1週間前、日帰りツアーで足利フラワーパークの藤と館林のつつじが岡公園のつつじを見て来ました。
丁度どちらも満開で素晴らしかったのですが、
あいにくの雨!!!
でも、そのおかげで一般の人出は少なく、どちらの園内も空いていてゆっくり花を見ることが出来ました。
ただ、インバウンドや私たちのような予約のツアー客はいっぱいで、
バスは駐車場に入りきらない状態。駐車待ちの大型観光バスで一杯でした。
広い園内では
藤の優雅な房が垂れ下がり所狭しと咲きまくっている感じでした。

すぐそばまで行ってみることができます。

白もありました。

樹齢160年の大藤が2本。
それぞれ1本の木から1000㎡の広さの枝が広がり、
それは圧巻でした。
枝の重さによく持ちこたえていますよね~

1本の藤の木の下を多くの人が行きかっています。
それくらい藤は大きくてはじめは本当に驚きました。

1日に房が10㎝伸びるそうです。
まだ伸びる余地がありそうな木もたくさんありました。

見とれる美しさですね~

館林のつつじも有名でちょうど見ごろとあって、
堪能しました。

入り口近くのトンネルを抜けると

目も覚めるような赤一色のつつじ!

とにかく木の本数が多くて全山つつじ、つつじ攻め!

近くで見るとホント、きれい!

いろんな色がありました!

こんな色も。

色ばかりか、種類も多く、花の形の違いもなかなか興味深く見て来ました。





この日の昼食はナマズの天ぷら定食でした。
ナマズ?

左がナマズの天ぷら、右がナマズの骨を砕いてミンチにして揚げたもの。
この辺でナマズが取れるのかしら?と友達と話し合いながら、
頂いたのですが、分からずじまいに。。。
どちらも白身のお魚のようで美味しかったです。
というか、私はボリビアで(海がない)川魚は結構食べてきましたので、
それほど驚きはしませんでしたが。
それほど驚きはしませんでしたが。

でも、すごいボリュームでした💦↑
こちらがナマズを出すお店です。↓

雨にもかかわらず、藤とつつじに元気をもらったのか、
不思議に疲れませんでした。
それどころか、満足感いっぱいの日帰りツアーでした。
ブログの移転先を決めないといけないのに、
出歩いてばかりで落ち着いて検討する暇もない状態、
皆さん、真剣に考えていらっしゃるようで、
これから本腰を入れて考えようとやっとスタートラインに立った感じです。
皆さんの情報を見せていただいて参考にさせていただきたいと思っています。