goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日1分♪ダイエット心構えブログ

誰でもやせたいーーーい!キレイになりたーーーい!そんなダイエットのホントを追求したいと思います♪

世界に広がるメタボ狩りの波/4

2009-04-18 01:08:07 | ダイエット世界事情
引き続き、ニューズウィークの記事から。


個人の健康問題にどこまで介入すべきか

「肥満撲滅の努力は利よりも害がある。太った人々を二流市民だと思わせてしまう」


肥満を敵視したり規制する風潮は、やせることへの社会的重圧を形作ったり、体形による差別を生む可能性をはらんでいる。

「差別は現実問題だ。反肥満キャンペーンがそれをあおっている」とニュー・カレッジ・オブ・カリフォルニアのソンドラ・ソロベイ教授(法律学)は言う。

「肥満者の法的権利を擁護し教育する会」を運営する彼女の元には、肥満を理由に職が得られなかったり昇進を阻まれたり、解雇されたり保険に入れなかったりする人が相談に来るという。

「肥満撲滅のための努力は利よりも害がある。太った人々を二流市民だと思わせてしまう」

イギリスの大衆紙が、特大サイズの服に「肥満相談電話」の番号を記したラベルを縫いつけるという、メタボリック治療の専門家の提案を紹介した際は、読者からこんな怒りの投書が届いた。

「こんなふうに服にラベルを縫いつけるという発想はきわめて不気味だ。その行き着く先は?政府が国民に対して負うべき責任は、どこからどこまでなのか」

肥満者をターゲットにした規制を導入しようとして反発を受け、やり方を変えるケースも少なくない。クラリアン・ヘルス・パートナーズは従業員が尻込みしたため、課徴金をやめて褒賞制度を取り入れることにした。BMI値やコレストロール値を改善したり、運動プログラムや健康相談に参加した社員に褒賞で報いる会社は多い。アメリカの大企業300社が参加する全米企業健康グループでは、加盟企業の大半がインセンティブや保険料の割引を導入している。

「罰よりはいい。従業員に罰せられていると感じさせるよりも、前向きな変化を奨励すべきだ」と、米コンサルティング会社ワトソン・ワイアットのローラ・ホーグは言う。それでも、従業員側は手放しに歓迎しているわけではない。「彼らは押しつけがましいと思っている」と、職場での肥満対策を研究する南メソジスト大学コックス・ビジネススクールのミゲル・キノネスは言う。

肥満が、社会が一体となって取り組むべき課題となりつつあることはまちがいない。問題は、健康的なレベルに体重を維持するように促すことと、それが太っている人の人権まで侵害することの境界線を見極められるかどうかだ。

「大切なのは、肥満した人々を非難しないようにすることだ」と、国際肥満対策委員会のネビル・リグビーは言う。「体重が十分に減らないのは自分が悪いのだと人々に思わせるリスクがかなり高い」

冒頭で紹介したミシシッピ州の法案は、レストランオーナーや人権団体だけでなく、活動家のミーミ・ロスを含む肥満対策の推進者からも「あまりにも差別的」と反発を受け、すぐに廃案になった。

「法案が通るとは思っていない。ミシシッピで最も深刻な問題を考えるきっかけになってほしい」と、民主党の議員とともに法案を立案した共和党のジョン・リード州下院議員は当初語っていた。

ただし今のペースで肥満が増加し続ければ、レストランへの「出入り禁止」を本気で主張する人々が現れても不思議はない。


“大切なのは、肥満した人々を非難しないこと”―大切な視点ですね

世界に広がるメタボ狩りの波/3

2009-04-18 00:19:50 | ダイエット世界事情
引き続き、ニューズウィークの記事から。


大きくなった死体も国の財政を圧迫する

イギリス政府は1月下旬、3億7200万ポンドを投じた国家的プロジェクト「ヘルシーな体重、ヘルシーな生活」を発表。多くの省庁にまたがる大掛かりな作戦で、子供の肥満予防や運動場の整備、減量に成功した人に現金や商品券を支給する案も盛り込まれている。

「私たちの大きな望みは肥満への流れを逆転させる最初の主要国になることだ」と、報告書は宣言している。

イギリスの肥満率は23%で、OECD(経済協力開発機構)加盟国ではアメリカとメキシコに次いで高い。現在、肥満が国民健康保険にもたらすコストは年間10億ポンドと見積もられているが、今のペースで肥満者が増加すれば50年には64億ポンドまではね上がる。

「イギリスの公共医療サービスは破綻しかねない」と、英全国肥満フォーラムの議長を務めるコリン・ウェイン医師は言う。

「このままいくと50年までに国民の半数が医学的にいうところの肥満者になる。2型糖尿病が蔓延し、癌や心臓血管系疾患の発生率も上昇する。どれも国民健康保険にとっては大きな負担だ」

