漫画をWEB上で公開して捕まってる方が居る。
なぜ捕まったかは、著作権法違反になるからで。
漫画そのものを画像として掲載又は掲示したことによる。
まず、加工がなされていないことである。そのまんま出したから違反になった。
文章みたいに、スキャニングとかした上で文を訂正加工したりする事が出来ないからまずは引っかかることは間違いないです。
青空文庫上で文章作品の事で記載があったことですが、「加工して、TEXTに置き換えているので問題ない」と書かれて降りました。
漫画にはそれが出来ないのでまずは無理ですね。
それに、作家の死後50年は著作権はその遺族に帰属しますのでその間は遺族の許可が要ります。
ただ、この要件に該当しないのが、学術的な論文の記載であります。
ただし、どの出典かの明記は必ず行って、作者に敬意を表さなくてはならないというのは鉄則で有ります。まあ、このことは大学出ていたら1回生(1年生)に習う事ですが。
もちろん、小説でも記載は行わなければならないのは言うまでも無いことです。
もし、訴えられたら莫大な金額を言われるのはまちがいないですね。
特に、この事件の場合お金とってたから悪質に思われた感じですね。
※関西では大学の年度を「×回生」といいます。私は関西の大学だったので、関東の「×年生」という言い方にかなりの違和感が有りますが。大学生っぽくないなあとおもうのは私だけかな。まあこの話はまたべつなモノですね。私自身が「×回生」という言い方に憧れていた感は否めないですけど。
なぜ捕まったかは、著作権法違反になるからで。
漫画そのものを画像として掲載又は掲示したことによる。
まず、加工がなされていないことである。そのまんま出したから違反になった。
文章みたいに、スキャニングとかした上で文を訂正加工したりする事が出来ないからまずは引っかかることは間違いないです。
青空文庫上で文章作品の事で記載があったことですが、「加工して、TEXTに置き換えているので問題ない」と書かれて降りました。
漫画にはそれが出来ないのでまずは無理ですね。
それに、作家の死後50年は著作権はその遺族に帰属しますのでその間は遺族の許可が要ります。
ただ、この要件に該当しないのが、学術的な論文の記載であります。
ただし、どの出典かの明記は必ず行って、作者に敬意を表さなくてはならないというのは鉄則で有ります。まあ、このことは大学出ていたら1回生(1年生)に習う事ですが。
もちろん、小説でも記載は行わなければならないのは言うまでも無いことです。
もし、訴えられたら莫大な金額を言われるのはまちがいないですね。
特に、この事件の場合お金とってたから悪質に思われた感じですね。
※関西では大学の年度を「×回生」といいます。私は関西の大学だったので、関東の「×年生」という言い方にかなりの違和感が有りますが。大学生っぽくないなあとおもうのは私だけかな。まあこの話はまたべつなモノですね。私自身が「×回生」という言い方に憧れていた感は否めないですけど。