goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼやきはじめました‥‥‥

世間に公開しつつ、ひっそりと好き勝手なことをぼやくためのページ。
たまにぼやく以外もする。
基本書きっぱなし系

米の価格

2025-08-05 14:41:57 | 日記
各レイヤーでのコメの価格について考えてみる。

  1. 生産者(農家)側売値:今までより高い値でないと継続的な生産の維持に値する職業ではなくなる → 離農の結果、米の国内減産
  2. 末端消費者側買値:今より安い値でないと生活苦 → 米食の減少、米の国内減産
  3. 中間業者:生産者側を上げ、末端消費価格を下げたら食っていけない
こんなところか?

これに対して「海外から米を輸入すればよい」とは、国民の主食という戦略物資を海外依存するという選択なので安易に選べるものではないのである。というか、それをヨシと思えるオツムは大丈夫なのだろうか・・・

結局これはもう末端消費価格を下げ、生産者価格を上げる価格補償する政策をぶち上げるしかないのである。例えば、欧州で小麦農に対して普通に行われている農家個別補償制度などである。

実際のところそんな大した額になるはずはないのであるが、まあ大反対するのは財務高級官僚閥とその眷属たちだろうなぁ・・・またぞろ「財源がぁ」とか始めると予測できるのである。

もちろん、米の先物取引での扱いは再び禁止にした方が良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参政党に支持者では断じてないのであるが

2025-07-22 19:31:00 | 感想
参政党の選挙の看板のキャッチフレーズ「日本ファースト」に対して、参政党嫌いのマスコミはもとより市民の参政党嫌いの人も多く読み間違いというかそもそも読んでいそうにないのだけれど、参政党の関連する主張の内容を取りまとめると「あまりにもこれまで日本国民のことを蔑ろにした内政であったので、もう少し国として国民に相応に気を配る様に変えていこうよ」って話にしか読めんのだが・・・

ようは国民が身を削り疲弊し国益を損なうほど海外諸国に益を提供する現状を正しましょうよでしょう。

で、心底から参政党がそう考えているかは、正直どうでもよいことなんだけど、民主制政治的には。

どう考えているか腹の底がワカラン連中を選挙というカラクリを通して市民が市民のやらせたいことをやらせるように操るのが民主制政治だと思うので。

政体としては特定のイデオロギーや信条によらず恥知らずの朝令暮改上等な行動をとる市民こそ、それを民主的振る舞いと誇るべきだろうと。政党も政治屋も官僚も、民意に従わせろなのである。

腸真っ黒な政治屋であればなおさら市民のポチとして目的のためにすり潰し使い潰すように市民は考え振る舞うべきでしょう。

そういう公民教育されてこなかったから仕方ないのかもしれないけれど、ちょっとイデオロギーとか信条とか政党支持とかに囚われ過ぎな上に清廉に過ぎる志向かなと、バリバリのマキャヴェリストの私は考えるのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~だから~ですよね?構文

2025-07-21 23:32:30 | 日記
質問サイトで「〇×だから、△□ですよね?」という質問文が大変多いのである。

そして大半は、釣りか意見広告なのである。質問の体はなしていても、質問じゃなく。

最近こういうのが多すぎて、S/N 比が低下している。本当に質問したい事がある人にとっては邪魔だろう。

そら質問サイトがどんどん潰れていくわけである。そういう釣りや意見広告を頻発するアカウントを掃除しなかったサイト運営の身から出た錆ではあるだろうけれど、とはいえ効率よく掃除する方法も無かったんだろうから致し方なし?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなナイーブになっちまって・・・

2025-07-17 14:46:29 | 日記
学生運動(安田講堂事件)とか、成田飛行場闘争とか、スト権ストとか、そんなのが当たり前に社会背景にあった世代から見ると、今の選挙前のギスギス感なんて春の陽気の良い日のそよ風よりちょっと強めの風くらいなもんなんだが、これでビビるとか・・・世紀末世界には程遠いと思うのであるが。

一部、殺害予告や爆破予告された候補者には、ご苦労様だがなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更、中学校の社会科かぁ・・・

2025-07-08 16:17:51 | 日記
今回の参院選へのみんなの関心が高まっているのは良いのであるが、参院選の勝敗結果が政府政策などに及ぼす影響具合への理解が、中学校社会科公民を理解していないレベルの人が多くて、ちょっと吃驚なのである。

う~ん、そこまで義務教育は敗けているのかぁ・・・

結局、テストが終わったら脳みそに焼き付けた情報は揮発してしまうのか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする