東京大学 分子細胞生物学研究所 加藤茂明グループの論文捏造、研究不正

東京大学 分生研 加藤茂明教授の研究室による類似画像掲載論文について (うっかりミスか?偶然か?研究不正か?)

毎日新聞: 東京大:論文に多数の不正 調査委、43本「撤回が妥当」

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

東京大:論文に多数の不正 調査委、43本「撤回が妥当」
毎日新聞 2013年07月25日 11時01分(最終更新 07月25日 11時59分)

 東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授(昨年3月に辞職)のグループが発表した論文に多数の不正があり、1996~2011年の43本について、東大の調査委員会が「撤回が妥当」と判断したことが25日、分かった。16年間にわたってこれほど多くの不正を重ねたのは極めて異例。今後、研究費返還や博士号など学位取り消しに発展する可能性が高い。加藤氏は毎日新聞の取材に自らの関与を否定したが、不正自体は認め「調査委の判断を受け入れる」と話した。

 加藤氏は細胞核内で遺伝情報を管理するたんぱく質などの研究で世界的に知られ、04~09年に予算20億円に上る国の大型研究プロジェクトの代表を務めた。不正のあった論文には研究室メンバーら20人以上が共著者として名を連ねている。

 昨年1月に学外から指摘があり、東大が調査委を設置。加藤氏は監督責任を取って辞職した。研究所に加藤氏が着任した1996年以後の論文全165本を精査した結果、画像の合成や一部消去などデータの捏造(ねつぞう)、改ざんなどが判明した。43本は撤回が妥当としたほか、10本は訂正が必要と結論づけた。

 不正論文は、肥満の原因となる脂肪細胞が増える仕組みや細胞分裂に伴うDNA複製の仕組みの解明など多岐にわたる。いずれも実験データの画像に別の実験画像を切り張りしたり、一部を消去したりして、都合良く結論が導けるよう改変していた。

 調査委は加藤氏について「直接的に図の作製にはかかわっていない」とする一方、「論文作成に対する態度や研究室運営の問題が多数の不正を招いたことは明らか」と指弾。「東大の社会的信用を損ない、若い研究者の将来に多大な悪影響を与えた」と判断した。

 加藤氏は実験結果の内容をチェックし、文章を修正していたという。「(メンバーが)功を焦ったのだと思う。私の能力が無かったばかりに、大学、研究所、学会に甚大な迷惑をかけてしまい、申し訳ない。指摘された論文の撤回手続きを進めている」と陳謝した。【藤野基文、河内敏康、野田武】



http://mainichi.jp/select/news/20130725k0000e040207000c.html

http://megalodon.jp/2013-0804-2303-27/mainichi.jp/select/news/20130725k0000e040207000c.html

産経新聞: 東大論文に改ざん、捏造 「撤回が妥当」43本 予備調査で報告書

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

産経新聞: 東大論文に改ざん、捏造 「撤回が妥当」43本 予備調査で報告書

2013.7.25 14:14

 東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授らが発表した論文に多数の改ざんや捏造があり、43本は「撤回が妥当」とする予備調査報告書を東大がまとめたことが25日、東大関係者への取材で分かった。加藤元教授は分子生物学研究の第一人者で、公的資金を使った研究も多かった。取材に対し「改ざん、捏造があったのは事実」と認め、指摘された論文は撤回すると語った。国内では近年、論文の不正が相次いでおり、対策が求められそうだ。

 東大は外部からの指摘を受け、1996~2011年に加藤元教授が関わった論文165本を調査。同一画像の使い回しが多数見つかったほか、画像に反転などの加工をした上で別の画像として使っていたケースもあった。報告書は「明らかに意図的改ざん・捏造」「悪質」などと批判。「加藤元教授は直接作成に関わっていないにせよ、東大の学術研究に対する社会的な信用を損なう事態を招き、若い研究者の将来に悪影響を与えた。重大な責任を負うべき」と指摘している。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130725/crm13072514160011-n1.htm

http://megalodon.jp/2013-0804-2307-26/sankei.jp.msn.com/affairs/news/130725/crm13072514160011-n1.htm


