goo blog サービス終了のお知らせ 

【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》

古都、薬を売る老翁(壷公)がいた。翁は日暮に壺の中に躍り入る。壺の中は天地、日月があり、宮殿・楼閣は荘厳であった・・・・

今日(狂)の狂言 : 07月08日(月曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-08 05:10:01 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ たった四杯の上喜撰で、泰平の眠りについていた江戸幕府が無理矢理目を覚めされてしまう(1853年=黒船来航)。 ◆ ロズウェル事件、ロズウェルで実験中の偵察用気球を回収したことを発表した広報担当が、UFOを回収と冗談を口走って大騒ぎに(1947年)。 ◆ 我らの偉大なる金日成首領様が人民達への指導の末に病魔に冒されお亡くなりになられた(1994年)。見送ったにはスペースシャトルコロンビア。

◎ ◎ 本日は代講です=真実の視座= ◎ ◎

- - -世界最高峰(エベレスト/チョモランマ/サガルマータ)登頂めざして=その②= - - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉エベレスト、登山者集中で危険度増す

・・・・2019.06.01 /PHOTOGRAPH BY NATIONAL GEOGRAPHIC ・・・・

 

2019年 5月27日、米コロラド州のクリストファー・クリシュ氏(62歳)が、エベレスト登頂後の下山中に、標高7900メートルのキャンプ4で亡くなった。クリシュ氏の兄弟によると、死因は高山病ではなく心臓まひだという。  これで、エベレストでの今シーズンの死者は11人になり、ヒマラヤの8000メートル峰における今春の死者数は計21人にのぼった。登山シーズンはあと数日残っているため、この数はさらに増える可能性もある。  ネパールの登山家ニルマル・プルジャ氏が5月22日に撮影したエベレスト渋滞の写真は、瞬く間に拡散した。頂上付近の尾根で何百人もの登山者が渋滞し、ほぼ途切れのない列を作っている写真だ。そして、多くの犠牲者が出たことと渋滞を結びつける議論に一気に火が付いた。 ・・・・・・・・明日に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/3769db2608857aa7c154ac2c32e23a35

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - All Blues (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月07日(日曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-07 05:10:43 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 天の川を挟む二つの星が接近する日…らしい。七夕の伝統では。科学考証など邪道である。 豊国では、ゆかたの日。ゆかたの女性にはポニーテールがよく似合う…らしい(ポニーテールの日でもある)。 ◆ 「冷やし中華はじめました」がそろそろ目につくが、名古屋は大須で群衆が破目を外して大暴れ。150人以上がおまわりさんのご厄介となる(1952年=大須事件)。 ◆ 良識の府だった筈の参議院が、タレントと文化人の府になり始めた日(1968年)。

◎ ◎ 本日は代講です=真実の視座= ◎ ◎

- - -世界最高峰(エベレスト/チョモランマ/サガルマータ)登頂めざして=その①= - - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉エベレスト、登山者集中で危険度増す・

・・・2019.06.01 /PHOTOGRAPH BY NATIONAL GEOGRAPHIC ・・・・

 

2019年 5月27日、米コロラド州のクリストファー・クリシュ氏(62歳)が、エベレスト登頂後の下山中に、標高7900メートルのキャンプ4で亡くなった。クリシュ氏の兄弟によると、死因は高山病ではなく心臓まひだという。  これで、エベレストでの今シーズンの死者は11人になり、ヒマラヤの8000メートル峰における今春の死者数は計21人にのぼった。登山シーズンはあと数日残っているため、この数はさらに増える可能性もある。  ネパールの登山家ニルマル・プルジャ氏が5月22日に撮影したエベレスト渋滞の写真は、瞬く間に拡散した。頂上付近の尾根で何百人もの登山者が渋滞し、ほぼ途切れのない列を作っている写真だ。そして、多くの犠牲者が出たことと渋滞を結びつける議論に一気に火が付いた。 ・・・・・・・・明日に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/67a0bf581fc15f37db6239ec58248523

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - All Blues (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月06日(土曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-06 06:08:21 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 『この味がいいね』と君が言ったと歌集『サラダ記念日』の中にあるから本日はサラダ記念日(1987年)。ちなみに制定されたのは本日ではなく、5月8日。そしてこれが由来となって記念日の日でもあったりする。何のこっちゃ。 ◆ ユートピアを夢見たトマス・モアが、無理矢理現世から追放されて=外患罪で処刑=ユートピアへ旅立つ(1535年)。 ◆ エクストリーム・下山第1回大会が開催。ご本人は勿論、6年前に土浦駅で大事故を起こしたD51 651機関車もスペシャルゲストとして参加(1949年=下山事件発覚)。

◎ ◎ 本日 ずる休み ◎ ◎

・・・・・・・明日に続く・・・・・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/c9c8278e5a9dd4d54c2f5a129bc3a2db

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月05日(金曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-05 05:10:05 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ ドイツとソビエト連邦による史上最大の戦車道の試合が始まる(1943年)。その数双方合わせて6,000台以上、2ヶ月近く撃ち合って敵側より多くの損害を出しながらも何とかソ連が勝った。 ◆ タヌキの小平とキツネのフルシチョフが会談、イデオロギー論争で対立し決裂(1963年)。 ◆ 一個190億円の超高級打ち上げ花火を行う民間企業「株式会社ロケットシステム」が発足。最初の2回の花火はちゃんと打ち上がったけど、3回目と5回目は失敗、文字通り打ち上げ花火に。ロケット代と人工衛星代、ウン百億円分の税金がパーに(1990年)。

◎ ◎ 「ゆっくり仕事」のススメ ベストセラー作家の大学教授が力説 =後節= ◎ ◎

- - -燃え尽き症候群やストレスを防ぐために、あなたができること - - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉宇宙&科学 ・・・・2024.06.03 / 文=Erin Blakemore/訳=北村京子イラスト ・・・・

 

――「退社は5時以降にしろ」と言う上司をどう思われますか。

  それは典型的な擬似的生産性です。活動が生産性の指標となっているため、活動が多いことが少ないことよりも良いとされ、活動していなければ疑いの目を向けられます。

 ―― 擬似的生産性がもたらすプレッシャーは、上司や同僚にどのような影響を及ぼすでしょうか。

  できるだけ多くのことを抱え込もうとすると、結局は生産に非常に時間がかかるようになります。擬似的生産性は、仕事をする我々の足を引っ張るだけです。実際に良いものを生産するのが目標であるならば、擬似的生産性ではうまくいきません。

 ――より多くの仕事を引き受ければ、より多くのことが成し遂げられるのではありませんか。

  皮肉なことに、現実にはそれが逆の効果を及ぼすこともあるのです。管理上の負担が増え、最終的には、一日の大半が引き受けたさまざまな仕事の管理に費やされるという状況に陥ります。仕事を進める時間はほとんど残りません。仕事を仕上げる速度はガタ落ちになります。誰にとっても良いことはありません。会社の利益は増えず、価値も生まれません。従業員は燃え尽き、離職率が上がります。

 ――現代の米国は労働力の77%以上が職場でのストレスを経験しているというデータがあります。

  心理的な面から言えば、人々は今、非常に厳しい状況にあります。我々の働き方が、完全に脳を麻痺させているのです。過去20〜30年間の経済における最も不可解な欠点のひとつは、人間の脳を使って価値を生み出すセクターが存在するにもかかわらず、人間の脳がどのように機能するかについてはまるで関心が払われていないことです。

  我々は人間の脳を、タスクを次から次へと処理する装置のように扱っています。脳内でさまざまなプロジェクトを追跡し続ける負担は相当なものです。常に継続中で積極的に取り組まなければならない責務が生じる10種類の作業を同時に処理するというのは、人間の脳が耐えられることではありません。(参考記事:「もしかして気づかぬうちにストレスが悪循環? 兆候や対処法は」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/091200470/   

  ――しかし、メールやインスタントメッセージなどのツールは、仕事を楽にするように設計されているのではありませんか。

 人間の脳を少しでも理解している人は、複数の仕事を同時にこなすとろくなことにならないと知っています。メールの受信トレイなどに注意を向ける際には、非常に高負荷な認知的コンテキストスイッチ(脳内の作業文脈の切り替え)が起こります。あなたの脳は「やれやれ、今度はこれに注意を払わなくては」と考えます。これは脳にとって非常に大きな負担であり、たとえるなら、重さ5キログラムの靴を履いて走っているようなものです。

 ――一般に、歴史上最も生産性が高い人物といえば、作家のジェーン・オースティンのような、精力的に活動する人のことを指します。オースティンは、家族がせわしなく出入りする自宅の居間でこっそりと小説を書いていたそうです。しかし、あなたの著書によると、オースティンが良い作品を書けるようになったのは、家事や家族からのプレッシャーから解放された後だったそうですね。

  ジェーン・オースティンの場合、義務の少ないシンプルな生活を送るようになって初めて執筆ができるようになりました。問題は仕事の量にあったのです。現代の知識労働について考えるにあたっては、我々はオースティンの経験に学び、デジタル作業量の管理などに生かすとよいでしょう。(参考記事:「裸で冷気に身をさらす 偉人は1日の始まりをどう過ごしたか」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/111000575/ 

