午後からやって来たのはO君。
十六分音符が続くところはだいぶ出来るようになってきたけど、
まだ上手くいかない箇所があって何が邪魔をしている
彼の身体の微妙な動きを見てたら、
自分が同じ音型を吹く時とは感じ方が違うような気がして、
「そこ吹いてる時に何をどう考えながら吹いてるの?」と聞いたら、
感じ方というか意識してる事がだいぶ違ってた。
自分が吹く時に無意識にやっている事を、頭の中で思い起こしながら説明して、
同じように感じながら吹いてもらうとだんだん出来るようになってきた。
結局指だけさらっても吹けるようにはならないんだなあ。
より良い方向への導きと、加えて常に上書き更新していくのが大切ということか

彼のレッスンは、結局自分の勉強にもなっていてありがたい限り
十六分音符が続くところはだいぶ出来るようになってきたけど、
まだ上手くいかない箇所があって何が邪魔をしている

彼の身体の微妙な動きを見てたら、
自分が同じ音型を吹く時とは感じ方が違うような気がして、
「そこ吹いてる時に何をどう考えながら吹いてるの?」と聞いたら、
感じ方というか意識してる事がだいぶ違ってた。
自分が吹く時に無意識にやっている事を、頭の中で思い起こしながら説明して、
同じように感じながら吹いてもらうとだんだん出来るようになってきた。
結局指だけさらっても吹けるようにはならないんだなあ。
より良い方向への導きと、加えて常に上書き更新していくのが大切ということか


彼のレッスンは、結局自分の勉強にもなっていてありがたい限り


合奏コンクールが終わり、
吹奏楽コンクールも中学生の部が昨日までに終わり、
今週末は高校、大学と一般の部。
昨日は吹連HPに4時過ぎからアクセスが集中して夜まで表示出来なくなり、
苦情のメールが吹連にいくつも来たらしい
Y高ファゴットFさんから「リードを調整して頂きたいです
」と連絡。
連日朝から晩まで吹いてたら、そりゃあリードも潰れるよね
という訳で早朝出発してY高へ
3人が吹くのを聞きながら、気になるところを突っ込みつつ、
リード調整したした15本


ついでにコンクール曲の合奏で上手くいかないところも教えて欲しいと、
他の管楽器のみんなも続々とやって来て、久しぶりに指揮者をしながら合奏。
みんなよくさらってあるのでポイントを伝えて交通整理していったら、
どんどんバランス取れて短時間でいい感じに組み上がった。
本番もこんな感じでやってね
そして今日は更にその足でHN高へ
こちらも臨戦態勢
ファゴットHさんのリードもだいぶくたびれてるなあ。
こちらも全部調整しながら、もう少し楽器を鳴らす感じを掴んでもらいたくて、
奥の手をやってみたらだいぶ掴んでくれたみたい
飲み込みが早いなあ

コンクールまであと少し。みんな頑張って

吹奏楽コンクールも中学生の部が昨日までに終わり、
今週末は高校、大学と一般の部。
昨日は吹連HPに4時過ぎからアクセスが集中して夜まで表示出来なくなり、
苦情のメールが吹連にいくつも来たらしい

Y高ファゴットFさんから「リードを調整して頂きたいです

連日朝から晩まで吹いてたら、そりゃあリードも潰れるよね

という訳で早朝出発してY高へ

3人が吹くのを聞きながら、気になるところを突っ込みつつ、
リード調整したした15本



ついでにコンクール曲の合奏で上手くいかないところも教えて欲しいと、
他の管楽器のみんなも続々とやって来て、久しぶりに指揮者をしながら合奏。
みんなよくさらってあるのでポイントを伝えて交通整理していったら、
どんどんバランス取れて短時間でいい感じに組み上がった。
本番もこんな感じでやってね

そして今日は更にその足でHN高へ

こちらも臨戦態勢

ファゴットHさんのリードもだいぶくたびれてるなあ。
こちらも全部調整しながら、もう少し楽器を鳴らす感じを掴んでもらいたくて、
奥の手をやってみたらだいぶ掴んでくれたみたい

飲み込みが早いなあ


コンクールまであと少し。みんな頑張って



暑い中、熱風を帯びながらやって来たO君
十六分音符がどうも上手く並ばないので、
原因は何かなあ?と彼の手元をのぞいて見たら、
左手親指がめまぐるしく動いてる

ファゴットは構造上、オクターブキーやピアニシモキーが左手親指に集中していて、
それぞれの音を安定して出す時は、これらをきちんと押さえた方が良いけど、
速い動きの時は必ずしも押さえなくても吹ける場合が多いんだよね。
だけど彼はそれを几帳面に押さえにいってる事が判明。
こういう時に真面目な性格が出るんだなあ
更に特定の音ではピアニシモキーを素早く二度押しする癖も発見

