goo blog サービス終了のお知らせ 

午餐会(ごさんかい)

ただいま休止中!!
再開未定どえ~~す!!

京都人の京都観光?003清明神社

2005年12月18日 | 神社参拝記
時間が遅かったので、食事をしに北大路まで行く。
206号でなく205号に乗る。バス2本目。これで普通に乗れば220×2の440円である。
北大路ビブレに寄る。3階が文具売り場があるらしいのでのぞく。
「う~~」この程度かと落胆した。
ぐるぐる廻って気に入るのものが無いのでおにぎり一個買って地下のバス乗り場へ行く。とりあえず206号に乗る。
地図を見て、考える。
予定変更。
北大路堀川で降り、9番のバスに乗る。
9番は掘川を上下するだけの路線で京都駅から西賀茂車庫まで行けます。

此処より南下して今出川まで行き清明神社まで行きました。
寄り道ですね。

清明神社の入口


入ってすぐの右手にこんなものが有りました。
水鏡でしょうか。あまり読まずにパシャですので。

でもこのあたり変わりましたね。私が一番最初に行ったときはまだ建物がこんなに綺麗では有りませんでした。お土産物屋もない。しかも、改修工事をやっていたにですが、奥の建物一個だけでした。

私は此処より歩いて南下して中立売(なかだちうり)までいく。此処のバス停は少し変わっております。京都のバス停は交通を考えて信号を通過したところにバス停が有ります。此処は信号の前にバス停が置かれております。
何番に乗るかは、50番です。
この50番は立命館大学前行きです。この路線は京都駅から立命館に行くために造られているようです。
50番は千本通りまででそこから206号で南下の予定。出世稲荷という神社があるので行ってみることにしたが、降りてしばらくいくと風がむっちゃっくっちゃきつくなったので、「今日はこの辺でかんべんしといたろか~~~」って気分で中断して帰りました。
続きはまた来週しようかな。
さて次はどこ行こうか考えておこう。

京都人の京都観光?002建勲神社

2005年12月18日 | 神社参拝記
今宮神宮を出て、真っ直ぐ鳥居のあるほうへ戻れば、北大路通りに戻れます。
そのまま信号を真っ直ぐ突っ切れば船岡山です。信号からは斜めに走る道路が見えます。それを歩くこと数分で山頂の公園に到着。
京都市街の中にあるの唯一の山であります。

船岡山の山頂です。国土地理院の三角点があります。(笑
111.89メートル。結構あるんやな~~と思う。
低さでは、大阪の天保山には敵わないけど(最小三角点?)
此処は京都市内が一望に出来そうです。
昔は、此処の場所から南に走っていたのが朱雀大路であった。
この写真を撮るのにたった時点で雪がちらほら。さぶ~~~いので急ぐことに。
見えるかどうか分からないけど、とりあえず由緒書きをUP。



この横には建勲神社があります。

建勲神社(たけいさおじんじゃ)
下って昇って神社に着く。猫が一匹白黒の猫である。私が写真を撮ってるのをじっと見ていた。
此処の神さんは織田信長です。
東側の下にも稲荷神社が有ります。
この場所には、宇迦御霊大神、国床立大神、猿田彦大神の三柱が祭られております。



案内図です。
東側に出て北へ上がればバス停一個分歩いていました。

昔、友人と送り火を見に来たことが有りました。此処からはほとんど見えた気がします。1つだけだったけかな、見えなかったのは。
まあ北を見るのには木が邪魔だったけど。

京都人の京都観光?001今宮神社

2005年12月18日 | 神社参拝記
え~~~~っと、実は今日、京都市バスの一日乗車券を買って京都市内をぶらぶらしてきました。
出発は京都駅、ここで500円で市バス専用の一日乗車券を自販機で購入。
循環系統の206号に乗る。
まず、京都市市バスの200番台は循環系統といってぐるぐる廻っているバスがある。北大路行きは二つ、西大路を廻り川原町を通るものが205号、大宮-千本を廻り東大路を通るのが206号。
とりあえず、今回多用したのが206号です。
206号は船岡山までのり、今宮神社を目指しました。
此処で、大徳寺の塀に変わったものがあったので写真に撮りました。

大黒さん
普通は辻の当たった家(T字路)の二階に掲げます。
京都来たらT字路の家に注目。大黒さんが居る家が多いです。

塀のすぐ横に在ったもの。

般若の瓦がめり込んでます。

そして、今宮神宮


こんなところに神社があったのは、知らなかったのです。道に迷って走っているうちに出たのが最初で、こんなところに神社があると気になっていました。

城南宮

2005年12月10日 | 神社参拝記
http://www.mapion.co.jp/c/f京都南インターを降りたらすぐ南側に城南宮というお宮さんが有ります。
今日、友人が家の建替えをすると言うのでお札をもらいに行くとのことだったのでついていきました。此処に城南宮が有るのは知っておりましたが、行く用事が無かったので今まで行かずじまいだった。
ここって、車のお払いをやってくれるところだったのね~~って。再度思い出しました。

車のお払いは、京都には成田山と狸谷山不動尊があります。

周りのうるささが気にならないほど中は静かです。

場所は此処



城南宮