コロナ禍以来久しぶりの大舞台。
「近藤聡彦ファゴットリサイタル2023」無事終了しました
本番前、最後のリハーサル。
ヴァイオリンの上野さんとヴィオラの田中さん。
合わせが毎回楽しかった~

そしていよいよ本番
弦楽器3人のおかげでどの曲も完成度高かった。
それに日本ではなかなか演奏の機会に恵まれないファゴット四重奏曲の名曲、
ドヴィエンヌやガーフィールドが下関で鳴ったというのも非常に意義深い。
白熱したガーフィールド

下関市内だけでなく東は宇部、山口から防府、周南。
南は北九州、博多から鹿児島(!)まで、
たくさんの方々にご来場頂いて感謝感激

ファゴット:近藤聡彦 ヴァイオリン:上野美科
ヴィオラ:田中茜 チェロ:原田哲男
ご来場の皆さんからもご好評を頂き、4年越しで頑張った甲斐があった
ニューヨークに住んでた頃から、
こんな風な「全曲弦楽器と演奏するリサイタル」をやるのが念願だったので、
みなさんのおかげで長年の夢が一つ叶いました。
ありがとうございました
「近藤聡彦ファゴットリサイタル2023」無事終了しました

本番前、最後のリハーサル。
ヴァイオリンの上野さんとヴィオラの田中さん。
合わせが毎回楽しかった~


そしていよいよ本番

弦楽器3人のおかげでどの曲も完成度高かった。
それに日本ではなかなか演奏の機会に恵まれないファゴット四重奏曲の名曲、
ドヴィエンヌやガーフィールドが下関で鳴ったというのも非常に意義深い。
白熱したガーフィールド


下関市内だけでなく東は宇部、山口から防府、周南。
南は北九州、博多から鹿児島(!)まで、
たくさんの方々にご来場頂いて感謝感激


ファゴット:近藤聡彦 ヴァイオリン:上野美科
ヴィオラ:田中茜 チェロ:原田哲男
ご来場の皆さんからもご好評を頂き、4年越しで頑張った甲斐があった

ニューヨークに住んでた頃から、
こんな風な「全曲弦楽器と演奏するリサイタル」をやるのが念願だったので、
みなさんのおかげで長年の夢が一つ叶いました。
ありがとうございました


以前のブランクリード完成の工程は、
「粗削り」→「ブレークイン(試奏)」→「仕上げと微調整」で、
最後の「仕上げと微調整」の段階ではもう楽器にリードを付けて、
音を出しながらやってたけど、
最近は「仕上げ」と「微調整」は完全に別工程になってきてて、
楽器に付けて吹きながらやるのは「微調整」の時だけになってきた。
まあそれだけ手数が増えてる訳なんだけど
ブレークインの後、しばらく寝かせて一度乾燥させてから、
ダイヤルインジケータで測って、完成サイズより膨れた箇所にマーキング。

マークした箇所をヤスリで削って完成サイズに持って行く。
0.01ミリは誤差の範囲だと思ってるけど、0.02ミリ違ってたら削ってる。

スムーズな発音の為に、両面の角4カ所を紙ヤスリで削る。

ティップがフリーに振動出来るように、ハート先端の形を整える。
見ての通り、耳掻き一杯も削らない。

細かい隆起を面一にしていく。
ニューヨークの恩師ヒンデル先生曰く、
「顕微鏡で見たら小さい凸凹がいっぱい有るに違いないから、
それを均一にならすつもりで。」

最後に緩んだ2番ワイヤーを締め直す。
あんまりしっかり締めると振動を止めるので、丁度良い加減が難しい

よし、「仕上げ」が出来た。
ここからようやく楽器に付けて吹きながら、
それぞれのリードの材質や個性に合わせて1本ずつ「微調整」。

自分でこれ書いてて思ったけど、時間掛かる訳だわ
「粗削り」→「ブレークイン(試奏)」→「仕上げと微調整」で、
最後の「仕上げと微調整」の段階ではもう楽器にリードを付けて、
音を出しながらやってたけど、
最近は「仕上げ」と「微調整」は完全に別工程になってきてて、
楽器に付けて吹きながらやるのは「微調整」の時だけになってきた。
まあそれだけ手数が増えてる訳なんだけど