日本経済新聞: 東大で論文改ざん疑い 元教授グループ 画像の複製や合成

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

東大で論文改ざん疑い 元教授グループ 画像の複製や合成 

2013/7/25付
日本経済新聞 夕刊

東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授(54)のグループの論文について、画像などに改ざんや捏造(ねつぞう)の疑いがあることが25日、分かった。東大が設置した調査委員会は複数の論文について撤回が妥当と判断しているもようだ。東大は関係者から事情を聴くなど検証を進め、不正が認められた場合は処分を検討する。

 東大広報課によると、調査委は加藤元教授のグループが発表した100本を超す論文を調査。骨ができ…

http://www.nikkei.com/article/DGKDASDG2501D_V20C13A7CR0000/

http://megalodon.jp/2013-0804-2308-32/www.nikkei.com/article/DGKDASDG2501D_V20C13A7CR0000/

 


共同通信: 東大論文に改ざん、捏造 予備調査、43本「撤回が妥当」

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

東大論文に改ざん、捏造 予備調査、43本「撤回が妥当」

 東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授らが発表した論文に多数の改ざんや捏造があり、43本は「撤回が妥当」とする予備調査報告書を東大がまとめたことが25日、東大関係者への取材で分かった。

 東大は外部からの指摘を受け、加藤元教授が関わった論文165本を調査。画像の改ざんや捏造が見つかった。

 報告書は「加藤元教授は直接作成に関わっていないにせよ、東大の学術研究に対する社会的な信用を損なう事態を招いた。重大な責任を負うべきだ」と指摘している。

 加藤元教授は取材に対し「改ざん、捏造があったのは事実」としている。

2013/07/25 12:03   【共同通信】



The Asahi shimbun: University of Tokyo lab suspected of altering data in 43 scientific papers

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

The Asahi shimbun: 

University of Tokyo lab suspected of altering data in 43 scientific papers

July 25, 2013

THE ASAHI SHIMBUN

A group of biologists at a research institute of the prestigious University of Tokyo likely altered or forged materials in 43 published scientific articles, a university panel has concluded.

The panel recommended the withdrawal of the papers authored by Shigeaki Kato, a former professor at the University of Tokyo’s Institute of Molecular and Cellular Biosciences, and other members of his lab. Most of the irregularities concerned images used in the publications.

Kato, 54, is considered one of the leading molecular biologists in Japan and is a frequent contributor to elite scientific journals. He resigned at the end of March 2012, citing his supervisory responsibility.

He told The Asahi Shimbun he will withdraw the papers in question.

“There certainly were irregularities,” Kato said. “I used to place trust on the members of my lab. I have a major responsibility as a supervisor.

“I extend my heartfelt apologies to the parties involved.”

Kato has led a number of research projects, which have received more than 2 billion yen ($20 million) in public research funding.

The University of Tokyo panel began investigating the case after an outside individual provided a tip in January 2012.

The latest revelation concerns an unusually large volume of scientific text for a single case.

More than 20 scientists were involved in these studies. The university might withdraw some of the Ph.D. and other academic degrees that were awarded on the basis of those studies.

The panel report said the irregularities were discovered in a review of 165 scientific articles published between 1996 and 2011. They covered bone formation mechanisms, hormone function processes and other research subjects.

The 43 articles contained 25 alterations, such as the use of duplicated or reversed images, and 26 instances of forgery, including composition of different images. The irregularities were intended to make the experimental results look better, according to the panel.

Images are considered central evidence for experimental results. Any alteration would undermine the trustworthiness of the scientific study.

Kato is believed to have let his subordinates check the veracity of the data details. The panel report quoted Kato as denying any direct involvement in the creation of the images, but pointed out his supervisory responsibility.

“He should be held responsible for hurting social confidence in research conducted at the University of Tokyo and for the immensely negative impact on the future of young scientists,” the panel said in the report.

The report is expected to be finalized following in-house corroboration procedures, such as interviews with individuals concerned.

If the irregularities are formally confirmed, the science ministry and other sponsors may consider discontinuing their research funding and calling for a partial or full return of the research expenses.

Confirmation of data alterations or forgery is difficult in the scientific community, which assumes researchers are being honest when they write their papers.

Although Kato has been held responsible for his leading position in his lab, a single, supervising professor alone would have problems trying to verify all data details, especially if the studies are done by a large number of researchers.

One idea being floated to ensure the veracity of research results is having scientists within the same group conduct peer checks.

