goo blog サービス終了のお知らせ 

午餐会(ごさんかい)

ただいま休止中!!
再開未定どえ~~す!!

フラナガン&NU&ロフト無印

2005年11月18日 | 文具ほか。
実は、土曜日ですが、フラナガンよって参りました。
ペリカンのペリカーノを販売、残少々とのことでたまらず予定を急遽変更して、行ってしまいました。
ついでに、梅田の「NU」にも行き、ここを探検(?)って思ったものが無いのでNUを後にしようと思ったら、目にLOFTの文字が。引き寄せられるように行ってしまいました。近づいて看板に無印良品があったので余計に引き寄せられた。
行ってみると、丸軸万年筆(京都では置いてなかった)が置いてありでは有りませんか。即決定してしまいました。(財布がだいぶ軽くなってしまいました)
京都の無印では置いてなかったので、手に入れたかったのです。

二本とも、家帰って手持ちのインク(モンブラン・ブラック)を刺しました。両方とも、いい書き味ですね。ペリカーノはMで結構長時間書くのにいい感じですし。丸軸はこれはこれでいい感じです。

今までのものを引っ張り出して書いてみる。それぞれに個性があって楽しくなる感じ。でも、パイロットのエリートがかなり独特な書き味だと言うのが分かった。

もっと、他のものも試したくなるのは、どっぷりはまってしまった感じである。

あとは、古書の街を少し覘いて阪急の特急で帰ってきました。


良く考えたら、「また余計なものかってしまった」気分でしたが、まあいいやって感じです。

万年筆用修正液

2005年11月09日 | 文具ほか。
万年筆用修正液ですが、使った結果を報告いたします。

まず使い方。
間違った箇所に、赤液を塗り、しばらくして無色液を塗ります。そして赤液を再度塗りつける。そして、残った液を吸い取り紙に吸い取らせて乾かせばOKです。

普通の塗り重ね方式では有りませんので注意。

赤液を塗ったときにインクが滲みます。(滲んだほうが良いみたいです)それに無初期の液をガラス棒(キャップについている)を塗りつけると少し泡立つ。そして滲んだ液が無色透明になります。
まるで科学の実験みたいで面白い。
再度、赤液を塗ったときもあわ立つときがある。

感触として、青が良く消えます。面白いほどに真っ白になります。ただ、匂いがきつい、匂いが「混ぜるな危険」です。漂白剤の匂いですので、硫化水素か塩化水素が発生しているようです。

黒の相性はあまり良く有りません。黒は跡が残ります。でも茶色くなっていますのでまあ程良い位です。
黒の場合が匂いがきつくなります。
窓を開けて使用してください。m(__)m

※説明書にも、顔料系のものは跡が残る場合が有りますと記載されています。

古本市&修正液

2005年11月05日 | 文具ほか。
今日、百万遍の知恩寺(京大真ん前)にて行われていました古本市に行って参りました。高校の頃から、行きたかったのですが、場所が分からず、今回ようやく行くことが出来ました。


知恩寺門前&通りを隔てた南側が京都大学です。

ここまで出町柳駅から10分位です。この先の東を歩いていったら、哲学の道の北端と銀閣寺があります。

疲れた~~~。重かった~~~。で、一応収穫有りでした。
これ一冊で1Kgくらいは有るかな。
大学に頃ですが、友達によく言われました。鞄に鉄アレイ入れてるんとちがうかって。(笑
実は、鞄の中には文庫本が3冊は必ず入っておりました。今回も文庫本1冊が入っており。今回は丸善京都が閉店の日に買ったちくま書房の本が(汗

収穫その壱

これが収穫物。泉鏡花全集の内三冊500円なり
普通新刊で買ったら、これだけで1万円くらいします。程度もよかったので買い決定でした。古本なので、程度は良いが独特な匂いはします。(汗
まあ、図書館にある本程度ですので我慢できますが。BOOK OFFの匂いはちょっときつく感じます。古本と言うか手脂の匂いやんね。油と塩っぽい汗のにおいですか。あの匂いは私はちょっと。

収穫その弐

修正液です。
百万遍の交差点の北東側を少し北へ上がったら有ります文房具屋にて購入。交差点から見えますと言うか見えてます。
しかもこれ、万年筆用で珍しいので購入、ちと高く700円+消費税ですね。
試したらまたUPします。


中身は赤い液と透明な液が入っています。あと、吸い取り紙も同封されています。
どんなんかな~~~。

<<余談>>古本はラピタのカタカナで書かれてある頃の雑誌も有ったり、江戸時代の本も多数ある。
5月岡崎、8月下鴨、11月百万遍とやっているみたいで、8月の下鴨神社境内での時も今年は行きました。ブログ立ち上げ前なのでこれには書いていません
m(__)m

サンスター文具のOAボール

2005年11月05日 | 文具ほか。
OAボールですが、とある文房具屋で売っていたのですが。何故か気になり購入。
一本、摩擦が過ぎたのか削れて玉が出てしまいました。(涙
これだけが、ご臨終してしまいました。
一応、部品取り用として保存して有ります。(もろA型なのがわかる)
このおかげで追加で一ケース購入しました。元々3色セットだったので、
インクを乾かしてしまったことがありますが、揮発性のものを使っていないと思い水分を与えたら見事に復活。


サイト確認したら、サンスター文具ってアーム筆入れ(象が踏んでも壊れないアーム筆入れ)の会社だった。(汗

OAボール?



からからに乾燥。決してインクが少ないものではありません(自爆


ミニ檸檬事件

2005年11月05日 | 文具ほか。
ミニ檸檬に事件発生しました。


インクが全部漏れてしまっており、中で溜まっておりました。
書いてて、突然インクがペン先よりぽたり。ノートの上に落ちてしまった。ペン先を見るとインクが玉になっているではあ~~りませんか。
ティッシュでふき取り、カートリッジを確認しようと中を開けたら、カートリッジには何も入っては居なかった。全部もれて、インクまみれになったカートリッジしかなかった。

カートリッジはしっかり固定されているののもかかわらず、インクが漏れ出している始末でした。カ-トリッジをモンブランのものに交換して現在は使っております。


経理の人間から見た電卓の選び方

2005年11月04日 | 文具ほか。
電卓の選び方
私個人の選定方法というののがあって、これの基準に従って購入するようにしています。
意外と各社、キーの配置とか機能にばらつきがあるようで、新機種を使うと癖がついていて扱いづらいことがある。これが、経理&簿記をやっているような電卓が無かったら仕事にならないような人間しか分からないだろうと思う。
結構、電卓って癖の大きいものであることは間違いないです。

私が購入する前にまず行うことは、「100×5%」と言う計算です。これに「+」キーを押して加算されるかされないかで判定いたします。
でこの計算を出来るのが意外とカシオしかないので、私が使うものはカシオの製品が多い。7台か8台は持っているのですが、そのうち4台がカシオです。
カシオでも、ならない物があるので、購入するときには必ず先の計算をいたしております。
なぜ5%かって?
5%って書かなくても分かると思うけど、消費税計算結構面倒なんですよね。
消費税のキーあるけど、癖で5%打ってしまうことが多いので。

カシオのHPでは自分に合った電卓を探せるものがあります。やってみては?


<<余談>>
電話のプッシュホンのキーは似ているが配列が逆だ。よく間違えるって、そんなわけは無い。