goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木帖

 ─ メディアウオッチ他 ─

テロ予告ビデオは米国の元諜報員たちが作成

2006-10-18 18:36:50 | 記事
『日刊ゲンダイ』 2006.10.17  テロ予告ビデオは米国の元諜報員たちが作成 . . . 本文を読む

記事・創価学会 Index

2006-10-18 18:35:55 | 記事・創価学会
 最低限これだけは読めば創価学会=公明党についてはおおよその感覚がつかめると思われるものを集めました。 . . . 本文を読む

池田大作に膝を屈した安倍と小泉

2006-10-18 18:35:23 | 記事・創価学会
『週刊文春』 2006.10.19  池田大作に膝を屈した安倍と小泉 . . . 本文を読む

ジャパンタイムズが「池田大作コラム」で内紛勃発

2006-10-18 18:34:09 | 記事・創価学会
 『FRIDAY』 2006.07.21  「巨大宗教団体・創価学会のPR記事だ」と現場記事が猛反発  ジャパンタイムズが「池田大作コラム」で内紛勃発 . . . 本文を読む

参議院予算委員会:森ゆうこ vs. 安倍晋三

2006-10-17 22:11:16 | 政治/社会
 いったい懲罰動議が必要なのはどっちだろう。 . . . 本文を読む

外務省、嘘の上塗り

2006-10-14 17:15:30 | 「共謀罪」
 外務省が「共謀罪」で嘘の上塗りをやっているようで、弁護士や議員が反論している。 . . . 本文を読む

キャプテン・ハーロック:『銀河鉄道999』

2006-10-14 17:08:19 | その他
 “人間には、負けるとわかっていても戦わなければならない時がある”という今年3月に書いたエントリーのキャプテン・ハーロックに関するものは、「とおりすがり・」さんと「いやだからね」さんがそのエントリーのコメントで指摘してくれたことのほうが正しいとわかった。 . . . 本文を読む

動画について

2006-10-14 03:42:39 | その他
 この「雑木帖」で次のイメージで紹介している動画は全てダウンロードが可能となっている。 . . . 本文を読む

北朝鮮のドンは統一教会に入信でもしたのか?

2006-10-11 20:16:33 | 政治/社会
 毎度とはいえ、今回の絶妙なタイミングの“核実験”は、世界が危惧するように(アメリカと日本の一部の危険な人々を除き)、東アジアでの核武装ドミノの序章となる可能性のある絶対やってはいけないものだった。 . . . 本文を読む

安倍晋三の“核合憲発言”

2006-10-11 17:39:16 | 記事
Index  ・安倍晋三「空虚なプリンス」の血脈 第5回 『週刊現代』2006.09.23  ・NHK元“硬骨”記者が警告「偏狭な体質が日本を危うくする!」 『サンデー毎日』 2006.10.01  ・田中康夫の奇っ怪ニッポン “このダブルスタンダードなご都合主義よ” 『日刊ゲンダイ』 2006.10.04 . . . 本文を読む

共謀罪:政府の説明責任

2006-10-08 22:06:50 | 「共謀罪」
『法と常識の狭間で考えよう』Blogさんが“ 臨時国会で共謀罪法案が可決されて良いか?”で、今回の臨時国会でも再提出された「共謀罪」の政府の問題点の論点を、弁護士の立場からとてもわかりやく的確に書かれている。 . . . 本文を読む

共謀罪:東京新聞と毎日新聞の記事

2006-10-06 20:17:23 | 「共謀罪」
『情報流通促進計画』さんが紹介している今日の東京新聞と毎日新聞の「共謀罪」に関する記事は思わず唸らせられるほどの素晴らしい出来のもの。 . . . 本文を読む

共謀罪:朝日新聞10月4日の記事「共謀罪ゴング再び」

2006-10-05 20:01:36 | 「共謀罪」
「朝日新聞」 2006.10.04 共謀罪ゴング再び . . . 本文を読む

安倍首相「現在でも日本が対イラク武力行使を支持したのは正しい決定だったと考えている」

2006-10-04 00:33:58 | 政治/社会
 3日の参議院本会議の安倍晋三総理大臣の所信表明演説に対する代表質問において、民主党の伊藤基隆議員が次のような質問をおこなった。 . . . 本文を読む

共謀罪:アメリカは日本政府が「出来ない」という留保を実際には行い条約を批准

2006-10-01 20:47:57 | 「共謀罪」
 「言語が違うから外国の事例はわからない」  元々、共謀罪はアメリカ主導の対テロ条約「国際組織犯罪防止条約」に従ったもの。平岡議員は5月19日の法務委員会で、「米国やイギリス、カナダなどは共謀罪で年間どれくらいが起訴されて、どれくらいが有罪にされているのか」と質問した。 . . . 本文を読む