goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

年末の慌ただしさに

2022年12月12日 | レッスン
午後からY高ファゴットパートのレッスン~と思ってたら、
「先生今日はリード調整の後、アンコンの合わせを見て下さい」。

という訳で木管八重奏のレッスン。
よく合わせてあるから少しアイディアを出すとみんなパッと変化出来る。
あとは曲のキャラをどれくらい引き出せるかだなぁ

二年生はこれから修学旅行で忙しくなるけど頑張って

コメント

Hさんついに復活

2022年12月09日 | レッスン
S大生になったHさんは、
今はファゴット吹いてないらしいと聞いていたので、
「惜しいなあ」と思っていたら、
最近吹奏楽で、またファゴットを吹き始めたらしい。

そうしたら直ぐに母校M高オケから、
「次のコンサートでファゴット足りないから吹きに来て」とお呼びが掛かり、
久しぶりにレッスンにやって来た。

「久しぶりなので~」と言ってたけど、
忘れてる事をいろいろ思い出してもらったら、
いい響きがどんどん復活してきた。
そう簡単には忘れないよね

本番までまだ時間があるからじっくりさらってね

コメント

そろそろ追い込みだ!

2022年12月08日 | レッスン
月末には東京の講習会を受けに行くO君。
リード調整にも徐々に慣れてきたけど、丁寧な彼がやるとまだまだ時間が掛かるので笑、
今日からはまた僕が手早くやることにして、彼にはたっぷり吹いてもらおう
最近少しずつ良い方向に来てるから頑張って欲しいなあ。

時間との闘いか?
コメント

師走突入!

2022年12月01日 | レッスン
先週に引き続き、今日もO君の弱点の炙り出し。
原因は指だったり曲の感じ方だったり様々

上手く吹けない原因を見つけ出して、
改善する方向で練習しないとかなり遠回りだし、
無駄に反復練習していたら時間がいくらあっても足りない

効率良くやるには頭を使うよなあ

鏡を見ながらアンブシュア確認中のO君
コメント

いろいろ時間との勝負

2022年11月24日 | レッスン
O君のリードレッスンは今日も続く・・・。

僕「楽しそうに削ってるなあ
O君「でも心の中では『こわーっ』って言いながらやってます

今までに説明した手順を書き込んだノートを確認しながら、じっくり削っていくO君。
慎重で丁寧なのは良い事だけど、だんだん日が暮れてきたよ

まあこういうのは時間が掛かるから、早くからやっとかないとね
コメント

フォーム再改造

2022年11月10日 | レッスン
姿勢がだいぶ改善されてきたO君。
次は苦手な連符を克服させなければ
しかし原因は何だ?

音階を吹いている彼の手元を注意深く眺めてると、
あれ?僕の手と彼の手は大きさにそう違いは無いのに、なぜそんなに指が余る?
彼の楽器を構えてみたけど、そんなに余らないよなあ

そこから探求していったら楽器の保持の仕方から始まって、
手と指のポジションが微妙に違うという事に行き着いた。
自分はいつのまにか自然にやっていて、あまり意識してなかったけど、
今日教える側から、頭の中でそこら辺の各ポイントが明確に繋がった

新ポジションで苦手な連符のパッセージを吹いてもらったら、
いきなりだからまだ慣れないながらも、
指の動きが小さくなり何だか軽く動いてる様子。
脱力を意識するだけではダメだったのか
反復練習も大事だけど、その前に良いフォームでやらないとほんとに遠回りだな。
更に楽器の構えも自然になって響きも改善。

指のポジショニング中のO君。

こんなに影響があるとは
レッスンしてるみんなのおかげで、
僕もとても勉強させてもらってる

そして今日の宿題
コメント

冬が早い?

2022年10月27日 | レッスン
例によってリードの調整から始まるO君のレッスン。
口は出すけど手は時々しか出さない方針で、
毎回やってもらってるけど、少し手慣れてきた様子。
といってもまだ時間はかかるけど、まあ楽しそうだからいいか

そしてそのリードでレッスン

よく鳴るリードは吹いてて楽しいよね


コメント

近づく大一番

2022年10月22日 | レッスン
早朝出発してY高ファゴットパートのレッスンへ

そろそろ冬のアンコンやソロコンの準備を始めてる所も多いけど、
ここはもうすぐ合奏コンクール全国大会
3年生も復帰してきて、エンジンかかりまくりはいいんだけど、
ファゴットパートはなんだかみんな既にお疲れの様子で、
結構テンション低め朝だから?
あまり早くから飛ばすとバテるよ
体調管理も演奏者の大切な仕事。

ファゴットの3人は順調に成長しててうれしい。
3人が出してきたリードを片っ端から調整したら、
モヤモヤしてた音のフォーカスがピッタリあって、
表現がハッキリ出来るようになった

全国大会は良い経験。楽しく吹いておいで
コメント

細かい作業も大事

2022年10月20日 | レッスン
最近自分の楽器に発音が鈍い箇所があって気になっていたので,
「これはリードのせいに違いない」と、
朝から大急ぎでアイディアを盛り込んだリードを1本試作し,
吹いてみたけど大して改善せず
「楽器か?」と眺めていたら、
長年使ったフェルトが随分薄くなった箇所に気づいたので、
張り替えて吹いたらなんだか改善したような?
自分の楽器は吹きっぱなしだな

そして午後からはO君のレッスン。
今日は前回彼が粗削りしたリードの仕上げ。
例によって僕は傍らで指示して作業自体は彼にやってもらう。
今回も彼は削りながら「あー怖っ」とか叫んでる。
まあ楽しそうで何より。

しかし出来たリードはそのままレッスンで使える出来
なんだつまらない
また作ってもらおう。
コメント

リード沼へようこそ

2022年10月06日 | レッスン
先週のO君のレッスンで、シェーパーとカンナを掛けたケーンを渡して、
「来週までにブランクを組み立てておいで」と宿題を出しておいたので、
今日は荒削りくらいまでいけるかな?