 ――では、「スローな生産性」を実践するには何から始めればよいでしょうか。

  労働者は自分が思っている以上に自律性を持っていると、私は考えています。最初にやるべきことを選ぶとするなら、私は一度に取り組む作業の数を減らします。

 これは、自分が引き受ける作業の数を減らさなければならないという意味ではなく、心の中で、「私は今、積極的にこれに取り組んでいる」と「この作業を引き受けたが、今は開始の時を待っている」との間を明確に区別するということです。そうすることによって心に余裕が生まれ、一息つくことができます。こうしてペースを落としつつ、ほかにどのようにすれば作業を改善できるかについて考えるのです。(参考記事:「片付けは心の健康にいい、体や人間関係にも、科学の裏付け」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/011700029/ 

  ――完璧主義に苦しんでいる人にアドバイスはありますか。

  ペースを落とすと、すぐに完璧主義が頭をもたげるものです。私が勧める解決策は、具体的な目標や区切りを設定することです。

  ビートルズがアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を制作した際、彼らはその気になればいくらでもスタジオに居続けることが可能でした。そこで、彼らはまずシングルを1枚リリースし、それをひとつの区切りとしました。そうすることによって、アルバムを完成させる必要があることを自覚したのです。みなさんもこれにならうことができます。何かを特定の時期までに行うことにしようと、具体的に決めることが大切です。

――最後に、メッセージをお願いします。

  疑似生産性は我々から自尊心を奪います。自分は忙しくしている以外には価値のない存在だと思わされるのです。技術、主体性、クオリティに関する感覚も失います。長期的に見て、あなたのキャリアを確立し、優位性をもたらしてくれるのは、あなたが得意とすることに長けることです。あなたの中には今も、職人としてのあなたが隠れています。そのことが重要ですし、決して見失ってはなりません。・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/8b8f2b1415025b9372c0b450af947704

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月04日(木曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-04 05:10:42 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 江戸幕府の崩壊を信じられない勝ち組が上野の山に立て籠もり、慶應義塾の学生が高みの見物をしようとしたところ先生に怒られる(1868年=戊辰戦争: 上野戦争)。 ◆ 帝都の地下鉄を彼方此方の会社が勝手に建設・運行していては統制が取れない利用者が不便とのことで、営業財団・略して営団に運営を一元化(1941年)。他の営団が次から次へと姿を消す中で、ここだけは60年以上経ってやっと普通の会社になったのだとか。 ◆ セパ分裂の遺恨から、両リーグから選抜された強者どもが第1回の果し合いをする(1951年)。以後、これが年中行事に。

◎ ◎ 「ゆっくり仕事」のススメ ベストセラー作家の大学教授が力説 =前節= ◎ ◎

- - -燃え尽き症候群やストレスを防ぐために、あなたができること - - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉宇宙&科学 ・・・・2024.06.03 / 文=Erin Blakemore/訳=北村京子イラスト ・・・・

///////資料;『ウィキペディア(Wikipedia)/////// 

 燃え尽き症候群(バーンアウト( burnout)は、対人関係などに由来する過剰且つ慢性的なストレス刺激を経た結果として生じる情緒的消耗感。 主に、対人サービス従事者が一定の生き方や関心に対して献身的に努力したにもかかわらず、期待した結果が得られなかった場合により感じる徒労感や欲求不満、および、努力の結果、目標を達成したあとに生じる虚脱感]などを指す。

 極度のストレスがかかる職種やスポーツ選手が、一定の期間に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に発生することが多いと言われている。

 情緒的消耗感とは「仕事を通じて、精力的に力を出し尽くし、消耗してしまった状態」である。 ハーバート・フロイデンバーガー(Herbert J. Freudenberger)の定義によると、持続的な職業性ストレスに起因する衰弱状態により、意欲喪失と情緒荒廃、疾病に対する抵抗力の低下、対人関係の親密さ減弱、人生に対する慢性的不満と悲観、職務上能率低下と職務怠慢をもたらす症候群。

 『精神障害の診断と統計マニュアル』における認識障害には記載されておらず、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)では、「Z73 生活管理困難に関連する問題」の「重要な枯渇の状態」(Z73.0)と認識されているが、「障害」とは見なされない。

以下の3つの症状から定義される。

情緒的消耗感 / 仕事を通じて、情緒的に力を出し尽くし、消耗してしまった状態。     • 脱人格化 / クライアントに対する無情で、非人間的な対応。     • 個人的達成感の低下 / ヒューマンサービスの職務に関わる有能感、達成感。(消耗及び喪失)  

 会議、電話、通知、マルチタスク――現代の職場は、リラックスして仕事ができる環境にあるとは言い難い。事実、最近の米国の調査では、米国人の84%が「自身が抱えるメンタルヘルスの問題の少なくともひとつは雇用主に関するものである」と答えている。

  燃え尽き症候群やストレスに悩まされる人の数が驚異的に増えつつあるなか、米ジョージタウン大学の教授でベストセラー作家のカル・ニューポート氏は「スピードを落とそう」と呼びかける。自身の新著『Slow Productivity(スローな生産性)』において、なぜ仕事をこなすことの負担がこれほど大きいのか、その理由を明かしている。(参考記事:「ストレス研究最前線 心身への悪影響を和らげるには」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/052100278/ 

  現代の職場が抱える矛盾、そして、どうすれば「スローな生産性」の原則を生活に取り入れることができるかについて、ニューポート氏に聞いた。

 ――あなたの著書では、現代の職場で一般に見られる状況を表すうえで「疑似生産性」という言葉を使っていますが、これはどういう意味でしょうか。

 我々は「目に見える活動」を、有益な努力を示す指標として使っています。こうしたやり方は、工場や農業部門での生産性の測定方法に由来するものです。工場の場合は生産された車の数、農業であれば耕作地1エーカー(4047平方メートル)当たりのトウモロコシの収穫量を見れば、どの程度の生産性があるかがわかります。

 この方法は知識労働に適していませんでした。そこには、微調整して改善できるような、明確に定義された生産システムが存在しないからです。そこで、代わりに擬似的生産性が用いられるようになりました。かつてのように数値や割合で生産性を測ることができないのであれば、活動していないよりは活動しているほうが良いとしておこう、となったわけです。

 ――オフィスワークはなぜストレスが多いのでしょうか。

 この問題をもたらしたのはIT革命です。我々は電子メールやコンピューター、さらにはモバイルコンピューティングやスマートフォンを手に入れました。引き受けられる仕事の量が増えたせいで、突如として擬似的生産性が制御できないほど加速しました。

  メールやインスタントメッセージでのやりとり、あちらこちらのデジタル会議に顔を出すなどの行為を通じて、自分が努力している様子を、より詳細に示せるようになりました。これをきっかけとして、今日見られるような燃え尽き症候群危機への転落が始まったのです。(参考記事:「『即レス文化』にのみ込まれて病まないために大切なこと」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/041100205/ 

・・・・・・・・明日に続く・・・・・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/cc7d069c4bf7a926b64dfbbdb5512cdd

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月03日(水曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-03 05:10:17 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 銭形平次の必須アイテム、市場に流通開始(1636年=寛永通宝創鋳)。 ◆ ヒトラー肝いりのカブトムシ型の国民車が初お目見え(1938年)、ナチス滅亡後も好評を博し2000万台以上を売り上げるベストセラーに。 ◆ 米軍がイランの民間機を軍用だと思い込んでバキューン!!(1988年=イラン航空655便撃墜事件)。

◎ ◎ 6月4~6日もオーロラが広く出現か、2024年は異例の当たり年に =後節= ◎ ◎

- - -「過去500年間の記録でおそらく最も強力」だった5月から太陽が1回転 - - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉宇宙&科学 ・・・・ 2024.06.03 / 文=TERRY WARD/訳=北村京子 ・・・・

太陽極大期に可視可能なオーロラ 

  米国の場合、北緯40度線はユタ州プロボ、コロラド州ボルダー、インディアナポリス北部、オハイオ州コロンバスなどを通っており、日本では秋田県男鹿市から岩手県普代村までを横切っている。

  NOAA宇宙天気予報センターのオーロラ予測サイトのほか、「Northern Lights Forecast」や「My Aurora Forecast & Alerts」といったアプリは、オーロラを見るのに最適な時期や、太陽活動後にオーロラ帯がどれだけ南に拡大するかを予測するのに役立つだろう。スウェーデン宇宙物理学研究所の宇宙気象学者マグナス・ウィック氏によると、オーロラは春分と秋分の時期により多く発生しやすい。

  タイミングと場所については、そのほかにも考慮すべきことがある。雲がかかっている、あるいは人工の光による「光害」がある空では、オーロラを見つけるのは難しく、まったく見えないこともある。

  光害から逃れるには、ダークスカイ・インターナショナル(旧国際ダークスカイ協会)のサイト「DarkSky.org」を参考に、世界の星空保護区を探してみるのもいいだろう。(参考記事:「「ダークスカイ国」を目指すニュージーランド、その理由は?」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/110700512/

