goo blog サービス終了のお知らせ 

午餐会(ごさんかい)

ただいま休止中!!
再開未定どえ~~す!!

ミニ檸檬の書き込み

2006年03月15日 | 文具ほか。
RSSリーダーで登録してある「ミニ檸檬」と言うキーワードを入れております。
この一週間というもの結構書き込みがちらほらと出ておりますね。
昨日と今日で2件づつ出ており。
開けたので、概読済みになりました。
この書き込みも明日は登録されていると思う。

無印の

2006年03月09日 | 文具ほか。
こういうものが無印良品で有りましたので買ってしまいました。



何でしょう。











横から見たところ。




わかるかなあ。





これで分かるでしょう。
ホッチキスことステイプラーでした。
薄型なので筆入れにも入ります。中の針を押すところがスライドして薄く格納できます。結構アイデア物です。
この前、軽く押せるステイプラーも有ります。名前の通り軽くていいですねこれも。

写真のバックはフリーペーパーのBUN2ですね。

LYRAのローラーボールに異変が

2006年01月29日 | 文具ほか。
LYRAのローラーボールに異変が発生いたしました。
筆入れに入れていたのですが、キャップにインクが漏れておりました。
白い部分にブルーのしみがあり、ショックだった。
えい!!という感じで、パーカーの空のボトルインクビンに石鹸水を入れて、ローラーボールのキャップを漬け込んだり、キャップにスポイトで水を入れたりしながら何とかインクを追い出すのに成功いたしました。
結構、神経を使いました。
キャップのクリップ部分が回転することを発見しましたがあまりやならいほうがよさそうな感じがしました。割れたら、もっと悲しい目にあう感じがしましたのでインクを追い出すだけにしました。

瞬間接着剤の意外な使い方

2006年01月18日 | 文具ほか。
瞬間接着剤の意外な使い方ですが。
大変危険なことになる場合があるので、あくまで応急措置としてご利用ください。
このことを踏まえたうえで、使用してください。

実は、タイヤのパンクですが、側面の応急措置で私は利用いたしました。
まず、空気の抜けた状態で穴の開いた(千枚どうしであけられた穴に最適)場所に瞬間をたらします。出来ればこのときにタイヤを減圧して置いてくださればもっと良いです。
そして、しばらく放置します。
水濡れ状態ではやらないでください。

瞬間が固まったら空気を入れて穴の場所に石鹸水をかけて、空気漏れを確認してください。
漏れてなかったら、一応完了です。
あくまで、応急措置ですので、そのまま乗り続けないようにお願いいたします。
オートバックスやイエローハットなど等のタイヤショップに行くまでの区間は充分に走れますので。
トレッド面(溝のあるところ)にも使えますのでご利用ください。

これで、決して高速には乗り入れないでください大変危険ですので。
使用は本人の自己責任で行ってください。事故等は一切当方は責任は持ちません。


原理ですが、私はガラスペンを思い出してやってみました。毛細管現象というのが有ります。水は細いところに入りたがるので、その現象を利用していると思っております。

このごろ

2006年01月17日 | 文具ほか。
このごろ文具ねたがなくて、こっちらは余りかけておりません。

つい最近買ったもの。
ペリカンのカートリッジ(ショート)
無印の文庫メモ(薄型)二冊
無印の文庫メモ(薄型。帆布カバー付き)二冊

あとは‥‥。ない。(TT)

アークオアシスに行って、カリグラフィー用のペン先がかなり気になっている。
というか、親がセットを持っていて、子供の頃に漫画用で使っていた経歴があるので(どっか行ってしまった)。セットだけでも買ってみるかと思っておりますが決心が付かない。



エンドレスナイトの景品の万年筆

2006年01月15日 | 文具ほか。
復活!エンドレスナイトの第三回目を見ていて、CMの部分に相当する間に景品が映されていて万年筆セットが有りました。それがなんと、ペリカンの万年筆のインク付きのセットで有るようです。
その頃は、万年筆のセット~~??と思っていたけど、今見たら結構いいものを出していたのかなと思う。ロゴ入りみたいです。

ほぼ日手帳

2005年12月21日 | 文具ほか。
ほぼ日手帳が気になっております。

無印の文庫手帳も気になっておりますが。

ほぼ日手帳よりは文庫手帳の方が安いしと、考えて悩む。
昨日締め切りだったようなのですが。3月始まりのものがあるようなのでまた悩む。(笑

「ぐうううううう」とうなりつつ寝るとするか。(頭は完全に切り替えたので、空っぽである。自爆)

糸井重里のHPより

アークオアシスデザイン Part3

2005年12月14日 | 文具ほか。
アークオアシスデザインのPart3です。


画材コーナーですが、つけペンで書くものです、それのインク。ホルベイン社製のドロ-イングインクです。こんなの使いたいですね。イラスト向け。




丸ペンとかもおいて有りました。
左の5本はガラスペンです。これも使ってみたい~~~。装飾もかなり凝ってます。(だれやねん、左から二本目のペン先の保護チューブはずしてるのは!!って思った。しかもケースに刺さってるし。)
久しぶりに丸ペン使おうかな。そういえば、証券用のインク使えるな~~。(証券用インクは、万年筆に入れることが出来ないもので、つけペン、筆くらいの用途が無いものです。)受取手形を振出するときに使えるな~~って思った。(受取人の宛名入れるから。振出=手形帳から切り離すこと。切り離し場所に会社の印が必要)



