goo blog サービス終了のお知らせ 

午餐会(ごさんかい)

ただいま休止中!!
再開未定どえ~~す!!

著作権法(学術論文や小説に関連して、私的見解)

2006年02月15日 | 本棚
漫画をWEB上で公開して捕まってる方が居る。
なぜ捕まったかは、著作権法違反になるからで。
漫画そのものを画像として掲載又は掲示したことによる。
まず、加工がなされていないことである。そのまんま出したから違反になった。
文章みたいに、スキャニングとかした上で文を訂正加工したりする事が出来ないからまずは引っかかることは間違いないです。
青空文庫上で文章作品の事で記載があったことですが、「加工して、TEXTに置き換えているので問題ない」と書かれて降りました。
漫画にはそれが出来ないのでまずは無理ですね。
それに、作家の死後50年は著作権はその遺族に帰属しますのでその間は遺族の許可が要ります。
ただ、この要件に該当しないのが、学術的な論文の記載であります。
ただし、どの出典かの明記は必ず行って、作者に敬意を表さなくてはならないというのは鉄則で有ります。まあ、このことは大学出ていたら1回生(1年生)に習う事ですが。
もちろん、小説でも記載は行わなければならないのは言うまでも無いことです。

もし、訴えられたら莫大な金額を言われるのはまちがいないですね。
特に、この事件の場合お金とってたから悪質に思われた感じですね。

※関西では大学の年度を「×回生」といいます。私は関西の大学だったので、関東の「×年生」という言い方にかなりの違和感が有りますが。大学生っぽくないなあとおもうのは私だけかな。まあこの話はまたべつなモノですね。私自身が「×回生」という言い方に憧れていた感は否めないですけど。

小説家:清水義範

2005年11月20日 | 本棚
清水義範ですが、私はソノラマ文庫のSFしかほとんど知らない。
なかで、今危惧されているインフルエンザにまつわる小説が有るので紹介しようと思う。

「絶滅星群の伝説」とか言いましたっけ。地球が絶滅する過程を記載した小説で有りますが、いま危惧されているインフルエンザが原因で絶滅、地球封鎖(隔離)の状態になる話である。
なんだかかなり暗い話であったので、途中で読めなくなってしまった。

この話は、多分ローバート・A・ハインラインの宇宙史モノの設定をヒントになって書かれて居るのは明白であると思う。
有名な、ガンダムのモビルスーツのアイデアの元となったパワードスーツ(似たものが出だしているのは驚くばかりであるが、発想は人間の補助的な機能を持った機械である)が出てくる「宇宙の戦士」を含む作品群である。
清水義範のその小説自体のシリーズも宇宙史となっているので、まるまるそのままである感じである。
地球が宇宙へ出るところから、第一コンタクトまでの話になっていたような感じである。記憶があいまいなのでこうだったということだけしか言えないのがすこし気持ちが悪いが。なにせ、中学時代に読んだ本だから‥‥‥。(記憶爆裂状態
許していただこう。

いいたい話が、つまり、風邪で感染して地球が、いや人類がどえらいことになるって言う話。仕舞いには地球を隔離してしまうことになる。それで忘れ去られると言う話。次の巻で、隔離区域になっている場所にある3人の人物が降り立つ話で展開していくが。
昔読んだ話が現実化しているのはなんともはや、恐ろしいものである。

このシリーズ自体はかなりまとまっていて、読みやすかった。ただこの巻だけが異様に暗かった。
全部で6巻あったかな。この巻以外はずべて読みました。

今現在は、ソノラマでからは出ていないので、ブックオフで見つかったらめっけものかな。でも、加藤直之のイラストでなくては雰囲気出ないけどなあ。
検索かけたら今は、ハルキ文庫で出ているみたいですね。

清水家のHP(弟さんのHP):http://www.asahi-net.or.jp/~JF7Y-SMZ/index.html


これ書いたような気がする(ぼそっ

獏団(ばくだん=夢枕獏フアン??)

2005年11月18日 | 本棚
私は、夢枕獏の小説が結構好きである。
初めて、知ったのは某短編集(オムニバス版)か、某奇想天外誌であったと記憶している。
まだ、デビューして間なしだった感じで、本が数冊しか出ていなかったと思う。
つい最近、NHK教育にて「知るを楽しむ」に出ていて、ようやくすべてDVDに書き込むのに成功した。
二回のチャンスがあったが、第一話分がどうしても欠落してしまい、再々々放送にてようやく撮れた。
玄奘三蔵、空海、安倍清明、阿倍仲麻呂、河口慧海、シナン、平賀源内の順に放送されていました。やはり十八番の安倍清明は2話でした。
これに触発されていないとはいえないですね、古本市とか行くのは。
今度は、江戸時代くらいの本を買おうかな。
大学では源氏物語の影本読んだけど。今はもう読まれへんわ~~。読むためには、影本用の辞書かわなあかんな~~。(ぼそぼそ