイレブンのコピー機(複合機)でもできます。(分割印刷)




全体だとこんな感じ。(見づらくてごめんね。画質落としてます)
見開き12枚。ひと月見開き一ページ。
イベントとか旅行の時はページが増えることもあります。




最後のページにはこのアルバムに入れた写真のデータCDを入れる予定。
あとは子どもが生まれた時の新聞。記念に買っておいたの。


なんか急に大きくなった気がしたけど、
毎月の写真を見ると少しずつ大きくなっているのがわかり
ああ~わたし・・ちゃんと育児してたんだなあ~と思えます。

必死に育児をしていた時は写真の枚数が少なかったりするのもいい思い出です。




その時はなんでもなかった当たり前の風景・・
例えば沐浴のための沐浴漕、沐浴布、
お風呂から上がったらすぐに着られるようにセットしてあった洋服・・
そんなものがたまらなく懐かしくなったり・・込み上げてくるものがあります。

大変な日々だったけど、思い返すといい思い出。もうあのころには戻れない。
昔だけでなくて、今この瞬間もそうなんだよな~と
このお子が小さい子育て期間を大切に、楽しんで行きたいなあと一層思えた訳です。


わたしは、
この先、お子が反抗期とか大変なことがあってもこのアルバム見たら頑張れそうだし

お子には、
自分が生まれて大切にされていた・・とは思えなくても
大切に思われていなかった訳ではない・・と思える1つの材料になったらいいなあ~
自己肯定感のある子に育ってくれるといいな・・と思います。



だらだら書いたけど、この本のおかげでアルバム作りをやる気になれたし
センスがいいし、
データ管理の方法とかいろいろ載っていてちょうおすすめなので


興味のある方はぜひご覧ください!!!!
帯に書いてあるけど、「やらなきゃ」が「やりたい」に変わります!!
おすすめです!!!!


この本にもっと早く出会いたかった!
上記の沐浴グッズの写真なんて撮ってなかったのよ・・・。
もう今じゃ撮れない風景が懐かしい・・・・・!!!!




2015年1月追記
妊婦の時のアルバムも作りました。記事は↓をクリック
アルバム:妊婦の記録/を作りま/した



にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村




最新の画像もっと見る

コメントを投稿