万年筆、久しぶりに。(プラチナ萬年筆編)

2005年12月13日 | 文具ほか。
この間、行ったオアシスにて買った万年筆。
初のプラチナ万年筆です。こんなのがあったので買ってしまいました。
しかも、プラチナの値札より半額以下で売っていました。
名前は不明です(汗



プラチナ万年筆 中字 

初めは、まったくインクがまったく出なかった。おいおい!!
ペン先を一回ばらして、石鹸水に浸して30分くらいおいて組み立てました。そうしたら、インクの出が良くなりとてもよく書けるようになりました。
このやり方って、ミニ檸檬の時にネット上でやっていたものです。そのまま、この万年筆に使いました。m(__)m
ネットで知っていなかったらどうなったことやら。お蔭で、助かりました。

大きさ比較ですが。今まで持っていたものよりはかなり太いのはいうまでも無いです。ペン先も何でこんなに大きいのかなと思った。


これがペン先の比較。
左から、①プラチナの極太万年筆、②ミニ檸檬、③ペリカーノジュニア、④無印良品の丸軸万年筆。
良く考えたらこの写真のもの全部同じカートリッジで使えます。
書き味は結構良いですね。
太さは丸軸に近い。
書き味は、中字でかなり太いかなと思ったら意外と細めですね。



キャップをはずした状態です。
この太さと短さが分かっていただけるでしょうか。(笑

でも、太軸は意外と手の中の納まりが良いのでキャップなしで使います。

アークオアシスデザイン Part2

2005年12月11日 | 文具ほか。
またもや、ムサシに行ってまいりました。

画材から、革の鞄を自作できるものまであって、見ているだけでも面白いです。
アクリル絵の具、油絵の絵の具も有り、かなりふらふらしました。
万年筆のすぐとなりには、ドローイングインクなるものがあって、つけペン用のインクを置いていました。
カタログもらったら、ペン、筆、エアブラシとうで使用するとか。イラスト、パース、カリグラフィー用のインクであるらしい。と言うのが分かった。まったく門外漢ですので知らなかった。有害な成分を含んでいます??っって書かれて降ります。(笑
親が、平らなペンを持っていて、何に使うんだろうと思っていたのですけどこれに使うんですね。

つけペン用の本体と、ペン先も有りましたし。
ガラスペンも有ったので、このガラスペンは一回使ってみたいと思っていたのです。値段とか見ていないので、買うかどうかは決めておりませんのですが。
う~~~~っ。お金が無い。使いすぎだぁ。
また今度ですね。

かなり、色々有るのでお楽しみいただけます。店内に、カフェがありゆったり出来るかも(笑

受けねらいで、プラチナ萬年筆の変わった物買いました。(こんなの買うからお金がなくなるんだ~~っ)。
定価の半額セール品ですが。私が買って、あと残り1です。(笑
まだインク通してないな。これは、また次回です。

アークオアシスデザイン

2005年12月10日 | 文具ほか。
アークオアシスデザインと言う所行ってまいりました。
此処すごい。
ホームセンタームサシ内にあるアート専門店ですが、文具も取り揃えて有ります。当然万年筆も有りました。RAMYも売っておりまして。買おうか迷ったが、表で宝くじ買ってしまって手持ちが無かった(ToT)

広さは、サッカーグラウンドの様な広さです。しかも、このアークオアシスデザインはこの二階に有ります。この二階の1/3の広さを占めておりました。

此処では、フラナガンであったメモ帳の普通のメモの方を買いました。ペリカンのカートリッジロングも買ってしまった。(財布が‥‥)
↑メモの方はこんな状態で売っておりました。↑



ペリカーノジュニアもこんな感じで売ってました。

そうそう、写真に真ん中あたりがRAMYみたいです。


場所は山手幹線ソフィアモール裏。欽明台北になります。最寄り駅。JR松井山手駅が一番近いでしょうか。松井山手駅からは裏道で行けます。歩いて、かなりかかるのは覚悟。1kくらいは有るかな。バス走っておりますけど、朝晩はかなり混みます。


しばらく、どっぷりはまりそうです。(汗


アークランドサカモトHP


このHP見ていて感じたこと、山形?石川?新潟?本社が新潟三条??
しかも、関東圏避けて姫路と京都に出店??なかなかやってくれる会社やと感じました。地震被害が有った場所とちがうんと思うんだけども。
関西にも珍しく大店舗なものですし。近くにあるつい最近出来たスパーセンターイズミヤもくすんで見えるのはやはりその店舗の大きさだろうか。すぐ近くにあるコーナンもかなり脅威を感じていたのだろう、改装をして倍以上になって居るものの、ムサシの巨大さには敵わないみたいである。ムサシに行く前に寄ってきたが、品揃えがなんだか違っていて、ホームセンターとはカテゴリーが違う感じがした。
でも、ムサシはムサシで文具コーナが別に有るのはちょっとダブっている感じがした。

