goo blog サービス終了のお知らせ 

ボリビア カミナンド記

地場産の食事と重要文化財・内子座

オーべルジュ内子に着いた時は夕方5時を回っていて、辺りは暗くなっていました。

母屋からアカリを伝って行くと、そこに4軒ほどの別棟があり、
写真の手前の1軒が私たちの泊まる部屋でした。
何とも幻想的なたたずまいですねぇ。


翌朝、見てみると全然違った印象の建物でした。

その日は朝霧が深く、木の枝に水滴がぶら下がっていました。
ここは盆地なので、霧が多く発生するそうです。
朝霧がたつと昼間は晴れることが多いもの、今日はどうかな?


夕食は再び母屋へ行って、和ろうそくの明かりで頂くというもの。
内子町で見てきた木蝋で出来たすすの出ないろうそくは2時間以上持ち、
災害時に停電になった時のために買っておくといいな、と思いました。
そういうろうそくのもとでの食事、非日常の世界です。
チャンバラ貝の磯煮

ハマチのカルパッチョ

フォアグラのフラン

そのほか、宇和海産の魚のチーズ焼き、伊予牛のポワレなど、
地場産を使った料理の数々、おいしく頂き、朝食にも、同様地場産を多く頂きました。
伊予柑ジュース、小松菜ジュース、ニンジンジュース

ヨーグルト、フルーツ

妹は和食を選びました。


元気が出たところで、まず、内子座の見学へ。
芝居小屋の入り口

芝居小屋の中。妹がいうには、こんぴら歌舞伎より広い、とか。
明治のころ、木蝋や生糸で儲けた商人が寄付して建てられたもの。
相当の財力があったのですね。


そして立派な建物を保存している内子のみなさんにも敬服します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「国内旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事