goo blog サービス終了のお知らせ 

ブドウ作りの便り

岡山県特産のマスカットやピオーネを甘くて、大粒でより沢山収穫したいと思います。

ブドウスカシバが発生した訳が解った。

2015-06-23 14:50:10 | ブドウの生育観察

ブドウスカシクロバの幼虫が発生しています。
以前は発生していなかった。
草芒芒にして無農薬にしてから発生するようになった。
前から草生栽培にしていました。しかし、スリップスの防除にオルトランや他の農薬を散布していました。
この農薬がブドウスカシクロバに効果があったものと思います。
ネットで調べると老熟した幼虫が土壌に下り草芒芒の中で、蛹になり春になると葡萄にくる為、草を刈り土壌を綺麗ですこととしています。
しかし、草刈りをし土壌を綺麗にすと自然から離れ、多種多様な虫たちが居なくなり、色々な病害虫が発生しやすくなると思います。
ブドウスカシクロバはそんなに強い虫ではないと思います。草芒芒にして自然に戻すと、ブドウスカシバを食べる虫たちが発生すると思います。
来年も草芒芒にし無農薬、無肥料栽培に挑戦しようと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (水素水)
2015-06-23 21:25:04
こんばんは。
草ぼうぼうは、悪くはないって、変なおじさんの信念ですね。
自然にまかせて、色々な困難に立ち向かって我が子(葡萄)をのびのびと育てて行くんですねU+203C
返信する
ブドウスカシクロバが発生した訳が解った。 (bdouzukinaojisann)
2015-06-23 21:54:23
何時も見て頂きありがとうございます。
この虫は強い虫ではないと思いますが、今迄農薬を散布していた為、発生がなかったと思っています。
今後は無農薬で、この虫の天敵が現ることを期待しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。