goo blog サービス終了のお知らせ 

Strange Daze

映画、洋楽、JAZZがなにより好き!
そして最近メタボ対策でちょっぴりカラダ動かしてます(笑)。

17歳のカルテ

2006-07-23 01:23:51 | Cinema
心を閉ざす少女、自らを傷つける少女・・・・それは彼女達の心の叫びだった。   
1967年、17歳のスザンナはアスピリンひと瓶と、ウォッカひと瓶を飲んで病院に運ばれた。「自殺する気はなかった」けれど、漠然とした苛立ちや不安のやり場を見つけることもできなかった。医師の薦めにより、スザンナは自ら同意書にサインし、クレイムア医院に入院する。病院にはそれぞれに心の病を抱えた少女たちがいた。中でも、脱走常習犯の問題児リサとの出会いはスザンナに大きな影響を与えていく・・・。

この作品の原作は、スザンナ・ケイセンが自らの体験を振り返った「思春期病棟の少女たち」という回想録で、10代の終わりの2年間を精神病院で過ごした体験が基となっています。この原作に惚れ込んだウィノナ・ライダーが主演だけでなく製作総指揮も担当しています。ウィノナ自身、20歳のときに「発作的不安に襲われて」入院した経験を持っているそうで、ケイセンの混乱と自暴自棄が誰にでも起こり得ることだと身をもって知っている彼女の演技は素晴らしいです。

                       

”ボーダーライン・パーソナリティ・ディスオーダー(境界性人格障害)”・・・。スザンナに下された診断です。不安定な感情と激しい怒り。自分が何者なのかよくわからないし、人と付き合うのも鬱陶しい。イライラと空虚な気分が募って、つい自分を傷つけたくなってしまう・・。
この物語はさまざまな ”心の病” にかかった少女たちが出てきます。精神病院という閉鎖的空間の中での少女たちの心の痛み、そして、友情や絆をウィノナ・ライダー、アンジェリーナ・ジョリーを通して見事に描かれています。

この作品のなかで、特に光っていた存在のアンジェリーナ・ジョリー。病棟のなかのリーダー的存在で、脱走常習犯の彼女。反社会性人格障害と診断されたリサの危険な魅力を、圧倒的な存在感で体現しています。俸若無人な振る舞いを見せるリサと、彼女との絆を深めるスザンナ。動と静、2つの極を中心にストーリーは進みます。そして、境界性人格障害と診断されたスザンナは「境界」とはなにを線引きするものなのかを自問し、心の混乱と向きあおうとし、一方のリサは「病気」であることに安住してしまうのです。

                 
少女たちの切ない心と、痛いほどの感情が、心の中に突き刺さってきます。人は誰でも不完全な存在。狂気と正気の境界線など、曖昧なもの・・・。この作品は、その中で「自分を見つめなおして。」と言っているのではないかと思います。

クライマックスに彼女達が歌っていた Petula Clark 「Downtown」 がなんとも良い余韻を残してくれ、観終った後、なぜか心は爽やかな気持ちになっていました。これだけ重いテーマの作品なのに、明るい気持ちになっていたのです。・・・不思議な映画です。

それにしてもウィノナ・ライダーさま、あなたは最近何をしているのでしょうか・・・(笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【17歳のカルテ / GIRL, INTERRUPTED】
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ウィノナ・ライダー アンジェリーナ・ジョリー ウーピー・ゴールドバーグ
1999年アメリカ作品

17歳のカルテ コレクターズ・エディション

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


◆関連作品LINK

17歳のカルテ
サントラ
ロックレコード

このアイテムの詳細を見る


カッコーの巣の上で

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

ボーイズ・ドント・クライ

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

マグダレンの祈り

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


--My Blog Link--
カッコーの巣の上で」 >>>


最新の画像もっと見る

post a comment