goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

世間はまだお盆休みだけど

2025年08月16日 | レッスン
朝からHN高ファゴットパートのレッスンへ
ここは中国大会が近いので、
あまりのんびりもしてられない

ファゴットパートの2人は順調に成長してる。
やっぱりコンクール越えると上手くなるね
T君はまたいい音になってきたし、
Iさんは前回のレッスンより楽器が明らかに鳴るようになってて、
この夏よく吹いたんだろうなあ

中国大会が終わったらしばらく時間があるみたいだから、
ここでよくさらって貯金を作っとかないとね。
頑張れ頑張れ
コメント

良い状態で吹こう

2025年07月26日 | レッスン
N高ファゴット1年のFさんがやって来ました。
聞かせてもらうのはC中の時以来だな。
「受験でしばらく吹いてなかったから下手になって
いやいや、3年間吹いてたんだからそう簡単には忘れないでしょ

N高の楽器はコロナ禍以来だな~と吹かせてもらうと、
「えっなんだこれ?
各部をチェックして不具合を修正し、
コルクやフェルトも張り直す
けしてあなたが下手になった訳じゃない。
むしろこの状態の楽器とリードで、
4月から吹いてたんじゃほんとに大変だったね。
でももう大丈夫

コンクール前に会えて良かった
しっかり吹いておいで
コメント

楽器ピカピカ

2025年07月23日 | レッスン
各種コンクール本番が近づいてきて、
学校に出向いてのレッスンは先週末で終わり。
あとは個人レッスンの人達。

先日楽器を手に入れたTさんが早速やって来た。
うわぁキーをピカピカに磨いたねえ
シルバーポリッシュで手を真っ黒にしながら磨いたらしい。
こんなに光沢まで出るとは

そして学生の時以来のレッスン。
当人は「いろいろ忘れてて~」と言うけど、
そう簡単には忘れないよね
いろいろやっていったら、
まただんだんいい音になってきた

楽器が手に入ってから楽しくて仕方ないらしい。
これからまたあらためて上手くなっていこうね
コメント

伴奏合わせを聞きに行くと

2025年07月20日 | レッスン
「Fさんの伴奏合わせを見ていただけないでしょうか?」とC中O先生。
もちろん行きましょう

行ってみるとあれ?SさんとUさんもいるの
O先生から今日になって僕が来ると聞かされたそうで笑
「自由曲のソロを~」「新しいリードを試したい」と待ってくれてたらしい

そしてFさんの伴奏合わせ。
よくさらってあるから、
僕のアドバイスに反応も早いし、
飲み込みも早い

Fさんがこんな曲を吹くようになるなんて成長したなあ
まだ時間はあるからじっくりさらって積み上げようね
コメント

音量だけじゃなく

2025年07月19日 | レッスン
朝からHN高ファゴットパートのレッスンへ
部活に付き合うのは全然構わないんだけど、
この「朝早い」ってのが苦手で

今年から合奏コンクールの吹奏楽部門が無くなったので、
オケの学校に比べると吹奏楽の学校はまだあまり慌ててないっぽい。

二人ともいい音になってきたんだけど、
やっぱり「いい息」を忘れがちかな
コンクール前で合奏が増えて、
他の楽器と混ざって一緒に吹くと、
自分の音が自分によく聞こえるように、
いつもよりオーバーブロー気味で吹いちゃうからなあ。

フォルテはもちろんフォルテで吹く。
だけど我々ダブルリードは音量だけで勝負したらダメよ。
音色の変化とセットで吹いていかないと

終わったらまた修正しようね
コメント

2本目のアドラー投入

2025年07月17日 | レッスン
午後からY高ファゴットパートのレッスンへ
先日JDRから購入したアドラーはどんな具合かな?