巨大化する「死体」も財政を圧迫している。これまでイギリスの棺は40~50センチだったが、今では100センチあるのも珍しくない。旧式の火葬炉は使えず、自治体などは特大サイズの棺に対応した炉を新たに購入する必要がある。

「わが国の肥満問題が公共サービスに負担をかけていることを示す一例だ」と、英地方自治体協会のヘイゼル・ハーディングは言う。

負担が増加しているのは行政だけではない。米デューク大学が昨年末に発表した研究によれば、肥満者は非肥満者よりも大きな負担を企業にかけている。

学内に勤務する約1万2000人を対象に97~04年にわたって調査を行った結果、大学が負担する肥満者の医療費は100人当たり5万1000ドルで非肥満者の約7倍、けがや病気による欠勤日数は100人当たり183日で、非肥満者の13倍という数字が出た。この調査によれば、アメリカの企業が肥満によってこうむる負担額は年130億ドルに達するという。

「肥満が個人の悪影響をもたらすのは誰でも知っているが、単に個人の健康問題ではない。影響は職場に現れている」と、調査にかかわったデューク大学のトルルス・オストビエは言う。

「肥満と労働者にかかるコストの強いつながりをかんがみれば、健康な体重を保つことは本人だけでなく雇用者にも大事だということがわかる」

社会的圧力は、肥満を生み出す源とみなされがちな業界にも向けられている。イギリスでは、学校や公園の近くでファストフードチェーンの新規出店を禁じる法案が検討されている。リバプール市では、販売促進用のおもちゃを禁止しようという動きもある。

06年11月にWHOと約50ヵ国が高カロリー食品の広告規制などを盛り込んだ「欧州肥満防止憲章」を採択して以来、ヨーロッパのほとんどの国でファストフード業界のTVコマーシャルは制限されている。この規制の波はアメリカにも波及している。

昨年6月、マクドナルド、キャンベル・スープ、ゼネラル・ミルズなどアメリカ最大手の食品会社11社は、子供への広告を制限することに同意した。厳しい広告基準を用意すると米連邦取引委員会から警告された後、自主規制を行うことにしたのだ。


肥満防止のために、ヨーロッパのほとんどの国でファースト業界のTVコマーシャルは規制されているという事実は、日本ではほとんど知られていないのではないでしょうか。

こういった情報は、日本のメディアではほんと流れませんね

世界に広がるメタボ狩りの波/2

2009-04-17 19:38:52 | ダイエット世界事情
引き続き、ニューズウィークの記事から。


サンタを批判する反肥満活動家も登場

企業や政府が、半ば強制的に減量や体形の改良を迫る動きは急速に広がっている


昨年5月には、フィラデルフィアで行われた地元のYMCAのイベントに「反肥満活動家」が乱入。来場者に配るために用意されたアイスクリームとシロップを勝手に破棄しようとして、警察が呼ばれる騒ぎになった。

乱入したのは、「反肥満のために行動する会」の設立者であるミーミ・ロス。肥満は病気ではなく、生活習慣にのみ原因があると主張する彼女は、今やCNNやFOXニュースが肥満関連の話題を取り上げる際には欠かせないコメンテーターとなっている。

ロスは3年前、ウェディング・チャレンジというキャンペーンを始めて、その名を知られるようになった。結婚式のドレスを着られる体形をいつまでも維持しようという趣旨だったが、やがて太ること自体を問題視し、過激な発言を繰り返すようになった。

太った女性でも着られる服を取り上げた雑誌のファッション特集、ガールスカウトが資金集めのために売るクッキー、サンタクロース…彼女が批判したりボイコットを呼びかける対象は幅広い。人気オーディション番組『アメリカン・アイドル』の優勝者ジョーダン・スパークスを批判した時は、17歳の少女に向かって「不健康を体現している」と言った。

そこまで極端に太った人を疎外する風潮はまだ少ないが、企業や国が半ば強制的に減量や体形改良を迫る動きは急速に広がっている。米金融大手ウェスタン&サザン・ファイナンス・グループは、従業員の太り具合によって月15~75ドルを給料から差し引いている。

イギリス最大手の生保会社リーガル&ジェネラルは今年2月、BMI値が30以上の加入者の保険料を5割増しにすると発表した。新規申込者の13%に相当し、さらに喫煙者や病歴によって保険料は4倍まではね上がる。スイスの保険大手チューリッヒも、BMI値に連動して保険料が変動する商品を検討中だ。

病院経営などを行う米クラリアン・ヘルス・パートナーズ社は昨年、来年から従業員の喫煙習慣や肥満度について調査し、最大で月60ドルの課徴金を課すと発表した。1万3000人の社員のうち会社規定の健康保険に加入する8000人が対象で、BMI値が30以上の従業員は月10ドル。コレストロール値や血圧が基準値を超えていれば、さらに5ドルずつ加算される。

カリフォルニア州の公立高校では、今年9月に入学する新入生から体力測定に合格することが義務づけられる。筋力や持久力など6種目のうち、5種目で基準をクリアしなければ単位を取得できない。体重が多いことで運動能力にハンディがある生徒は、なんらかの対策を講じざるをえない。