  オーロラ帯と自分がいる場所との関係によって、どちらの方角を見るべきかも変わってくる。「アラスカでは、大きな太陽嵐が来たときには、われわれは頭上か南の方を見ます」とハンプトン氏は言う。「米国中西部であれば、広い野原を見つけて北を見るようにしてください」  だが、すべてのオーロラが同じような見え方をするわけではないと、ミーシュ氏は言う。  

「米国本土でもまれにオーロラがよく見えることがありますが、たいていは地平線がうっすらと赤く光るだけで、写真や映像で見るようなドラマチックなものとはまるで違います」(参考記事:「未知の「紫のオーロラ」、はじめて報告される」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031600120/

 太陽活動のピーク

  現在の太陽は、2019年12月に始まった第25活動周期の最中にある(第1周期は1755年3月~1766年6月)。太陽活動のピークは、今周期が始まったときにNOAAが出した予想したよりも早く、そして強くなると考えられている。

  太陽フレア、コロナ質量放出(CME)、太陽黒点などの現象も、2024年には発生の頻度や強度が増すと予想されていると、ウィック氏は言う。

  太陽黒点とは、太陽表面にある色が暗くて温度が低いエリアのことで、ほかの部分よりも磁場が著しく強い。ハンプトン氏によると、今回の活動周期では、すでに過去数回の周期よりも多くの黒点が発生しているという。太陽フレアとコロナ質量放出(CME)は、どちらもエネルギーが爆発的に宇宙に放出される現象であり、黒点の付近で起こることが多い。

  「太陽極大期が来れば太陽嵐がより多く発生します。そして嵐の最中にはオーロラが通常よりも頻繁に発生し、強度も高く、期間も長くなり、また、より低緯度まで広がる可能性があります」と、米ジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所の宇宙物理学者であり、米宇宙嵐センターの所長を務めるスラバ・マーキン氏は言う。(参考記事:「オーロラから聞こえる謎の音の正体を解明」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062900240/

 太陽嵐の地球への影響は  

  太陽嵐が送り出す太陽風は多くの場合、地球以外の方向へ向かうが、もしそれが地球に届いた場合には、磁気圏を圧縮し、歪ませる可能性がある。

  NOAA宇宙天気予報センターのプログラムコーディネーター、ビル・マーター氏によると、磁気圏の状態は、GPS機能や低軌道にある人工衛星への干渉など、さまざまな形で地球のテクノロジーに影響を与えるという。(参考記事:「40基もの人工衛星が落下、「ありふれた磁気嵐」でなぜ?」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/021400079/

  現在の太陽活動レベルは過去20年で最も高くなっているため、数多くの嵐を研究できるだろうとミーシュ氏は言う。 「太陽嵐をより多く観察するほど、より深く理解でき、より深く理解するほど、予測の精度もさらに上がるでしょう」(参考記事:「太陽嵐の危険度、場所により100倍も差、米国」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/032000173/ 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/3e9324e52f1a586e442f6261b639a1f2

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月02日(火曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-02 05:10:23 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 何かをぴーやアーン♥♥したりするからなのか、本日はタコの日。半夏生であり、ハゲの日でもある。 ◆ 明智光秀が11日目にして天下人の防衛に失敗、自宅に帰ろうしたところリンチに遭う (1582年) 。 ◆ 一僧侶が、京都市北山にあった庵を日本最大級の地金ごと火だるまにする(1950年=金閣寺放火事件)。

◎ ◎ 6月4~6日もオーロラが広く出現か、2024年は異例の当たり年に =前節= ◎ ◎

- - -「過去500年間の記録でおそらく最も強力」だった5月から太陽が1回転 - - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉宇宙&科学 ・・・・ 2024.06.03 / 文=TERRY WARD/訳=北村京子 ・・・・

2024年の太陽極大期には20年ぶりに最高のオーロラを観測できるだろうと専門家たちは予測していたが、我々の太陽は予想を遥かに上回っている。NASAによると、5月中旬の太陽フレアが引き起こしたオーロラは「過去500年間の記録でおそらく最も強力な出現の1つ」だという。

  そして、さらなる出現がこれから期待されている。 ○◎ 未来の太陽極大期の時期と強さの予測は非常に難しい。2000年の次の極大期について、2006年にアメリカ航空宇宙局は、1958年以来最も強い極大期が2010年か2010年に来ると予測した。

 しかし2012年には、極大期の到来は2013年秋頃で、1906年以来最も弱い極大期になると予測された。その後、通常の極大期より太陽活動は低調に推移し、実際に到来したのは当初の予測(11年周期)よりだいぶ遅れて2014年4月頃であった。

 次の極大期は2020年時点で、2025年7月下旬と予測されている。

 ///////太陽極大期///////

 太陽極大期(たいようきょくだいき、Solar maximum)は、11年ごとの太陽周期において、太陽活動が極大になる時期である。なお、これとは反対に太陽活動が極小になる時期は太陽極小期と呼ばれる。

 ある極大期から次の極大期までの太陽周期はばらつきがあり、平均するとだいたい11年だが、一般に9年から14年程度まで変動する。極大期の間は、多くの太陽黒点が現れ、太陽放射は通常より約0.1%強くなる。

 太陽からのエネルギーの増加は、地球環境に多大な影響を及し、最近の研究では、地域の気象パターンとの相関も示唆されている。また極大期には、太陽の赤道が極よりも速く自転することに由来する磁力線の歪みは、最も大きくなる。  極大期には、大きな太陽フレアがしばしば発生する。例えば、1859年の太陽嵐は、オーロラが北緯約42°のローマで見られるほどであった。  

5月にG5レベルの地磁気嵐を引き起こした太陽黒点が再び活発化し、より多くの太陽フレアを放出し、東アジア全域で一時的な短波ラジオの通信障害を引き起こしている。

  しかし、通常よりもはるかに南の緯度で驚異的なオーロラがまた観測されるのだろうか? そのためには、太陽フレアがコロナ質量放出(CME)を引き起こす必要があり、それが次に地球に直撃する可能性が最も高いのは、5月中旬の嵐から太陽が1回転する6月4~6日だ。

  太陽嵐はオーロラだけでなく、停電や電力網の崩壊、変電所などに損害を与える恐れがある。ラジオが数時間機能せず、GPSも数日間にわたり低下する可能性がある。

  専門家たちが解説する、2024年の太陽活動の重要性、オーロラを見るための最善の方法、太陽嵐が地球上の生活にどのような影響を与えるかなどは以下の通りだ。

  太陽極大期にオーロラを見るには

  2024年は、太陽がおよそ11年周期の活動のピーク(太陽極大期)年だ。しかし2014年に起こった前回の極大期は、この100年間で最も弱かった。コロラド州ボルダーのNOAA宇宙天気予報センターの研究科学者であるマーク・ミーショ氏は、おかげでいつもよりもさらに興奮を引き起こしているという。

  オーロラは、地球の磁極を囲む「オーロラ帯」と呼ばれる地域で発生すると、米アラスカ大学フェアバンクス校地球物理学研究所のドン・ハンプトン氏は言う。しかし、その位置や範囲は太陽風の強さによって常に動いている。

  太陽風とは、太陽から吹き出す電荷を帯びた粒子(プラズマ)の流れのことであり、非常に強い太陽風が放出される現象を太陽嵐という。オーロラは太陽風と磁気圏(宇宙空間で地球の磁場の影響が強く及ぶ領域)との相互作用によって引き起こされると、ミーシュ氏は言う。太陽極大期には、オーロラ帯が広がって活発化することが頻繁に起こるだろうと専門家は考えている。

 「より多くのエネルギーがあると、(オーロラ帯は)厚みを増し、さらに南へ拡大します」とハンプトン氏は言う。「今回の太陽周期の間には、米中西部、しかも中西部南部(北緯40度線)に住む人々まで、オーロラを数回見られる可能性が十分にありますが、断言はできません」 ・

・・・・・・・明日に続く・・・・・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/eedd0971334117357733d4b222959760

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月01日(月曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-01 05:10:05 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 山開き・海開きの日であると共に、山岳救助隊とライフセイバーの仕事始めの日。 &so、 ギリシャでスポーツ好きな若者を集めた神聖なる競技会が初開催(紀元前776年)。長い中断を挟んで100年位前に復活したが、今や当初の目的が忘れられ運営費や人件費が嵩張る結果に。 ◆ 南北戦争最大の戦い(1863年= ゲティスバーグの戦い)。怖くて銃を使えない兵士が多かったにも関わらず、作戦が単純すぎた結果、両軍合わせて5万人も死亡するというお粗末さ。 ◆ ソニーからウォークマンが発売(1979年)。何処彼処でも音楽を聴くながら族の増長を招いた。

◎ ◎ ピンクはなぜ論争の火種になりやすいのか、『バービー』でも注目 =後節= ◎ ◎

- - -古代の化粧から植民地主義、「バービーコア」まで、ピンクの文化史をひもとく - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉

・・・・ 2024.05.12 / 文=ERIN BLAKEMORE/訳=北村京子・・・・

   1935年には、米ノースカロライナ州ローリーのニューズ・アンド・オブザーバー紙のような地方紙でさえ、夏の婦人服の流行色として「お気に入りはピンク」といった見出しの記事を掲載するようになった。 ○◎ 1939年、ロンドンのデイリー・テレグラフ紙では、ある王室コメンテーターが、ピンクの人気は凄まじく、花嫁の付添人も社交界にデビューする少女たちも、皆ピンクに身を包んでいると書いている。「だれもがピンクに夢中になっているため、一部にはこれに反発する女性もいる」とまで記事に書かれていた。

 性別とピンクの運命

  同じころ、ピンクは別の分野でも注目を集めていた。ベビー服だ。ジェンダーとベビー服とは、これよりもかなり前から関連付けて語られるようになっており、第一次大戦前後には、エチケットガイドやファッションコラムに、母親は子供にジェンダーに合わせた色合いの服を着せるべきだという助言が掲載され始めた。

  では、ジェンダーに合わせた色とはいったいどんなものだったのだろうか。「タイム」誌に掲載された、1927年にある小売業者が行った子供服の色に関する調査を見ると、米国民の意見が二分されていたことがわかる。大手小売業者の一部が男の子にピンクを推奨していた一方で、別の大手小売業者は、ピンクは女の子にぴったりだと主張していた。

  しかし1960年代には、母親たちは女の赤ちゃんにはピンク色の服を買い、男の子にはパステルブルーを着せるようになっていた。

 「こうした変化は、育児の専門家による指示や、業界の意向によって起こったものではない」と、歴史家のジョー・B・パオレッティ氏は書いている。ピンクが赤ん坊の女性性を示すものとして強く意識されるようになったのはむしろ、第二次世界大戦後に見られた、米国の家庭において伝統的な性的役割を強化しようとする動きの一環だった。そしてそこには、利益拡大が見込めることに気づいた小売業者の思惑も働いていた。(参考記事:「「男子はブルー、女子はピンク」の理由はなぜ?」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/16/122700201/  

「ベビー服が個々の子供のためにデザインされる例が増えるほど、――そして性別は個々の赤ん坊を区別するもっとも容易かつ明白な方法だ――、親はある子供の服を別の子供にお下がりとして与えにくくなり、また家族が増えるにつれてより多くの服を買わなければならなくなる」と、パオレッティ氏は書いている。じきに小売店では、ピンクの服やおもちゃをいっぱいに並べた「ピンクの通路」が展開されるようになった。

 ピンクのダークサイド   

  ピンクは弱さや悪意の象徴として忌み嫌われることもあった。  たとえばナチス・ドイツでは、ピンクは強制収容所や絶滅収容所において男性同性愛者の印に使われ、冷戦勃発後には、共産主義への同調を疑われた者に「ピンコ」という蔑称が使われた。これには、急進的な政治に共感を抱く「赤」の傾向をもつ人物という意味合いがあった。

  一方、女性解放運動のメンバーは、女性らしさや性別と分かちがたく結びついた色からは距離を置くよう努めていた。 ○◎  これに対し、反フェミニストはピンクを積極的に活用した。たとえば作家のヘレン・B・アンデリンは、1960〜70年代、フェミニズムを捨てて専業主婦としての生活を受け入れようと女性たちに訴える講演会の際には、全身ピンクのアンサンブルを着て登場した。 ○◎ ピンクを取り戻す。 

  ピンクは今もなお女性らしさを連想させる色ではあるが、ここ数十年間で、かつては侮蔑的な意味合いでピンクのレッテルを貼られた人々が、この色を取り戻す動きを見せている。

  たとえばLGBTQ(性的少数者)コミュニティでは、かつて社会のつまはじき者としてピンクを身につけることを強要された人々が、社会正義を求める運動のシンボルとして逆にこれを採用している。1987年、エイズ活動家団体「ACT UP」は、HIVとAIDSの認知度を高め、この病気にまつわる偏見を解消するために「沈黙=死」と題して行ったキャンペーンにおいて、明るいバブルガムピンクの三角マークを採用した。このほかにもピンク色は、性的少数者であることの誇りを表現するさまざまな場面で使用されている。

   一部のフェミニストもまた、皮肉を込めて多様な色合いのピンクを活用しつつ、ジェンダーの固定観念と戦っている。たとえば2017年のウィメンズマーチでは、ピンク色の「プッシーハット(猫耳帽子。プッシーには女性器の意味もある)」を被った大勢の人々が、ドナルド・トランプ氏の大統領就任式への抗議運動を行った。トランプ氏は当時、流出したインタビュー映像の中の女性器に関する猥雑な発言により、世界中から非難を浴びていた。

  今日、ピンクがどんな意味を持つかは個人の解釈次第だ。そしてこの色の人気は今、再び高まりつつある。 ○◎  今年公開のグレタ・ガーウィグ監督による映画『バービー』は、ピンクを多用するファッションスタイル「バービーコア」の台頭に拍車をかけ、その信奉者たちは自分の家やワードローブをあらゆる色合いのピンクで彩っている。

  次はどんなピンクがわたしたちを魅了するのかはまだわからない。しかし、白と赤の中間に位置するこの色合いが辿ってきたカラフルな歴史を考えると、ピンク色の次なる全盛期はおそらく、すぐそこまで来ているのだろう。 ・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/e85421d5a821980843147bc40ba0a24a

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 06月30日(日曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-06-30 05:10:10 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ グランドキャニオンでユナイテッド航空とトランスワールド航空の決闘が行われ、双方合わせて128人の血が流される(1956年)。 ◆ イギリスのバンドが日本武道館で公演、ハプニングゲストとしてコメディグループも登場(1966年)。 ◆ 上野動物園の名物だったおサル電車がこの日を持って廃線に(1974年)。おぉお、本日はハーフタイムデー。誰が決めたか・・・ 一年も残す所あと半分となる日であつた。

◎ ◎ 赤い口紅の多彩な5500年の歴史、富や魔女の証から抵抗の印へ =後節= ◎ ◎

- - -メソポタミアの女王からテイラー・スウィフトまで、人々に力を与え続ける「赤」 - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 ・・・・2024.05.12 / 文=Faye Keegan/訳=米井香織・・・・

 アーデンは女性海兵隊員の軍服の真っ赤な縁取りに合う口紅をつくり、工場の更衣室には労働者の士気を高めるための口紅が置かれた。アドルフ・ヒトラーはそれを嫌っていたようだ。

  大胆な赤い口紅は、第2次世界大戦後も定番アイテムであり続けた。オードリー・ヘップバーン、マリリン・モンローといったハリウッドスターがファッションの定番にしたためだ。その遺産は今、真っ赤な口紅を愛用するテイラー・スウィフトのようなセレブリティーに受け継がれている。

  しかし、時代を超えたその魅力は人々に力を与え続けており、赤い口紅は抵抗と強さの象徴としての地位を確固たるものにしている。ニカラグアでは2018年、「#SoyPicoRojo(私は赤い唇)」キャンペーンが行われ、独裁政権に抗議するため、女性も男性も赤い口紅を塗った。チリでは2019年、何千人もの女性が赤い口紅を塗って性的暴力に反対し、大胆な赤い口紅は決して流行遅れにならないことを証明した。

◎ ◎  ピンクはなぜ論争の火種になりやすいのか、『バービー』でも注目 =前節= ◎ ◎

- - - 古代の化粧から植民地主義、「バービーコア」まで、ピンクの文化史をひもとく- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 2024.05.12 / 文=ERIN BLAKEMORE/訳=北村京子

  生物由来の色素としては最古とされる太古のバクテリアからエビを食べるフラミンゴまで、自然界はその長い歴史において、ありとあらゆるピンク色に彩られてきた。一方で、この色には多くの文化的背景が存在する。自然界から人間の装飾へと場を移すにつれ、ピンク色は植民地主義、美、権力、ジェンダーなどの意味合いをまとうようになった。

  ピンクは、なぜこれほどまでに文化的な論争の火種になりやすいのだろうか。ピンクをテーマカラーに据えた映画『バービー』にちなみ、この魅力的な色の歴史をひも解いてみよう。  

古代世界のピンク

  自然界のピンクに憧れを抱いた初期人類は、すぐにそれを身にまとうようになった。たとえば約9000年前のアンデス山地では、現在のペルーに住んでいた獰猛な狩猟民族が、ピンク色を帯びた革を使って仕立てられた服を着ていた。彼らが使ったのは、人類が使用した最古の天然顔料のひとつである酸化鉄顔料のレッド・オーカーだ。(参考記事:「9000年前に女性ハンター、「男は狩り、女は採集」覆す発見」) https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/110600646/

  この顔料は、洞窟の壁に塗りつけられたり、革をなめすときに使われたりするだけに留まらなかった。はるか昔の古代エジプトでは、人々は唇や頬を彩るためにオーカーを使っていた。

  人間の皮膚に用いると、この赤い色素は頬が上気したようなピンク色になり、見る者たちに愛、性、美を連想させた。同様の素材は、砕いたイチゴから赤いアマランサスまで、世界各地でさまざまなものが広く使われた。