さすがはゲーマー!(実話)
脱力は、ただ「力を抜く」だけじゃなく「余計な動きを止める」のも大切だね

東京でよく揉まれておいで

十六分音符がどうも上手く並ばないので、
原因は何かなあ?と彼の手元をのぞいて見たら、
左手親指がめまぐるしく動いてる


ファゴットは構造上、オクターブキーやピアニシモキーが左手親指に集中していて、
それぞれの音を安定して出す時は、これらをきちんと押さえた方が良いけど、
速い動きの時は必ずしも押さえなくても吹ける場合が多いんだよね。
だけど彼はそれを几帳面に押さえにいってる事が判明。
こういう時に真面目な性格が出るんだなあ

更に特定の音ではピアニシモキーを素早く二度押しする癖も発見


さすがはゲーマー!(実話)
脱力は、ただ「力を抜く」だけじゃなく「余計な動きを止める」のも大切だね


東京でよく揉まれておいで


Y高ファゴットパートのレッスンへ
合奏コンクール目前
「オーボエと上手く揃わないところがあって…後からオーボエの2人が来ます
」
何となく合ってないような、でもどうすればもっとしっくりくるのか分からないとの事。
しばらくしてオーボエ2人がやって来たので一緒に吹いてもらう。
なるほど
音や縦線は大体合ってるけど、それぞれの感じ方が少しずつ違うみたい。
フレージングとリズム、休符の長さ、音色とアタックの感じ等々のポイントを説明し、
4人で同じように感じながら何回か吹いてもらうとだんだん揃ってきて、
最後にはダブルリードらしい、いい響きが出来た
ポイントをみんながしっかり理解して同じ考えで吹けば、
音程や縦線はそのうち自然に揃ってくる
闇雲にただ回数だけたくさん合わせても、
時間掛かるばかりで効率悪いよね

コンクール頑張って


合奏コンクール目前

「オーボエと上手く揃わないところがあって…後からオーボエの2人が来ます

何となく合ってないような、でもどうすればもっとしっくりくるのか分からないとの事。
しばらくしてオーボエ2人がやって来たので一緒に吹いてもらう。
なるほど

フレージングとリズム、休符の長さ、音色とアタックの感じ等々のポイントを説明し、
4人で同じように感じながら何回か吹いてもらうとだんだん揃ってきて、
最後にはダブルリードらしい、いい響きが出来た

ポイントをみんながしっかり理解して同じ考えで吹けば、
音程や縦線はそのうち自然に揃ってくる

闇雲にただ回数だけたくさん合わせても、
時間掛かるばかりで効率悪いよね


コンクール頑張って



O先生が「テストが終わったので
」という訳で、
朝からC中ファゴットパートのレッスンに行って来ました。
今年は合奏コンクールも吹奏楽コンクールも、
例年より日にちが早いそうで、
期末テスト終了即突貫工事らしい
二人の楽器の不具合を見つけてしまったので、
古いコルクを剥がして張り替えつつ、
吹き方や姿勢を直しながらコンクール曲もチェック。
細かい部分ももっと正確に吹けるようになると良いなあ

O君が僕の運指表に間違いがあるのを発見
印刷前に何度もチェックしたつもりだったんだけど
これを指摘したのは彼が初めてだ。
レッスンで会うみんなには次回訂正版を渡します。
遠方に居てなかなか会えないみんなは連絡くれたら訂正箇所を教えます


朝からC中ファゴットパートのレッスンに行って来ました。
今年は合奏コンクールも吹奏楽コンクールも、
例年より日にちが早いそうで、
期末テスト終了即突貫工事らしい

二人の楽器の不具合を見つけてしまったので、
古いコルクを剥がして張り替えつつ、
吹き方や姿勢を直しながらコンクール曲もチェック。
細かい部分ももっと正確に吹けるようになると良いなあ


O君が僕の運指表に間違いがあるのを発見

印刷前に何度もチェックしたつもりだったんだけど

これを指摘したのは彼が初めてだ。
レッスンで会うみんなには次回訂正版を渡します。
遠方に居てなかなか会えないみんなは連絡くれたら訂正箇所を教えます

