バレンタインも、今現在とは意味が違うのです。私はこれを18年以上前(
ラジオで浜村淳が言ってました。(笑 )に知っており、その当事に話題で言ったらデリカシーが無いと言われました。「事実は事実やん」と心の中で思ってましたが。
由来はこうです。
『西暦3世紀のローマ、皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、
若者たちがなかなか戦争に出たがらないので、手を焼いていました。
その理由は彼らが自分の恋人や妻のもとを去りたくないからでした。
そしてクラウディウスは、ついに若者達の結婚を禁止してしまったのです。
ところが、キリスト教司祭であるバレンタインは、
かわいそうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。
それが皇帝の知るところとなったから大変です。
しかも、当時のローマでは、キリスト教が迫害されていました。
皇帝は、バレンチノに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようと
しましたが、バレンチノはそれを拒否しました。
そこで、投獄され、ついには西暦270年2月14日に、処刑されてしまったのです。』
(出典:2ちゃんねる)
言語由来辞典
かなり現在の行為と相違があるりすぎるのではないかと思う。こんなことしていたら日本は笑い物にならないか(かなりなってると思う)と感じるのは私だけ?