 化粧品と植民地主義

  語源は不明だが、18世紀にはこの色を表すのに「ピンク」という言葉が使われていた。  その時代まで、ピンクは植民地主義と密接に結びついていた。化粧品向けの色素への需要が高まり、ヨーロッパ人が世界のほかの地域でさかんに資源を採取するようになったためだ。

  たとえば、ブラジルボクの樹皮と赤い樹液からピンク色を帯びた染料を得るために、ヨーロッパの商人たちは、国名の由来となったこの木を、奴隷労働者を使って大量に伐採した。そのせいで森は切り払われ、ブラジルボクは絶滅寸前にまで追い込まれた。

 この大航海時代、頬や唇をピンク色に染めるために用いられた色素はこれだけではなく、たとえばカルミンもそのひとつだった。この染料は、中南米において同様の条件下で集められた昆虫コチニールカイガラムシを原料としていた。

  一方、ピンクという色は、より直接的な意味でも植民地主義と結びついていた。大英帝国が極めて強大になったこの時代、世界各地に広がる領土を示すために地図製作者たちが用いたピンク色は、世界地図の大部分を占めるようになっていた。

 ピンクとファッション  赤い色がより安価で手に入りやすくなるにつれ、18世紀ヨーロッパの貴族たちはピンクをほしいままにあしらうようになった。美術史家のミシェル・パストゥロー氏は書いている。「ヨーロッパ社会の最上層に位置する特権階級は、パステルカラーや中間色、登場したばかりの革新的な色合いを求めた。それは、今や鮮やかで強烈で、はっきりとした色を手に入れられるようになった中流層との差別化を図るためであった」

  1740年代から50年代にかけてフランス王ルイ15世の愛妾だったポンパドゥール夫人は、自分を象徴するシグネチャーカラーとしてピンクを使っていた。夫人の姿を描いた画家や、夫人の数多くの邸宅で使われる品々を制作した作家たちは、彼女が使う馬車に至るまで、すべてのデザインにピンクを使用し、夫人の影響力によって、この色はヨーロッパ各地でさらに大きな人気を博すようになった。

  19世紀半ばに合成染料が登場し、モーブピンクと呼ばれる紫がかったピンク色が生まれると、ピンクはかつてないほど人々にとって身近なものとなった。

  1930年代には、鮮やかなピンクがファッション界を席巻した。前衛的なファッションデザイナー、エルザ・スキャパレリは「ショッキングピンク」を自身のシグネチャーカラーとし、婦人服におけるピンクの流行を後押しした。

・・・・・・・・明日に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/18d75b0119a644ab1b72d2353a9da362

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 06月29日(土曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-06-29 05:10:00 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 松尾芭蕉の一行が中尊寺を訪れるも、お目当ての金色堂と経堂は責任者が留守だったので見学できず。松尾バションボリ・・・・・(1689年)。◆ ビートルズが日本にやって来た。ヤァ!ヤァ!ヤァ!(1966年)。 ◆ ビートルズが日本にやって来た。ヤァ!ヤァ!ヤァ!(1966年)。 ◆ 総理大臣指名選挙で、自由民主党を裏切った水玉ネクタイの元総理が再チャレンジするものの、古巣が推した眉毛の爺さんに敗北(1995年)。&so、ソウル・三豊百貨店がほぼ全壊し、512人が死亡した厄日でもある。

◎ ◎ 赤い口紅の多彩な5500年の歴史、富や魔女の証から抵抗の印へ =前節= ◎ ◎

- - -メソポタミアの女王からテイラー・スウィフトまで、人々に力を与え続ける「赤」 - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 ・・・・2024.05.12 / 文=Faye Keegan/訳=米井香織・・・・

?・・・・・・Wikipedia・・・・・・

口紅(くlipstick)は、人がメイクアップをする際、唇を彩るために使われる化粧品の一種。多くはスティック状である。 ○◎ 約7万年前に、悪魔などが口や耳などの穴から進入してこないよう、赤色の物を塗る習慣があったのが始まりと言われている。これは、出土した当時の人骨の口などに赤色が付着している痕跡があったため判明した。別の説では、紀元前3000年頃のエジプト人が使用したと思われる口紅が発見され、紀元前1200年頃のエジプト人で、人々が目や唇に化粧している絵画も発見されている。

 「ドラゴン・ガール」「チェリーズ・イン・ザ・スノー」といった想像力をかきたてる名前を持ち、クレオパトラやテイラー・スウィフトも愛用する赤い口紅は、時代を超越した美と力の象徴だ。イランで発見された4000年前の小瓶に、現代の口紅のレシピに似た植物性ワックスと粉末鉱物の混合物が残されていたことは、口紅の長い歴史を裏付けている。

  赤い口紅は今も、自信と魅力の象徴であり続けているが、その意味合いは流動的で多様だ。ある人にとっては、それは古典的な女性らしさと洗練を意味する。また、ある人にとっては、それは大胆な自己主張であり、反抗的な態度でもある。その魅力は赤い色だけではなく、そこから生まれる無数の解釈や感情にもある。  

  赤い口紅の起源

 赤い口紅の歴史は紀元前3500年ごろにさかのぼる。古代メソポタミアの女王プアビは権力の象徴として、鉛白と砕いた赤い石を混ぜ合わせて唇に塗っていた。ここから流行が始まった。考古学的発掘調査により、多くの裕福なシュメール人が貝殻に詰められた口紅とともに埋葬されていたことが明らかになっている。(参考記事:「メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式」 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/033100148/

  また、古代エジプトの貴族たちは赤土に樹脂を混ぜ、大胆な赤い唇を演出していた。女王クレオパトラはコチニールカイガラムシから抽出される深紅の色素カーマインを好んだ。

  古代ギリシャでは、赤い唇はセックスワーカーと関連づけられていた。「Reading our Lips: The   また、古代エジプトの貴族たちは赤土に樹脂を混ぜ、大胆な赤い唇を演出していた。女王クレオパトラはコチニールカイガラムシから抽出される深紅の色素カーマインを好んだ。

  古代ギリシャでは、赤い唇はセックスワーカーと関連づけられていた。「Reading our Lips: The History of Lipstick Regulation in Western Seats of Power(唇を読む:西洋の権力による口紅規制の歴史)」という論文の著者であるサラ・E・シェーファー氏によれば、売春婦はクワの実、海藻、ヒツジの汗、ワニの排せつ物など、さまざまな原料でつくられた指定の口紅を塗らずに公共の場にいたら、「淑女になりすました」罪で罰せられる可能性があった。

  ローマ帝国時代には、口紅は再び一般的なものになり、色が鮮やかなほど高い地位を示すようになった。しかし、シェーファー氏が書いているように、水銀を含むバーミリオンのような高価な原材料は「命に関わる毒物であり、赤ワインの沈殿物で唇を染めることしかできなかった貧しい人々は、結局のところ、幸運だったのかもしれない」

   王族から魔女まで  中世、「十字軍が中東で広まっていた化粧を西欧に再導入したとき、口紅は少し危険な魅力を帯びた」とシェーファー氏は書いている。化粧はキリスト教にとって、謙虚さと神が創造した自然な美しさを重んじる宗教的な教えに反するものだった。

  イングランドでは、赤い口紅には悪霊を追い払う力があると考えられていた。女王エリザベス1世はこれを信じ、コチニール、アラビアゴム、卵白、イチジクの樹液から特別につくられた深紅の口紅を塗っていたことで有名だ。ここから流行に火がつき、エリザベス1世の在位中(1558〜1603年)、赤い口紅の人気が急上昇した。(参考記事:「英国の黄金時代を築いた女王エリザベス1世の生涯」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/22/060600043/

  しかし、後継者であるジェームズ1世(在位1603〜1625年)の時代になると、魔術への恐怖が広がり、化粧としての口紅に暗い影を落とした。1770年までに、男性を結婚へと誘い込む手段として化粧を使っていると見なされた女性は、魔女として裁かれる可能性があるという法律が制定された。(参考記事:「魔女狩りの恐ろしい歴史、不当な嫌疑で殺された女性たち」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/051200215/

 抵抗の色 20世紀初頭の女性参政権運動で、赤い口紅は新たな意味合いを持つようになった。女性の権利を求める闘いの象徴だ。

  化粧品ブランドを立ち上げたエリザベス・アーデンは1912年、女性参政権運動のメンバーに口紅を配った際、エリザベス・キャディ・スタントン、シャーロット・パーキンズ・ギルマン、エメリン・パンクハーストといった女性たちに、勇気の印として赤い口紅を塗るよう呼び掛けた。(参考記事:「米国女性参政権100年 心の声が届くまで」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/072200441/

  その後の数十年、赤い口紅の人気はますます高まっていった。ファッション誌「ヴォーグ」は1933年、「もし20世紀のジェスチャーを後世に残すとしたら、口紅を塗ることがその筆頭だ」と断言している。