吹かせてもらうといい感じ。
選定の時に気づいてお願いしておいたキーの調整もバッチリ。
2年前に買ったアドラーと2本でハモると、
音色がとてもよく揃うのが分かる。
苦労がかなり減るなあ

部活や学校の予算でファゴットを購入するのが大変なのはよく分かってるんだけど、
他の楽器は二世代、三世代と買い換えが進むのに、
ファゴットは高価だからと後回しにされてずっと昔のまま。
結局ファゴットの子達だけが、
何十年も前の古めかしいモデルの楽器で苦労させられてるのを見ると、
なんとかしてあげられないものかといつも思う

今どこかのメーカーがそこそこ性能の良い廉価版を出せれば、
絶対に覇権取れると思うんだけどな。
大人になって上位機種を買うまでの間の楽器。
そろそろそういうのが出てこないと、
ファゴットは楽器購入のハードルが高過ぎて裾野が広がらない

ともかくコンクール頑張ってね
コメント

いつも賑やか

2025年06月28日 | レッスン
朝からC中ダブルリードセクションのレッスンへ

今年は新1年生のオーボエが2人とファゴットが1人入って、
オーボエ3人、ファゴット3人の計6人で大賑わい。
県内でダブルリードがこれだけ充実してるのは、
僕が知る限りY高くらいか?
O先生の本気を感じる

1年生は息の使い方の話を中心に、
そして先輩達はそれぞれの状態に応じたレッスン。
でもこれだけ人数がいると、
グループレッスンじゃちょっと時間足りないな

みんな期待してるよ
コメント

音質改善

2025年06月04日 | レッスン
今日はY高ファゴットパートのレッスンへ
ここら辺は下関より暑いな

あら3人共先月より音が良くなってる
聞けば前回僕に言われてからずっとブレスビルダーを吹いてたらしい。
なるほど。それで息が改善したんだな。
やっぱり管楽器は息で吹かないとね。
口で吹いてる人の多いこと

その調子で続けてね
コメント

大切な管分奏

2025年05月31日 | レッスン
M高へファゴットYさんのレッスンに行ったのは水曜日。
その時、新顧問Y先生とお話した時に、
「転任したばかりでいろいろ大変で
「何かお手伝い出来ることがあったらしますよ。」と言ったら、
「管分奏して下さい」とのことで、
朝から再びM高へ行って分奏の指揮者をしてきました

初めましての木管の皆さんは最初慣れない様子だったけど、
だんだん音が出てきて音程やニュアンスが揃い始める。
やっぱり管楽器の基本は息だよなあ。
吸ってる人と吸わない人と響きが揃うわけはない

あっという間に時間は過ぎて、
今日は写真を撮る間も無く終了。
でも久しぶりの指揮は楽しかったな。
ふと気づくと側でスコアを見ていたY先生の前にはノートパソコンが。
あら?今の録画してました?

定演まであと少しだよ。
みんな頑張ってね
コメント

しっかり鳴らそう

2025年05月29日 | レッスン
なんだかリサイタル以降休みが無いまま
午後からHN高ファゴットパートのレッスンへ。

天気のせいでリードはいまいちだけど、2人共よく頑張ってる。
今日はF先生からのリクエストもあって、
お題は「いかに楽器をしっかり鳴らすか」
説明して吹いてみせたらT君がだんだん変わって、
本人は気づいてないのかもしれないけど、
最後には隣のIさんにも波及

写真はミルデ吹きまくりで、
こっち向いてピースやってる場合じゃない2人w
とてもいい感じ

この調子で頑張ってもらおう
コメント

通常運転に

2025年05月28日 | レッスン
リサイタルも終わってそろそろ通常運転に~と思うけど、
なかなか疲れが取れないね
思った以上にエネルギーを放出してるらしい

M高ファゴットYさんが「学校に来ていただく事はできますか?」
「もちろんです
というわけで夕方からM高へ出向く。

もうYさんも3年生とは、なんだかあっという間だな
でも随分しっかり吹けるようになってきたね
今日は様子を見ながら息のコントロールの話をしたら、
響きがみるみる変わってきた
そうそうその調子。
単に息をいっぱい吹けばいいってもんじゃないからなあ。

定演が近いから頑張ろうね
コメント

こっちも1人増えた

2025年05月03日 | レッスン
今日は朝からU高ダブルリードセクションのレッスンへ
先日1日掛かりでメンテした楽器はちゃんと鳴ってるかな?

新人ファゴット1年のTさんは、
中学生の時はオーボエ吹いてたそうで、
いきなり息がまとまっててとても良い感じ。
息やアンブシュアの話をしたら短時間でどんどん音が変わってきた。
これは上手くなりそうだ

冬から春にかけてソロコンと定演をくぐり抜けた先輩達2人は、
更に一段と成長しててうれしい限り
やっぱりソロ曲さらって1曲きちんと吹き通せるようになると、
全然上達するよなあ
ただ忙し過ぎて音がちょっと荒れ気味だったので、
今日は息の使い方を再確認。
でも今まで僕にいろいろ入れ知恵されているので修正も早い

音量よりも大切なのはちゃんと響かせること
コメント

今年も新人さんの季節到来

2025年05月01日 | レッスン
午後からY高ファゴットパートのレッスンへ
前回は3月の定演前だったから久しぶりだな。

新人ファゴット1年生Kさんは、
中学の時はクラリネットだったけど、
何か別の楽器をやってみたいと思って、
ファゴットを第1希望で選んでくれたそうで素晴らしい
いい楽器選んだね
あら?先週から始めたにしてはえらく吹けるな。
ブレスビルダーもしっかり吹けるしこれは期待大。

先輩達2人も定演を越えたらひと回り成長しててとてもうれしい
とはいえ今のうちにいっぱいさらっとかないと、
夏のコンクールが近づいたらまた時間無くなるから、
しっかりやっといてね
コメント

本格稼働の前に

2025年04月26日 | レッスン
夕方やって来たのはU高N先生
ファゴットに新1年生を迎えたけど、
U高には楽器が1本しかないのでC高から1本借りてはきたけど、
しばらく使ってなかった楽器なのでちょっと状態を見て欲しいとの事。
忙しくて新入生が使う楽器の状態まで目が行き届かない先生も多いのに、
N先生の気配りはほんとに素晴らしい
最近U高吹奏楽部がコンクールでいい結果を出してるのは、
こういう気配りの積み重ねなんだろうな。

使うばかりでちゃんと手入れしてなくて、
状態の悪い楽器に慣れてる人のなんと多いことか

C高にはファゴットが2本あるけど、
最近はどっちも使ってなかったはず。
あ~古い方のソノーラだね。
もうソノーラ自体がメーカーとしてはとっくに消滅してるからなあ

明日吹いて調子を見ておこう。
どうせだから掃除とキーオイルも指して、
バッチリ手入れしとくか
コメント

Iさんお帰り

2025年04月15日 | レッスン
防府にまた来た笑。
最近よく来てるなあ

先ずはアスピラート学芸員にして,
防府フィルファゴット山本さんのレッスン。
冬の間に弱ったリードを再調整して、
吹き方も少し修正したら驚くほど響きが変わってきた。
大丈夫。自信持っていきましょう

そしてHN高ファゴットパートのレッスンへ。
去年までここで一緒にレッスンしていたK中ファゴットIさんが、
HN高に入学してまたファゴットを続ける事になり、
高校の制服に替わった彼女と久々の対面。
しばらく会ってなかったけど初めましてって訳でもないし、
あまりにも自然に前回のレッスンの続きみたいなので自分でもちょっと笑える
今までK中ファゴットは彼女1人だったけど、
今度は先輩T君が居るから心強いし、
T君にしても経験者の後輩が出来て良かった。

既にお互いが影響しあって、
2人とも以前と鳴らし方が変わり始めてるし、
これからが楽しみだな
コメント