欧米の先進国だけではない。やせた女性より太った女性のほうが美しいという伝統的価値観が残るアフリカのモーリタニアにも、変化の波は押し寄せつつある。

ふくよかな体格は冨と美の象徴とされるこの国には、女性を強制的に太らせる「ガバージュ」という悪習が一部に残っている。10代前半の女性に、砂糖を入れたラクダの乳やかゆを大量に飲み込ませるというもので、政府が01年に行った調査では15~49歳の女性の38%が経験していた。そんなモーリタニアでも肥満の増加が問題になり、政府は昨年から肥満防止の啓蒙キャンペーンを始めた。

オーストラリア政府は肥満対策のため、05年からの4年間で計1億1600万豪ドルを費やす。世界がそこまで肥満対策に躍起になるのは、肥満が感染症のように広がり、医療費負担の増大という形で国家財政や企業経営に深刻な影響を及ぼし始めたからだ。

WHOの05年の統計によれば、世界の人口66億人のうち体重超過(BMI値が25以上)に分類されるのが16億人以上、肥満(同30以上)は4億人以上。15年までに肥満者は7億人に達すると、報告書は予測している。


メタボは、個人にとっては病気へのリスクだけでなく保険料の料率UPにつながり、国にとっては医療財政の負担増につながる事情がリアルにレポートされています



健康習慣 ストレッチャー
富士パックス販売 売り上げランキング: 498


中山式快愈器 強力型 F型 4球
中山式 (2003-08-04)売り上げランキング: 7187


シチズン 電子血圧計 CH602B
シチズン・システムズ株式会社 売り上げランキング: 15392





世界に広がるメタボ狩りの波/1

2009-04-17 00:33:03 | ダイエット世界事情
ニューズウィークの2008年4月2日号で、面白い記事を見つけました。肥満というものが社会的にどうみなされるのか、興味深い事実満載です!


世界に広がるメタボ狩りの波

罰金や規制など行きすぎた肥満対策が登場。太っていることが社会悪とみなされはじめた

健康管理は個人の問題、どこで何を食べようが個人の自由―そんな常識が崩れはじめている。各国政府や企業が罰金や規制などを掲げ、肥満問題に介入しはじめたのだ。太りすぎを社会悪とみなす法と世論の包囲網は、肥満を犯罪のように扱う社会に行き着くのか。

州内の飲食店は肥満者にいっさい食事を提供してはならない―ミシシッピ州の下院議会にそんな法案が提出されたのは今年1月下旬のこと。対象は5席以上のレストランやバーで、違反を重ねれば営業許可を取り消される。

法案には、肥満の基準は州保険省が定めると記されている。WHO(世界保健機関)の定義にあてはめれば、BHI(ボディーマス指数=体重㌔を身長㍍の2乗で割った数)が30を超える人々だ。

米疾病管理センターの統計によれば、ミシシッピ州の成人肥満率は全米で最も高い31,4%。法案が可決され7月から施行されれば、成人の3人に1人は外食ができなくなる。ナマズのフライや「ペニエ」と呼ばれる揚げ菓子、オクラのサラダといった名物料理は家で作って食べるしかない。

ファーストフード店の接客マニュアルには「注文前に笑顔でBMI値を聞くこと」という項目が加えられ、高級レストランはエントランス近くに独ツェーレン社のおしゃれな体重計を用意し、ハンバーガーは禁酒法時代のウィスキーのように闇で取引される―そんな日がやって来るのだろうか。ありえないと言い切れない。

報道によれば昨年、ニュージーランドの通信会社にヘッドハントされたイギリス人技術者とその妻が、肥満を理由にニュージーランド移民局から就労ビザの発行を拒否されたという。

ニュージーランドは医療費を抑制するため、ビザの発行に際して健康診断書の提出を義務づけており、申請者は一定の基準(数値は非公開)を満たす必要がある。BMI数値が42だった夫は減量に成功し、9月からニュージーランドで働きはじめたが、妻はイギリスに残って体型の改良に取り組まなくてはならなかった。

あくまでも個人の意思と健康の問題とみなされてきた肥満が、今や一種の社会悪として敵視や規制の対象になりつつある。タバコのように他人や社会全体に害悪を及ぼす「毒」として、贅肉を落とすよう圧力がかけられはじめた。

フランスの反肥満団体、全仏共同肥満協会は2年前、タバコのパッケージの警告をもじった「肥満は人を殺す」というコピーを掲げたポスターを作成した。米北部肥満協会が作ったポスターには、腹部に爆弾が巻きつけられた男性の写真の下に「肥満は自殺行為」というコピーが記されている。


うーーん、外国はかなり過激ですね



ヘルスメーター(体重計)■フラット強化ガラス仕様
株式会社プラタ 売り上げランキング: 1389