  第2次世界大戦までに、赤い口紅は抵抗の象徴から愛国的な女性、不屈の精神の象徴へと変化し、「ファイティング・レッド!」や「ビクトリー・レッド!」といった色が人気を集めた。赤い口紅は「戦争の遂行に不可欠な要素」だったとシェーファー氏は書いている。

 ・・・・・・・・明日に続く・・・・・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/6a2f80ec08b34213d469245e7a79771f

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 06月28日(金曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-06-28 05:10:37 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 鹿ヶ谷の飲み会で酒瓶を壊しては時の太政大臣をdisっていたことがチクられ、参加者が粗方お縄になる(1177年)。 ◆ オーストリア=ハンガリー皇太子殿下とその御婦人がサラエボへ遊びに行ってたところ銃弾をお見舞いされる。(1914年)これが協商国Vs.同盟国の4年にもわたる世界規模の大喧嘩の幕開けを告げる一発だった。 ◆ ヨシフ・スターリンがユーゴスラビアを破門(1948年)するも、その頭目のヨシップ・ブロズ・チトーの粛清までは出来ぬまま以後30年以上も生き永らえることに。

◎ ◎ ジェームズ・ボンドを生んだ、英国のスパイ組織「非紳士的な戦争省」 =後節= ◎ ◎ 

- -「ヨーロッパを燃え上がらせろ」と英首相チャーチルは命じた - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉

・・・・2024.05.12 / 文=Erin Blakemore/訳=米井香織・・・・

 なぜ「非紳士的」と呼ばれるのか?

 SOEの仕事は非常に危険だった。例えば、SOEの無線技士はヨーロッパにパラシュートで降下した後の余命が6週間で、女性構成員の44%がフランスで捕虜になった。諜報員は拷問や処刑、強制収容の可能性があり、現場での生活は危険で孤独なものだった。

  SOEは構成員を支援するため、特殊な武器や装備を開発した。偽の足跡を残すことができるスニーカー、スーツケースのように見える無線機、消音装置が付いた銃、袖に隠すことができる銃器、革新的な爆発物などだ。また、偽の書類や新しい身分証明書なども支給した。(参考記事:「ネコかハトか、スパイの適性を持つ動物は? 真面目な研究の歴史」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/021600094/ 

 この極秘組織はやがて、チャーチルの造語である「非紳士的な戦争省」という愛称を得た。ヒトラーがヨーロッパに築いた足場を崩壊させるため、秘密主義、ずる賢さ、そして殺人にさえ頼る秘密組織としての「型破り」な行動に由来する。

  SOEの戦術は常に命懸けだったわけではない。諜報員はドイツの軍服にイッチングパウダー(触るとかゆくなる粉)を振りかけるようなこともしていた。また、敵を混乱させたり、士気を低下させたり、武器の生産を遅らせたり、レジスタンスグループを励ましたりした。その戦術、そして、必要であれば殺しも許されるという「型破り」でさまざまな要素が絡んだことは、英海軍の諜報員としてSOEとやりとりしていたイアン・フレミングがジェームズ・ボンド・シリーズを書くきっかけになった。

 どうして物議を醸したのか?  ただし、SOEは完全無欠ではなかった。例えば、オランダでは、ナチスのスパイによる潜入を許した。警告があったにもかかわらず、当局は手遅れになるまでその証拠を無視し続け、53人の諜報員がドイツの手に渡り、その過程で約200万ドルの損失が出た。これは第2次世界大戦における最大級の失策として知られている。(参考記事:「ナショナル ジオグラフィックに潜入したナチス」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/050800170/   

 SOEの行動はしばしば、英国と同盟国、さらには英国の指導者同士を対立させる事態をもたらした。例えば、ポストマスター作戦では、英国が自国の領土から商船を盗んだことに中立国のスペインが激怒し、作戦について知らされていなかった英国軍の首脳陣や政治指導者の間でも騒動が起きた。

  SOEの行動が裏目に出ることも多かった。例えば、1942年、SOEの諜報員によって訓練されたチェコのレジスタンスグループがラインハルト・ハイドリヒの暗殺に成功した。ハイドリヒはナチスの有力者であり、ドイツの支配地域で進行していた「最終的解決」計画の推進者だった。(参考記事:「4万2千カ所確認、ナチス収容所新調査」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7815/

  暗殺は勝利だったが、ナチスによる残忍な報復を招いた。ナチスは報復として数百人を処刑し、チェコの町リディツェを壊滅させ、170万のユダヤ人を死に至らしめた悪名高い絶滅計画のひとつをハイドリヒにちなんで命名した。(参考記事:「失敗したスパイの歴史」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7961/

 今に続くSOEの遺産とは?  SOEの秘密主義は、1946年の解散後、その勇敢な構成員が過小評価されることを意味し、その成功と失敗の多くは数十年後まで人々に知られることはなかった。秘密組織の記録が機密扱いを解除されたのは1990年代に入ってからで、諜報員の多く、特に女性は、その活動が公に認められることはなかった。(参考記事:「発見!1500年前のモザイク画に描かれたスパイ」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/071100306/ 

  SOEはヨーロッパ全域でヒトラーとナチスに対する大反乱を扇動するという目標を成し遂げることはできなかった。しかし、その秘密裏の活動は間違いなく、第2次世界大戦における連合軍の勝利に貢献した。そして、ヨーロッパは自由を取り戻した。SOEは現在、いわゆる非合法作戦の火付け役とされており、その「型破り」な戦術にもかかわらず、おおむね成功したと評価されている。

……資料.

秘密情報部(Secret Intelligence Service、SIS)は、イギリスの情報機関の1つ。MI6の通称が広く知られている。国外の政治・経済及びその他秘密情報の収集・情報工作を任務としている。 第一次世界大戦以前にはイギリスの諜報活動は、複数官庁が個別に組織を設け活動していた。第一次世界大戦が勃発すると全情報を一元的に管理することになり、戦争省情報部(Directorate of Military Intelligence, DMI。直訳では「軍情報総局」)の元で各組織との連絡を担当する課の名称としてそれぞれのミリタリー・インテリジェンスの種類に応じて組織名に番号が割り振られた。

 第一次世界大戦中のSISはMI(c)と呼称されていたが、1930年代後半にMI6の名称が割り当てられた。他の組織には、MI1(暗号、暗号解読。後に海軍の「ルーム40」と統合され政府暗号学校を経て政府通信本部)、MI2(極東、アメリカ州、ソ連、中東、スカンディナヴィア)、MI3(東欧、バルト海沿岸諸国即ちリトアニア・ラトビア・エストニア)、MI4(地図作成)、MI5(防諜)などがある。第二次世界大戦中にMI5との連携が強化される過程でMI6の名称は広く用いられるようになった。SISでは既にMI6の名称を公的文書等では使用していないが、一般に認知されていることから、ロゴなど対外的広報では用いられている。

 SISとMI6の名は報道・ノンフィクション書籍(スパイ小説)・映画で古くから知られていたが、イギリス政府はその存在を公式には認めておらず、最終的に1994年にようやく関連法が整備され、政府はMI6の存在を認めるに至った。 組織としては外務・英連邦・開発省の管轄であるが、外務大臣だけでなく首相と内閣府内の合同情報委員会(JIC)へも報告が行なわれ、これらの指揮を受ける関係にある。

 第15代長官を務めたジョン・サワーズは公式見解として「任務は指導者に情報を提供することで、軍事工作はしない」「(007のような)殺しのライセンスは無いし、欲しくもない」と語っている。 ・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/86d5184ec3eee75220b2ff5b1301527b

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 06月27日(木曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-06-27 05:10:54 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 陸軍の軍人さんがこっそり黒竜江省へハイキングしていたところ、中国軍がスパイと認識し嬲り殺しにする(1931年=中村大尉事件)。 ◆ 練馬区の不動産屋が、不法に物件を占有している一家を血祭りに挙げて退去させることに成功(1983年)。 ◆ 松本智津夫が、ビートたけしの向こうを張って自分の名前と同じ都市で毒ガスパフォーマンス(1994年=松本サリン事件)。

ジェームズ・ボンドを生んだ、英国のスパイ組織「非紳士的な戦争省」 =前節= ◎ 

- - -「ヨーロッパを燃え上がらせろ」と英首相チャーチルは命じた - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉

・・・・2024.05.12 / 文=Erin Blakemore/訳=米井香織・・・・

 1942年、スペイン領ギニア(現・赤道ギニア)の港町サンタ・イザベルで、イタリアとドイツの商人がパーティーに誘われたとき、手の込んだ策略だと疑う者はいなかった。しかし、商人たちがグラスを傾けているとき、英国の極秘スパイ集団が船を盗む準備を進めていた。当時は第2次世界大戦中で、枢軸国の武器を積んでいる疑いがあったためだ。

 「ポストマスター作戦」として知られるこの大胆な任務は国際的な事件に発展し、破壊工作や騒乱の種まきを専門とする英国の極秘組織「特殊作戦執行部(SOE)」の力が証明された。また、ガイ・リッチーが監督を務めたコメディー映画「The Ministry of Ungentlemanly Warfare(非紳士的な戦争省)」では、SOEの極めて真面目な目的に潜む愚かな側面を掘り下げている。(参考記事:「『原爆の父』オッペンハイマーを極秘計画から外しかけた疑惑とは」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/071300363/