ブレークインの後、しばらく寝かせて一度乾燥させてから、
ダイヤルインジケータで測って、完成サイズより膨れた箇所にマーキング。

マークした箇所をヤスリで削って完成サイズに持って行く。
0.01ミリは誤差の範囲だと思ってるけど、0.02ミリ違ってたら削ってる。

スムーズな発音の為に、両面の角4カ所を紙ヤスリで削る。

ティップがフリーに振動出来るように、ハート先端の形を整える。
見ての通り、耳掻き一杯も削らない。

細かい隆起を面一にしていく。
ニューヨークの恩師ヒンデル先生曰く、
「顕微鏡で見たら小さい凸凹がいっぱい有るに違いないから、
それを均一にならすつもりで。」

最後に緩んだ2番ワイヤーを締め直す。
あんまりしっかり締めると振動を止めるので、丁度良い加減が難しい


よし、「仕上げ」が出来た。
ここからようやく楽器に付けて吹きながら、
それぞれのリードの材質や個性に合わせて1本ずつ「微調整」。

自分でこれ書いてて思ったけど、時間掛かる訳だわ


午前中から防府へ出発
先ずはアスピラート学芸員にして、
防府フィルファゴット山本さんのレッスン。
復帰お待ちしてました~
防府フィル定演も近づいてエンジンかかってるなあ。
譜面台のチラシは防府フィル6月の定演。
今年も僕がお手伝いさせてもらうので近々告知載せますね

午後はHN高へ。
ファゴットパートには2年生Kさんが加入。
勘が良いみたいだし、既にいい音が出てるのは、
3年生Hさんの教え方が上手なんだな
K中Iさんも加わって3人になると、
ちょっとファゴットが増えてきたなぁとしみじみ思う
僕がリード調整してる間に3人がしてるぎこちない女子トークも笑えた

そして状態は三人三様
一緒に頑張りましょう

先ずはアスピラート学芸員にして、
防府フィルファゴット山本さんのレッスン。
復帰お待ちしてました~

防府フィル定演も近づいてエンジンかかってるなあ。
譜面台のチラシは防府フィル6月の定演。
今年も僕がお手伝いさせてもらうので近々告知載せますね


午後はHN高へ。
ファゴットパートには2年生Kさんが加入。
勘が良いみたいだし、既にいい音が出てるのは、
3年生Hさんの教え方が上手なんだな

K中Iさんも加わって3人になると、
ちょっとファゴットが増えてきたなぁとしみじみ思う

僕がリード調整してる間に3人がしてるぎこちない女子トークも笑えた


そして状態は三人三様

一緒に頑張りましょう


コロナの影響で、ここ数年部活に入部する学生が減り、
人数が減ると真っ先にファゴットが削られるので、
下関市内の、特に高校生ファゴットはかなり減ってしまったけど、
ようやくコロナも収まってきて、だんだん回復の兆し
T高も去年1年ファゴットは空席だったけど、
先日H先生からついに「ファゴットに1年生を入れたから来て下さい
」とお電話。
土砂降りにも負けず、朝から出かけてきました
初めましての1年生Tさんは何だか見覚えあるような?と思ったら、
Y中でパーカッションやってたらしい。
なるほど、Y中には指導に行ってたからたぶん会ってるね。
まだ吹き始めて1週間の割には音が出てるなあ。
勘が良いようだし、飲み込みも早いからこれは上手くなりそうだ
ついでに今使ってないもう1本の楽器も健康チェックして健在なのを確認。
T高のファゴットは2本ともいい楽器だから置いとくのはもったいない。
これも早く誰かが吹き始めると良いな
吹いてない楽器は状態がてきめんに悪くなるからねえ。

これから一緒に頑張ろうね
人数が減ると真っ先にファゴットが削られるので、
下関市内の、特に高校生ファゴットはかなり減ってしまったけど、
ようやくコロナも収まってきて、だんだん回復の兆し

T高も去年1年ファゴットは空席だったけど、
先日H先生からついに「ファゴットに1年生を入れたから来て下さい

土砂降りにも負けず、朝から出かけてきました

初めましての1年生Tさんは何だか見覚えあるような?と思ったら、
Y中でパーカッションやってたらしい。
なるほど、Y中には指導に行ってたからたぶん会ってるね。
まだ吹き始めて1週間の割には音が出てるなあ。
勘が良いようだし、飲み込みも早いからこれは上手くなりそうだ

ついでに今使ってないもう1本の楽器も健康チェックして健在なのを確認。
T高のファゴットは2本ともいい楽器だから置いとくのはもったいない。
これも早く誰かが吹き始めると良いな

吹いてない楽器は状態がてきめんに悪くなるからねえ。

これから一緒に頑張ろうね