フラナガン№3

2005年12月03日 | 文具ほか。
今回は、原付でこの寒い中、大阪のフラナガンまで行ってまいりました。(笑
午前11くらいから、友人の家に寄ってから大阪へ。
旧国道1号線を一路大阪方面に向かって走りました。中振まで行って170号線のほうを走りました。そのまま真っ直ぐ走って都島のほうに向かって行くようにしまして、24Hスーパー玉出(結構安いと言うことで、2回ぐらい友人と二人で買い物に)というのがある所を左に折れて、次に右に曲がったところが長堀通りだった。
所要時間だいたい1時間半くらいかな。もっとかな。2時間はかかっていない感じでした。


フラナガンでの収穫物
ローラーボールとペリカーノジュニア
黄色で統一しました。ペリカーノジュニアは昨日入荷したところだそうです。
タイムリーなと店長さんは言っておられました。m(__)m


もう一つ。メモ帳です。
これも黄色い。(笑
ブンキチさんの所の同じメーカーです。私のはリングメモですけども。

帰りは、ヘルメットに水滴がちらほら。雨じゃなくて、雪みたいだった。風に流されてた感じです。さぶっ。
天満橋まで出て、都島区役所まえを抜けて、関目のほうから一号線に乗り、京阪本通1の交差点をくぐらず(実は此処で迷った)、迂回して阪神高速の下の道を走って、守口出口まで抜ける。そのまま真っ直ぐ行けば、一号線に合流できるポイントを選んで行きました。
一号線に合流すれば、中振りまで行き、旧一号線のるーとをまた逆に入り、御殿山のampmで休憩を取り。肉まんと、ハンバーガー(今日の昼食で~~す)食べて一休みののち、八幡に出来たと言うイズミヤに寄りました。
このイズミヤ、でかいの何の出来立てなだけはある感じです。
中に着るものを購入、そしてペリカンのインクカートリッジが有ったので手が出てしまった。
それで裏道を使い倒して、帰ってきました。
ああ~~しんどい。

車で行ってもよかったが、駐車場がねあの辺あってもあまり使いたくないような場所だし。


トイレのついでだか、フラナガンの入っているビルを探索しました。



2Fか3Fのエレベータを出たところを右に向いたらこんなのが有りました。



フラナガンの入っているビルの4階のトイレから。ビルの西側です。
見晴らしは良かったです。(笑

他にもネットに無いお店が色々あった。どちらか言ったら女性が好みそうなものが多い感じです。もし、フラナガン寄られたら他の階も見ましょう。なんだか古い学校な感じですね。尋常小学校から続く小学校というような感じですか。コンクリのごっつさと言うか漆喰の白さがなんともレトロ感をかもし出しています。理科の準備室がずらりっていう感じです。(笑
このような建物を見れば、どれだけの時間を耐えられるように設計したか分からないですね。良く考えたら、この辺って太平洋戦争のとき丸焼けになってるはずなので残っているのは奇跡に近いかな。一番最初行った小学校が尋常小学校時代から続く小学校だったので(夏までしか居なかったけど)、あまり居なかったせいか懐かしさ倍増です。

心斎橋農林会館


手帳?

2005年11月30日 | 文具ほか。
手帳?
あまり使わないほうなので手帳は持っていませんでした。と言うか、面倒がり屋だったので、つけても見ない。思い立ったが吉日派な感じです。
今年はどういうわけか買ってしまいました。手帳と言うか、ダイアリーのリフィール。以前から何冊かかって持ちあるかなったのですが、持ち物の中から発掘(埋もれていたので)して再利用。
この間買った、リラローラーインクペンを刺してこの手帳専用としました。

で、フラナガンのHP見たら「リラローラーインクペン イエロー入荷しました」と有りました。

ちょっと誘惑。今度の休みでも寄ってみるかな。


BUN2

2005年11月21日 | 文具ほか。
「ブンツウ」と読むらしい。
フリーペーパーだそうである。
見たことが無いので一回探してみようと思う。
大店舗しか置いてないらしいので。
バックナンバーがUP(まだ2号しか出ていないみたいです)されています。
現物を一回読んでみたく思う。


hpより
 Bun2は「文具通信」の略。「ブンツウ」と読みます。全国の有力文具店で無料配布する文具のフリーペーパーです。

 文具が大好きな皆さんのための情報誌として創刊しました。普段何気なく使っている文具だけど、実はこんなに楽しい・スグレモノがいっぱいある!そんな新鮮な情報をみなさんにお届けするのが目的です。文具店での楽しいお買い物に是非役立ててください。

 体裁はA4判オールカラー。最新ステーショナリーの紹介はもちろん、毎号特集を組んでいろいろなステーショナリーを新たな切り口で紹介しています。アメリカの文具事情や、テレビチャンピオン(テレビ東京)の文房具通選手権で三連覇を達成した高畑正幸氏の連載も人気です。

 発行元の株式会社ステイショナーは、文具メーカーや文具店さんなどが読む専門新聞「旬刊ステイショナー」を発行している会社です。


BUN2