持って来たブランクは、ワイヤー位置を少し修正したけどまずまずの出来。
じゃあ荒削りして、今日のレッスンで吹けるところまでもっていこうか。
インジケータで測りながら、ヤスリで黙々と削るO君。

「あーワイヤーが」「やってしまった」とか言いながらも楽しそう。
先日彼が買ったナイフも遂に登場。

出来たリードは変な音が出るのを期待してたのに(笑)、
意外とそれっぽい音がして彼は大喜び
ここまでで所要時間は1時間半。仕上げは来週。

演奏に使えるリードが作れるようになるまでには、
結構時間がかかるから、そろそろ始めとかないとなあ
コメント

再構築の時期

2022年10月01日 | レッスン
久しぶりにC中ダブルリードセクションのレッスンへ

先ず耳に付いたのは、ファゴット3人の音の抜けが悪くて楽器が鳴ってない感じ。
夏のコンクール前に渡したリードだから、とっくに寿命越えてるよね
色も使い込んだいい色(笑)になってるので、早々に新品を渡してそれを吹いてもらう。
リード交換しただけで、音色も音程も響きもかなり改善
この状態から練習しないとかなり遠回りしてるよね。
リードは大事です

コンクールを越えて吹き方がだいぶ荒れているので、
春からやって来たことを、もう一度思い出してもらいながら、
6人で吹いてもらうと、だんだん響きが良くなってくる

O先生「文化祭の曲で難しい所をちょっと見てもらえたら。」
スコアを見たら難所の調号は♭が5つ
「これ大変そうだけど吹けるのかな?」と思ったけど、
やってもらうと意外と吹けてるよ。
みんなちゃんと成長してるなあ

県内の学校のダブルリードセクションは、
オーボエもファゴットも各1人ずつの所が多いけど、
ここは後輩を導く先輩がいるし、
周りから自分以外の同じ楽器の音が聞こえる、とても恵まれた環境。
O先生の本気を感じる
コメント

指の形が

2022年09月29日 | レッスン
例によってO君のレッスンで、
彼の演奏を眺めていたら右手の形に違和感。
近づいてスマホで動画を撮ってみると、
小指がAsキーを押さえた直後、更に力が加わって、
第1関節は曲がったまま第2関節だけが凹んで指が真っ直ぐになってる
これって第2関節の所で指にロックが掛かってる状態だよね

初心者だとよく左手人差し指、中指、薬指の第1関節が真っ直ぐになって、
第2関節は曲がった状態になってる事があるけど似た症状だな

「連符が苦手で~」って言う人は、不自然な指の形が手の緊張を生み、
余計な力が入って素早い動作を阻害してる事が多いみたい。
ピアノのレッスンで「指は丸く、手はゆで卵を掴むように」と言われるけど、
ファゴットも、いや何の楽器でもたぶん同じだよね。

こういうのは筋肉が新しいフォームを覚えるのに少し時間がかかるけど、
意識してこまめに確認すれば必ず直るからきちんと直していこうね。
今のうちに直しとかないと、この先で絶対苦労するからなあ
コメント

1年振りに

2022年09月28日 | レッスン
Y大オケのHさんがレッスンにやって来ました
前回のレッスンは丁度1年前くらいだったから久しぶりだなあ。

いろいろお悩みを抱えていたので、
リードや息の使い方をチェックして、
しっかり鳴ってる状態を意識してもらうと、
短時間でどんどん音色と響きが変わってくる
そうそう良い感じ

中高と吹奏楽だった彼女は、
Y大オケで良い経験をしているようで、
オケで1年間揉まれて上達していました
コメント

青いナイフに~♪

2022年09月22日 | レッスン
先週のレッスンでナイフによるリード調整をやってみたO君。
早速アマゾンで僕のと同じメーカーのナイフを購入して、
今日のレッスンに持って来ましたよ
少し前までアマゾンでは扱ってなかったみたいだけど、
今はカラバリまであるとは

だんだんリード工具が増えていくね
リードナイフについて「リードナイフあれこれ」
コメント

ナイフにも慣れよう

2022年09月15日 | レッスン
最近のO君のレッスンは、
毎回自身の手によるリード調整から始まる訳だけど、
今日はヤスリだけじゃなくナイフも使ってもらおう
削る場所、削り方、完成時の厚さ等々説明しながら慎重に進めてもらう。

削ったらダイヤルインジケータで毎回こまめに測る。
勘や目分量では、響きや音程の整った良いリードは出来ないよ

測ったら削り、削ったら測るを何度も繰り返して、やっと完成。
最初は「うっわこわー」と奇声をあげてたけど、
慣れるとだんだん静かになってきた

刃物は使い慣れない人が多いけど、徐々にやっていかないとね

さて、明日から周南に行って、
周南フィルの第16回定期演奏会に出演してきます。
本番は土曜日
これですこれ

クリックすると大きくなります。
久しぶりの周南フィル。楽しみです
コメント