goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

重箱の隅の突き方

2023年02月23日 | レッスン
上り調子のO君

上手く出来ない箇所って突き詰めていくと、
そのフレーズが丸々出来ないとか、1小節全部出来ないとかじゃなくて、
その中のある1音から次の1音へ上手く移れなくて吹けない事がとても多い。
だからその2音間をキチンと出来るようにさらうのが効率的な練習のやり方

自分が心地よいソロやメロディーを丸々吹いて、
さらった気になっている人って多いけど、
それじゃあ時間がいくらあっても足りないよ

まだ時間あるからキッチリ詰めていこう
コメント

ユースウインドの季節

2023年02月19日 | レッスン
今年も下関市内の中高生有志が集まって、
「下関ユースウインドオーケストラ」として、
3月の第3回演奏会目指して頑張っています
今年のファゴットはC中のO君が参加。
H高M先生からレッスンを頼まれたので行ってきました。

C中でのレッスンはみんなまとめてなので、
じっくり一人を見てあげられる機会はとても大切。

O君は随分しっかり楽器を鳴らせるようになって素晴らしい
1年前とはもはや別人
これからは音階や教則本をたくさん吹いて、
テクニック付けていかないとね

ファゴットは一人だけなので、存在感発揮して欲しいです
コメント

習った事を思い出す

2023年02月17日 | レッスン
防府音楽祭や周南フィルで御一緒したFさんから、
「5月にウインドミル・フィルハーモニー管弦楽団と、
モーツァルトのファゴット協奏曲を共演するので、
レッスンして頂けないでしょうか?」
僕で良ければ喜んで
という訳で聴かせてもらいました。

「これでやってます。」と彼女が出してきた楽譜は、
中川良平先生自筆のソロ譜のコピー。うわぁ~懐かしい
自分も学生の頃、この楽譜でひと月かけて、
奥深いモーツァルトを先生にみっちり仕込まれたな。
ちょっとした小さな書き込みも、先生の意図を思い出せる
それに下関でモーツァルトのレッスンをする機会はなかなか無いから新鮮。

ちょっとアドバイスすると、
パッと変えられるところはFさんさすが。
ファゴット協奏曲なんてなかなかやらせてもらう機会はないから、
いい演奏して欲しいです
コメント

そろそろ正念場

2023年02月09日 | レッスン
来る度に完成度が上がってきてるO君
毎日よくさらってるんだろうな。

でもそろそろ体調も整えないとね。
体と心はつながってるんだから

先ずは腕試しだ
コメント

久々に男の子

2023年02月06日 | レッスン
先月の10年に1度の寒波のせいで流れたY高ファゴットパートのレッスンへ

クラリネット1年生のS君が、
ファゴットを掛け持ちする事になったので初レッスン。
彼は中学生からクラを吹いてたそうで結構息が使えてるし、
2年生Fさんの指導が良いらしく、始めたばかりにしてはよく吹いててビックリ

「タンギングは~」とか「ビブラートは~」とか、
質問もいきなり鋭いところがグイグイ来る笑。
吹いてて楽しいんだろうな

何でも中学生の時の楽器第1希望はファゴットだったそうで、なんだ~才能ありじゃん。
楽しいファゴット沼へようこそ
これからどっぷり浸かってもらおう

来月の定演に向けて忙しいだろうけど頑張ろうね
コメント

アンコンとソロコンの狭間で

2023年02月04日 | レッスン
いつも賑やかなC中ダブルリードのみんな。
市アンコンも無事終わって、次は市ソロコン。
ダブルリードセクションからも二人出場するので、
今日はそのレッスン・・・というか、まあ突貫工事だな

二人とも曲がバロック物なので、そのまま吹いても様にならない。
フレージングを楽譜に書き込んで、構造を説明してから吹いてもらうと、
250年位前に書かれた楽譜から、作曲者の意図がだんだん伝わってくる。
聴きたいのはただ音の羅列じゃなくて歌だよね

みんなでピースノリが良いなあ
まだ時間はあるからじっくりさらって頑張って
コメント

動画が有効

2023年02月02日 | レッスン
最近のO君のレッスンでは、
1曲ずつスマホで動画撮影しながら進行。

一区切り終えたところで、
「ここが〇〇だったね~」と話しつつ、
彼のスマホに動画を転送して、自分の演奏を再確認してもらうと、
一生懸命吹いてる時は気がつかなかったところも見えてくる。
文明の利器の正しい使い方

