goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

信貴の湯

2021-11-11 16:14:00 | ノンジャンル
<11月11日の日記>
今日も仕事前にちょっとお出掛け。
奈良の信貴山に新しくできた日帰り天然温泉「信貴の湯」へ行ってきました。
これまで信貴山の温泉と言うと、「信貴山観光ホテル」の食事付きの入浴施設しかなかったのですが、これからは信貴山朝護孫子寺参拝の折などに立ち寄り湯ができそうです。

まだ今年10月1日にオープンしたばかりの温泉で、開業して40日くらいしか経ってないので新しくてとっても綺麗です。
「信貴山のどか村」って言う農業公園内にできた施設。まだできたばかりなので車のナビにも載ってないので、「信貴山のどか村」をナビにセットして出掛けました。
で、「信貴山のどか村」の入口に到着したら鉄の門扉は閉ざされ「本日、休園日」の文字が・・・(>_<)ガビーン
そう言えば、ネットにも「不定休」って書いてあったような気が・・・。それがよりによっって今日?(・・?
あらかじめ電話で確認すれば良かった・・・と後悔しながらも試しに施設に電話を掛けてみると、意外にも「営業してますよ!」の声。
確かに「信貴山のどか村」は休園日なんだけど、「信貴の湯」は元日以外年中無休だそうな。
すぐ先に「信貴の湯」用の入口や駐車場がありました(^^ゞ


中に入ると、スタッフの方が「先程電話をくださった方ですね?」とフレンドリーに話し掛けてこられました。
平日の昼間ってこともあり、まだオープンして間もない温泉施設なのに、ほぼ貸切状態(^o^)
のんびり温泉につかることができました。
ただ泉質は、温泉だって言われないと気付かないくらいのあまり特徴のない弱アルカリ性の温泉。
内風呂は、泉温の異なる2種類の浴槽にサウナに水風呂。
露天風呂は、残念ながら高い塀に囲まれて景色は全く楽しめません(>_<)

ただ航空機の飛行航路に当たるのか、頭上を飛行機が飛んでいくのがよく見えます(^o^)

洗い場は座椅子が高くとても座り心地が良かったです(^-^)

ひとっ風呂浴びて綺麗にした後、館内の食事処「信貴めし」で「鯛あら定食」を頂きました。
10食限定のメニューで、鯛のあら炊きにお造り3種盛り(鯛・鮪・ハマチ)や鯛の身浸しの小鉢などが付いてます。とっても美味しゅうございました(^o^)


食事の後は、もう一度温泉につかって帰ってきました。


博士の愛した数式

2021-11-09 12:25:00 | ノンジャンル
<11月8日の日記>
小川洋子の第1回本屋大賞受賞作の「博士の愛した数式」を読了。
今年読んだ小説の50冊目。
小川洋子の作品を読んだのは初めて。
数学に関する文庫本を読んだのは、矢野健太郎の「数学ふしぎ・ふしぎ」を読んで以来かも?(^^ゞ
登場人物も少なく、素数や階乗、ゼロの話、友愛数や完全数、三角数、フェルマーの最終定理の話等、学生時代に学んだことを懐かしく感じながら興味深く読めました(^-^)

僕の友達にも同級生で東大大学院卒業の数学の天才がいますが、そう言えば、以前ブログで素数の話を書いてたり、数学のセミナー誌に投稿したりしてるところなんか、この小説に登場する数学の博士とよく似てるかも?(^o^)
その友達曰く、数学の問題なんて解けて当たり前で、いかにエレガントに解答するかが彼の美学らしい(^o^)

登場人物がみんな阪神タイガースファンなので、阪神ファンの人も懐かしく読めるかもね?(^o^)


全国学生相撲選手権大会

2021-11-07 08:36:00 | ノンジャンル
<11月6日の日記>
今日も朝からお出掛け。
と言っても、割と近所なのですが(^^ゞ
全国学生相撲選手権大会を観に大浜相撲場へ。自宅から車で15分くらいの距離なの(^^ゞ
全国大会なのでぴちぴちの可愛い学生力士がわんさかいました(^-^)


数十年振りに大浜相撲場からすぐ近くの「旧堺燈台」も観に行ってきました。
木製の灯台としては日本最古のものらしい。


ランチは移動途中に「餃子の王将」で済ませ、「祥福の湯」でのんびりと2時間くらい温泉につかってきました(^o^)




共喰い

2021-11-05 14:09:00 | ノンジャンル
<11月4日の日記>
田中慎弥の芥川賞受賞作「共喰い」を読了。
「もらっといてやる」発言で話題になった作品。
田中慎弥の作品を読んだのは初めて。
併録された「第三紀層の魚」と共に一気に読んでしまいました。
どちらの作品も生活臭って言うのかな? 嗅覚を感じさせる作品でした。
安岡章太郎と宮本輝を足して2で割ったような作風に思えました(^o^)
想像してたよりずっと読み易かったですね。