伏見のお稲荷さんへ行ってまいりました。
用事のついでに、寄りました。神社内は車が多いですね。楼閣の手前までのほとんど駐車スペースになっております。
今日は本殿までで留めて、奥の「お山参り」は今回は止めておきました。
千本鳥居とかはこの奥の山の参道に有ります。まあ、有名なところだから京都来たら必ずおまいりすべきところですね。結構、願いがかなうと言いますので。
以前に、この置くの山へ行ったことが有りますが、なんとも言えないですね。独特な雰囲気が有ります。此処にはまだ神さんが居るような感じですね。
朱色の鳥居が至る所においてあり、信仰の厚さを感じます。
此処へは、少し登山気分で昇ってもいいでしょう。結構山道できついですね。息が上がらないように歩きたいなと思う。
恒例のおみくじは、こんなのあるんだというようなものでした。凶では無いのは確かです。何が出たかは「ひみつ」ですが。
帰りに、お土産物屋を少し見ました。招き猫やらろうそくやら売っておりましたね。
そうそう、JRの東海道線がつながった頃はこの稲荷神社前を走っていたとか。ランプ小屋というものがこの稲荷神社前にあります。現存するJR最古の建物だそうですので。「ほ~~」っというような感じですね。
中には実際使われていたランプが保管されているらしいです。非公開ですので頼んでも入れません。外見だけ見ましょう。
用事のついでに、寄りました。神社内は車が多いですね。楼閣の手前までのほとんど駐車スペースになっております。
今日は本殿までで留めて、奥の「お山参り」は今回は止めておきました。
千本鳥居とかはこの奥の山の参道に有ります。まあ、有名なところだから京都来たら必ずおまいりすべきところですね。結構、願いがかなうと言いますので。
以前に、この置くの山へ行ったことが有りますが、なんとも言えないですね。独特な雰囲気が有ります。此処にはまだ神さんが居るような感じですね。
朱色の鳥居が至る所においてあり、信仰の厚さを感じます。
此処へは、少し登山気分で昇ってもいいでしょう。結構山道できついですね。息が上がらないように歩きたいなと思う。
恒例のおみくじは、こんなのあるんだというようなものでした。凶では無いのは確かです。何が出たかは「ひみつ」ですが。
帰りに、お土産物屋を少し見ました。招き猫やらろうそくやら売っておりましたね。
そうそう、JRの東海道線がつながった頃はこの稲荷神社前を走っていたとか。ランプ小屋というものがこの稲荷神社前にあります。現存するJR最古の建物だそうですので。「ほ~~」っというような感じですね。
中には実際使われていたランプが保管されているらしいです。非公開ですので頼んでも入れません。外見だけ見ましょう。