徐々に完成度が上がってきた。
どこまで行けるかな?
コメント

新人さん初参加

2023年01月30日 | レッスン
ほんとは12月のはずだったのに、
コロナのせいで3回変更になって、今日ようやくHN高のレッスンへ

今日は、しばらくファゴットが途絶えていたK中がまた復活させたいという事で、
1年生のIさんがやってきてHさんと二人でレッスン。

それぞれのリードを調整し、
Iさんはまだ始めたばかりなので息やアンブシュアなど基本的な辺りを、
Hさんにはビブラートなど突っ込んだところを話す

天気のせいでリードの機嫌が良くないけど、
今やれる事はいろいろやっとこうね
コメント

寒波でリードが辛いよ

2023年01月26日 | レッスン
下関は今日も朝から雪
「こんな日はリードの機嫌が悪いよなあ
だからってO君のレッスンも休みって訳にはいかない

今日も例によって緊張大会。
僕の顔もそろそろ見飽きたろうにまだ緊張するらしい。
でもだいぶいい音になってきた
録画しながら吹いてもらうと、
あとでもう1度チェック出来るから良いね
先週より練度が上がってきてるのも分かる。

これから完成度が更に上がって、
彼がどれくらい化けるか楽しみ
期待しよう
コメント

ダイヤルインジケータ到着!

2023年01月19日 | レッスン
ついに入手した新品のダイヤルインジケータを持って、
O君がレッスンにやってきましたよ。
素晴らしい

うちにレッスンに来た人で、
ダイヤルインジケータを手に入れたのは、
Fさん以来二人目だな

リードに差し込むピンの部分が、
このインジケータみたいに細い棒状じゃないと、
いろんな部分の厚さが正確に測れないんだよね。
これなら大丈夫

O君もリード作りの道具がだいぶ増えてきたなあ。
と、二人でひとしきり盛り上がったところでレッスン開始
コメント

ゲスト審査員登場

2023年01月05日 | レッスン
明けましておめでとうございます
今年もよろしく

早速やって来たO君。
去年最後のレッスンで、
本番みたいな状況にして吹いてもらったら、
どうやら効果があったらしいので、
しばらくこの緊張大会形式でレッスンしてみる。
でもいつも僕だけが聞いてるんじゃ慣れちゃうだろうし、
もっと緊張させるいい方法はないかなあ?

という訳で、今日は妹にも一緒に聞いてもらう。
直前までO君には黙っといて、いきなり妹が登場すると、
期待通りに緊張するO君
全曲吹き終えて「緊張したー脇汗が」。
これぐらいの人数でそんなに盛り上がっちゃいかんな

いつもは二人差し向かいでレッスンしてるから、
日頃いない人がいると緊張するよね。
これはいい手だな。またやろう
コメント

寒波大襲来!

2022年12月23日 | レッスン
昨日から吹く雪混じりの強風は、
体感では台風も含めてここ数年で一番の強風なのでは?
電車で新山口に向かうと雪はだんだん深くなってくる。
お昼頃に通った、新山口駅一つ手前の嘉川駅ホームはこれくらい。

今日は久しぶりにHN高へ。
コロナのせいでレッスンが流れたりしたから、
ファゴットHさんと会うのもなんと8月以来だ

早速手持ちリードの調整と思ったら、
出してくるリードの口の開きがみんな閉じちゃってて、
これじゃあ楽器が鳴らなくてつまらなかったろうなあ。
全部再調整したらしっかり鳴るようになった
せめてこれくらいで吹かないとね。
そして息の使い方も久々にチェックしたら、
だんだんと良い響きに変化

今年は12月始めから強い寒波が続けて何度もやってきて、
早くもリードの機嫌は悪いしダブルリードには辛いな
コメント

本番みたいに

2022年12月22日 | レッスン
吹雪を突いてやって来たのはO君。

今日のレッスンは、
いろいろ本番に似せた状況にしてやってみる。
「緊張する~」と言ってるけど、
これぐらいで緊張されても困るな

いつもと勝手が違うと、
こちらも見える物が違ってきて新鮮。
姿見で姿勢の歪みを矯正中

気をつけて上京してね
コメント

二つのアンコン

2022年12月17日 | レッスン
朝からC中ダブルリードセクションのレッスンへ。
ここはいつも賑やかだな
全員のリードを調整したら、2年生ファゴットの二人は県アンコンの練習へ
こっちは残るオーボエ三人+ファゴット一人にコンバスも加わって、
市アンコンの曲の組み立てに取りかかる

ただ曲を組むだけじゃあまり各人の為にならないので、
それぞれの吹き方をチェックしながら進めると、
全体の響きもだんだん良くなってくる

明日の寒波が気がかりだなあ

コメント

楽器の帰還と初オンラインレッスン

2022年12月15日 | レッスン
先日、新宿のルボアに送った楽器が、
調整を終えて今朝無事帰宅

吹いてみたら、相談した箇所がみんな改善されてた
萩森さんさすがありがとうございました

そして午後はO君のレッスンなんだけど、
諸事情により初めてオンラインレッスンをやってみる事に。

マイクに近いのもあって、音はやっぱり割れ気味なので、
音色や響きの微妙な所は分からないけど、音程やリズムなんかは分かるので、
曲だけのレッスンならこれでも良いのかなあ。
でもリードが弄れないから、毎回これでは成り立たないなあ

たまに補助的に使うならありかもね
コメント