2階は自動車・バイク関係の展示物があります。
スバル360(てんとうむしでしたっけ?)もあります。随分ちっこい車体ですね。
父親が小学生の頃の学校の先生が乗っていたらしく、学校中の注目を浴びていたとか。
スバル360(てんとうむしでしたっけ?)もあります。随分ちっこい車体ですね。
父親が小学生の頃の学校の先生が乗っていたらしく、学校中の注目を浴びていたとか。
C55の模型です。このSLの特徴は流線型であると言う事でしょうね。当時、各国で流線型のSLがはやっていたようで・・・。
昔は実際に流線型のSLが走っていたんですね~。ただ、整備するのが大変だとか言う事で不評だったとか。
流線型にしても、速度が無ければ効果もないようで・・・。
昔は実際に流線型のSLが走っていたんですね~。ただ、整備するのが大変だとか言う事で不評だったとか。
流線型にしても、速度が無ければ効果もないようで・・・。
新橋帰りに、5月中旬で閉館となる交通博物館に行きました。07年に大宮に鉄道博物館として移転する予定らしいです。出身高校のモロ近くです。
まずはC57-135号機から撮りました。さよならの特製HM付きでした。この機関車も走らないかな~。
まずはC57-135号機から撮りました。さよならの特製HM付きでした。この機関車も走らないかな~。