  しかし、SOEとはいったいどのような組織で、なぜその行為が今なお反響を呼んでいるのだろう? ここでは、「ジェームズ・ボンド」をはじめとするスパイ映画の題材になり、第2次世界大戦で連合国の勝利に貢献した「非紳士的」組織について詳しく紹介しよう。  

「非紳士的な戦争省」の本当の姿は?  SOEは第2次世界大戦初期の絶望から生まれた。1940年までに、ドイツはヨーロッパの大部分を占領し、英国はヨーロッパ全土で秘密裏の破壊工作とゲリラ戦を展開する必要性を感じていた。その年、英首相のウィンストン・チャーチルがまさにそれを実行する組織の設立を促し、「ヨーロッパを燃え上がらせろ」と命じたのは有名な話だ。

  SOEは広大な組織で、英国の同盟国、つまり、英国に亡命しているヨーロッパ諸国の政府でさえ、その存在を知らなかったほどの極秘組織だった。

  SOEの包括的目標は、枢軸国に対する破壊工作とプロパガンダ活動だった。しかし、おそらく最もよく知られているのは、占領された国々でレジスタンスグループの秘密軍を組織しようとしたことだろう。諜報(ちょうほう)員として訓練された英国人またはヨーロッパからの難民がヨーロッパにパラシュートで降下し、レジスタンスグループ内に人脈を築き、武器と資金、人員を提供した。(参考記事:「ドイツは2度降伏した、第二次大戦の知られざる真実」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/051900304/

  約1万3000人の諜報員が、占領下の国々と連合国の無線通信の確立、兵器工場の破壊、1944年のノルマンディー侵攻計画の支援などを指揮した。また、ユーゴスラビアでクーデターの準備を整え、武器輸送を妨害し、船を盗むなど、極秘の勇敢な偉業をいくつも成し遂げた。

……資料.

特殊作戦執行部(Special Operations Executive, SOE)とは、第二次世界大戦中のイギリスに設置されていた秘密組織である。1940年7月22日、内閣の承認のもと戦時経済相 (Minister of Economic Warfare)のヒュー・ダルトン(が設立した。その任務はナチス・ドイツを始めとする枢軸国の支配下にあるヨーロッパ各地における諜報・秘密作戦・特殊作戦・特殊偵察・不正規戦などの展開、現地レジスタンス運動の支援などであった。

 設立当初にはナチス・ドイツによる英国本土侵攻に備えた秘密対独抵抗組織である補助隊 (Auxiliary Units)の編成もSOEの任務に含まれていた。 当時、SOEの存在はごく一握りの者しか知らされていなかった。これら少数の人物らはしばしばSOEを「ベイカー街遊撃隊」と通称し、他には「チャーチル秘密軍」(Churchill's Secret Army)や「非紳士的戦争省」(Ministry of Ungentlemanly Warfare)といった俗称でも呼ばれた。保安上の理由から、SOEの各部局は「合同技術委員会」(Joint Technical Board)や「相互勤務調査局」(Inter-Service Research Bureau)といった曖昧な秘匿名称が与えられていたり、場合によっては航空省(空軍省)や海軍本部(海軍省)、戦争省(陸軍省)などの部局に偽装されていた。

 SOEは英国の主要な同盟国であったアメリカ合衆国およびソビエト連邦の合意の元、これらの同盟国が特別に定める場合を除き、基本的に枢軸国および被占領国全域での展開が認められており、任務によっては中立国領内で活動する場合もあった。SOEが直接雇用していた構成員は13,000名ほどで、そのうちおよそ3,200名が女性であった。 第二次世界大戦終結後の1946年1月15日、SOEの解散が公的に宣言された。

 SOEの結成 1940年6月13日、新首相ウィンストン・チャーチルの指示を受けたランカスター公国宰相モーリス・ハンキーは、セクションDとMI Rの活動の範囲に関する調整を行った。7月1日、秘密組織の統合に関する閣僚級会議が開かれる。7月16日、戦時経済相 (Minister of Economic Warfare)のヒュー・ダルトンが統合後の新たな組織の政治的責任者に就任し、SOEは7月22日付で正式に発足した。この際、ダルトンはアイルランド独立戦争中のアイルランド共和軍(IRA)を新組織のモデルとして用いたという。またチャーチルはこの組織に「ヨーロッパを燃え上がらせろ」(set Europe ablaze)と命じたという。統合後、グランドとホランドは通常の任務に復帰し、キャンベル・スチュアートは組織を離れた。

 MI Rの部局のうち、不正規戦向け装備の開発を担っていたMI R(C)はSOEに統合されず、MD1と改称され独立した組織として存続した。MD1は「チャーチルの玩具屋」(Churchill's Toyshop)と通称された。 ・・・・・・・・明日に続く・・・・・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/c2cfdacb5c2faec8e8ca8337b84a310e

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Flamenco Sketches (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 06月26日(水曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-06-26 05:10:24 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 平清盛の気まぐれでエキゾチックな神戸に首都を移す(1180年)が、源頼朝が伊豆半島で暴れ始めたんで数ヶ月で京都に戻る破目に。 ◆ ハーメルンで、130人の子供が知らないおじさんについて行っていなくなる(1284年)。 ◆ 京都の西陣が応仁の乱以来ずっと軍事基地となっていると思って、米軍が空襲(1945年)。

◎ ◎ 救助不可能地帯のウソ、誇張で得た名声と利益 =後節=  ◎ ◎

- - -<検証/ 第5回>疑惑の南極単独横断、冒険家に集まる批判 - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉

・・・・2020.03.02 / 文=Aaron Teasdale/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

 極地探検や記録に関して明確な基準がないことが、今回のような混乱を招いたと考えた冒険家のフィリップス氏は、著名な極地専門家のアドバイスを基に、アドベンチャー・スタッツよりもさらに詳しい基準を定めた新たな「極地探検に関する分類体系」を作成した。

  この新しい基準によれば、オブレイディ氏の冒険は「大陸の完全横断」とも「無支援」とも定義されない。極地探検とそれをとりまくコミュニティに生涯を捧げているというフィリップス氏は、今回のようなことが二度と起こらないようにしたいと話す。

  世代の違う人々を同じ部屋に集めて、共通の立場を見つけたいと話すダンセルコーアー氏は、「若い人々は嘘がばれてもなんとも思わないんです。米国で起こっていることを見てください。それが当たり前の世の中になっているんです」と懸念を示す。

  「オブレイディ氏は、どんなことでも過ちを犯したとわかれば、それを正すことのできる賢さを備えているはずです。彼はアウトドアを愛する真の冒険家です。自然の力に驚異を抱き、困難と美しさを伴う挑戦を喜んで受け入れます。すべての要素はそろっているはずなのですが、それよりも大きな原動力となっているのは、彼自身の持つ野心です」

  話を盛って高い利益を上げたとはいえ、オブレイディ氏は子どもたちのアウトドア活動を支援する非営利団体「ビヨンド7/2」を立ち上げたことにも、言及しておく必要はある。自らの成功を例にして自分を磨き続けることの重要性を説き、刺激をもらった人も多い。しかし、冒険歴史家で著述家のデビッド・ロバーツ氏は、冒険家が自らの功績に関して真実を語らないならば「冒険や探検の倫理全体を汚すことになります」と述べている。

  ラーセン氏も、オブレイディ氏とその妻にあてたメールで「ストーリー自体が、それだけで素晴らしいものなのですから」と書き、自分の体験を正直に話すよう促している。

   2018年に南極大陸の無支援単独横断に、世界で初めて成功したとされるコリン・オブレイディ氏。だが彼の主張を細かく追及していくと、つじつまの合わない部分が出てきた。彼は名声を得るために真実を歪曲していると、専門家らは言うのだ。なぜここまで批判を浴びることになってしまったのか。

 ・・・・・・・・おわり  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/f0e4e743455c031426a295538bffa3dc

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 06月25日(火曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-06-25 05:10:43 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 江戸幕府、長崎の沖合にオランダ人の収容所を設置(1641年)。 ◆ 時が流れ、金日成が冷戦に満足できず、38度線を越えてものすごくホットなバトルロワイヤルを仕掛ける(1950年)。 ◆ 宮城道雄が寝台急行銀河に乗車中、何を勘違いしたか自分の生涯を途中下車(1956年)。

◎ ◎ 救助不可能地帯のウソ、誇張で得た名声と利益 =前節=  ◎ ◎

- - -<検証/ 第5回>疑惑の南極単独横断、冒険家に集まる批判 - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉

・・・・2020.03.02 / 文=Aaron Teasdale/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

   オブレイディ氏は、本のなかでも出演したテレビ番組でも、険しい地形のため救助が到達不可能な区間を長時間移動したと語ってきた。深く刻まれたサスツルギがあるところには航空機が着陸できず、「救助が不可能だった」と、本に書いている。

 また出発前のミーティングで、ALEの旅行安全管理担当者であるサイモン・エイブラハムス氏が地図を指さし、「ここで救助を求めても、私たちは到達できません」と告げたというが、エイブラハムス氏は自分がそんなことを言うはずはないと反論している。しかも、地図上で指さしたとされる辺りには例のマクマード南極点道路が走っており、「そこだったら車を運転して助けに行けます」と付け加えた。

  ラッド氏はナショナル ジオグラフィックに対し、「これまで3度南極探検に行きました。行く度に違うルートを使い、すべて合わせると移動距離は4830キロになりますが、一度も救助が不可能だと言われたことはありません」と答えた。(参考記事:「「嘘は見破れる」はウソだった 」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/053100009/053100002/?P=2  

   最後の冒険に出発する前にナショジオのインタビューに答えたワースリー氏は、救助の可能性についてこう答えている。「ええ、それに関しては厳しく管理されています。24時間ごとにALEに連絡を入れなければなりません。ALEでは常に医者と軽飛行機が待機していて、2回連絡がなかった場合、最後に発信されたGPSの位置を頼りに捜索に出ることになっています」

  ボーイング737機の元機長で、辺境地でパイロットをした経験があるラバル・セント・ジャーメイン氏は、昨年南極点への単独スキーに挑戦した。「天候の良い平原での救助や出迎えは、ウーバーを呼ぶのと同じくらい簡単なことです」。衛星電話も通じるし、ALEは替えのテント、食料、その他の物資をどこへでも空輸できる。「最近では、極地の平原で完全に孤立していると感じることはありません」

  同じくALEの安全管理担当で、オブレイディ氏が出発する前にミーティングを行ったイアン・ラドキン氏も、「オブレイディ氏の冒険は最初から最後まで救助が届く範囲でした」と証言する。 「もっと危険で救助が難しい地域を通るルートも確かにありますが、彼のルートはこれまで多くの人が通ってきていますので、南極大陸のなかでは比較的安全なルートです」  

間違いは正す

  地球の果てでの功績を誇張して伝える冒険家は過去にもいた。ナショナル ジオグラフィックの支援を受けたロバート・ピアリ氏による1909年の北極点到達や、2015年のマーティン・シェード氏による南極点到達最短記録などだ。ワースリー氏は最後の冒険に出る前、ナショジオの取材で、こうした行為に対して警鐘を鳴らしていた。「決して事実を歪曲しないこと。あとで必ず明らかになることです」(参考記事:「ロバート・ピアリが「彼なしではやっていけない」と称えた男」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/022500015/

  一方オブレイディ氏は、最近出演したポッドキャストで次のように語っている。「過去100年間、多くの冒険家や探検家がこれに挑戦してきました。その途中で失われた命もあります。これまで誰も成功した者はいませんでした。私は、その壁を破りました」

  オブレイディ氏を突き動かしていたものが何であれ、彼の冒険は多くの収入をもたらした。南極大陸横断後に本を出版し、講演料は1回につき5万ドルを超える。モチベーショナルスピーカーとして数々の全国テレビや人気のポッドキャストに出演し、プラス思考がもたらす力を人々に伝えている。

・・・・・・・・明日に続く・・・・・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/795ab96499e81e25da5b4440cb8017c3

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 06月24日(月曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-06-24 09:24:34 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ とあるビジネスマンが仕事で自家用機を操縦している最中にUFOを目撃(1947年=ケネス・アーノルド事件)。三日月形の物体だったのだが伝言ゲームからか俗に空飛ぶ円盤と呼ばれることに。 ◆ ドイツの西側で通貨改革と言う騙し討ちをされたソ連、怒ってベルリンの西側を兵糧攻めにする挙に出る(1948年)。これに対し、翌々日から早くも西側の飛行機がソ連の占領している真上を飛び交うことに。 ◆ 京福電気鉄道が2年連続でエクストリーム・鉄道事故の快挙を達成(2001年)。余りの事態に国土交通省も看過できず、同社に対し福井県にある路線を没収・えちぜん鉄道へ移管という処分を下した。

◎ ◎ 「最大の難所」を高速突破できたのはなぜか  ◎ ◎

- - -<検証/ 第4回>疑惑の南極単独横断、冒険家に集まる批判 - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉

・・・・2020.03.02 / 文=Aaron Teasdale/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

 極地の記録に挑む多くの冒険家がそうであるように、オブレイディ氏もまた、無支援を貫くことに強いこだわりを持っていた。ルート上にあったALEの燃料補給所で簡易トイレを使うことさえ拒否していたほどだ。

  それなのに、なぜゴール前の590キロに差し掛かって、人工建造物であるマクマード南極点道路を利用したのだろうか。この道路は、海岸から南極点にあるアムンセン・スコット基地へ補給物資を運ぶために、2006年に米国立科学財団によって建設された。目印として、400メートルごとにオレンジ色の旗が付いた竹の棒が立てられている。(参考記事:「南極点に初めて立った男 アムンセン」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110823/281547/ 

  この辺りには、南極大陸でも最も困難を極めるサスツルギ(積もった雪が風で削られて形成される浮き彫り模様。時には高さが1.8メートルに達することもあり、頂点は鋭く尖っている。サスツルギでは、スキーヤーの速度が著しく落ちる)が広がっているが、マクマード南極点道路は、そのサスツルギを160キロに渡って削り、平らにならして造られた。自転車で南極大陸横断に挑戦する場合、この道路を走行する。

  自身は人工の道路に助けられたにもかかわらず、凧を使って道なき道を踏破したオウスラン氏の功績を矮小化しようとするオブレイディ氏に、多くのベテラン冒険家から批判の声が上がった。 

 著名な米国人登山家のコンラッド・アンカー氏はツイッターで、「トラクター道路をスキーで走行することは、私から見れば凧よりも大きな『支援』です」と書いている。  アドベンチャー・スタッツにいたっては明確に「機械で整備された道を使うことは、支援を受けたとみなされます」としている。

 このルートを選択したことについてナショナル ジオグラフィックにコメントを求められたオブレイディ氏は、「実際に現地に行ったことのない人たちが安楽椅子に座って批判しているだけ」と反論した。

  しかし、冒険家のエリック・フィリップス氏は「スピードは2倍以上になり、危険を回避しながら進む必要もなくなります」と指摘する。フィリップス氏は、南極点までの新ルートを3本開拓し、ガイドの仕事をしながらマクマード南極点道路を渡ったことは何度もあるが、自分のルートにこの道路を含めたことはない。「道路をスキーで走行すれば、それは無支援とは言えません」

 「危険を回避する必要があるのとないのとでは、全く違います」と語るマイク・ホーン氏は、存命する冒険家のなかでも最も偉大なひとりに数えられている。「クレバスは埋められ、サスツルギが削られている道路を使えば、冒険は全く違ったものになります」

  単独での南極大陸横断における最大の危険は、クレバスだ。険しいレバレット氷河を貫くマクマード南極点道路は、クレバスが埋められているので、その危険がほとんどない。ジョーンズ氏とALEが、経験の浅いオブレイディ氏にこの道路を使うよう提案したのはそのためだ。もっと経験を積んだ冒険家であれば、より危険度の高い手つかずのルートを許可していたはずだ。(参考記事:「エベレストのシェルパ、クレバスで死亡」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5941/

  ALEの承認は、「冒険計画の実行可能性と個人の経験に基づいています」と、ジョーンズ氏は説明する。ワースリー氏は、この道路を避けて人の手が入っていないシャクルトン氷河を目指し、そこで体調を崩した。 ○◎  なぜ人工の道路を使用したのかというナショナル ジオグラフィックの質問に、オブレイディ氏はこう答えた。「他の氷河は、単独で行くには危険すぎます。ひとりでは難しすぎるんです」  

「危険を回避する必要があるのとないのとでは、全く違います」と語るマイク・ホーン氏は、存命する冒険家のなかでも最も偉大なひとりに数えられている。「クレバスは埋められ、サスツルギが削られている道路を使えば、冒険は全く違ったものになります」

  単独での南極大陸横断における最大の危険は、クレバスだ。険しいレバレット氷河を貫くマクマード南極点道路は、クレバスが埋められているので、その危険がほとんどない。ジョーンズ氏とALEが、経験の浅いオブレイディ氏にこの道路を使うよう提案したのはそのためだ。もっと経験を積んだ冒険家であれば、より危険度の高い手つかずのルートを許可していたはずだ。(参考記事:「エベレストのシェルパ、クレバスで死亡」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5941/

  ALEの承認は、「冒険計画の実行可能性と個人の経験に基づいています」と、ジョーンズ氏は説明する。ワースリー氏は、この道路を避けて人の手が入っていないシャクルトン氷河を目指し、そこで体調を崩した。 ○◎  なぜ人工の道路を使用したのかというナショナル ジオグラフィックの質問に、オブレイディ氏はこう答えた。「他の氷河は、単独で行くには危険すぎます。ひとりでは難しすぎるんです」  

 第5回「救助不可能地帯のウソ、誇張で得た名声と利益」へつづく  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/00c071c0b39c6cfd0478784fd0cc2f1d

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================