(This article was compiled from reports by Shigeko Segawa and Senior Staff Writer Fumikazu Asai.)

http://ajw.asahi.com/article/behind_news/social_affairs/AJ201307250068

http://megalodon.jp/2013-0804-2311-46/ajw.asahi.com/article/behind_news/social_affairs/AJ201307250068

 

 



 


東京新聞: 東大43論文 改ざん・捏造 元教授グループ 予備調査「撤回を」

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

東京新聞: 東大43論文 改ざん・捏造 元教授グループ 予備調査「撤回を」

 東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授らが発表した論文に多数の改ざんや捏造(ねつぞう)があり、四十三本は「撤回が妥当」とする予備調査報告書を東大がまとめたことが二十五日、東大関係者への取材で分かった。

 加藤元教授は分子生物学研究の第一人者で、公的資金を使った研究も多かった。取材に対し「改ざん、捏造があったのは事実」と認め、指摘された論文は撤回すると明らかにした。国内では近年、論文の不正が相次いで判明しており、対策が求められそうだ。

 東大は外部からの指摘を受け、一九九六~二〇一一年に加藤元教授が関わった論文百六十五本を調査。同一画像の使い回しが多数見つかったほか、画像に反転などの加工をした上で、別の画像として使っていたケースもあった。

 報告書は「明らかに意図的な改ざん・捏造」「悪質」などと厳しく批判。「加藤元教授は直接作成に関わっていないにせよ、東大の学術研究に対する社会的な信用を損なう事態を招き、若い研究者の将来に悪影響を与えた。重大な責任を負うべき」と指摘している。

 加藤元教授は〇四~〇九年に約十八億円の公的助成を受けた大型研究プロジェクトを率いたが、その主な成果となった論文にも撤回勧告が出ている。文部科学省は「不正に関係した研究費は返還してもらうこともあり得る」としている。

 加藤元教授は問題発覚後の昨年三月、東大を辞職した。

◆「あったのは事実」

 加藤茂明元東京大教授のコメント 改ざん、捏造があったのは事実。撤回勧告のあったものは基本的に撤回する。既に二本は撤回済みで、ほかの十本以上で手続きに入っている。当方が無能だったため、間違いを犯していた者を見抜けなかった。すべて当方の責任。(研究室には)常時四十人以上が在籍しており、研究グループもいくつかに分かれ、不正は一つのグループに集中していた。悪質な不正を繰り返していた者は少ない。今回問題になっている不正箇所の多くは、図表を良く見せるためのお化粧と理解している。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072502000224.html

http://megalodon.jp/2013-0804-2313-12/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072502000224.html

 

 


朝日新聞: 相次ぐ研究不正 性善説前提、虚偽見抜くの難しく

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

相次ぐ研究不正 性善説前提、虚偽見抜くの難しく

 2013年7月25日9時52分 

表:国内で発覚した主な論文不正国内で発覚した主な論文不正

 【編集委員・浅井文和】東京大の論文不正では、撤回が妥当とされた論文数が43本と多いほか、加藤茂明元教授は国の重要な研究プロジェクトを担う重鎮だった。論文の発表は、1996年から2011年までの長期間に及んでいる。問題が指摘された論文にかかわり、他大学の教員に就いた弟子もいる。

 研究の不正は相次いでいる。昨年6月には、日本麻酔科学会は元東邦大准教授の麻酔科医が発表した論文約170本が捏造(ねつぞう)だったと公表した。ただ、元准教授個人の不正とされた。10月には人工多能性幹細胞(iPS細胞)による世界初の臨床応用をしたと発表した東大特任研究員が虚偽発表だとして懲戒解雇された。

 今年4月には京都府立医科大が、元教授の動物実験などの論文14本で改ざんなどがあったと発表。高血圧治療薬の効果を調べた論文も撤回され、同医大は7月、不正なデータ操作があったと判断した。

 昨年、科学誌に発表された調査によると、医学生物学分野で過去に撤回された国別不正論文数は、米独に続き日本が第3位だった。

http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201307240642.html

http://megalodon.jp/2013-0804-2315-56/www.asahi.com/edu/articles/TKY201307240642.html

 

 


國際日報: 東京大學曝學術造假“大案”

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧
東京大學曝學術造假“大案”
2013年07月25日 05:26:52 作者: 來源:  字號     打印   關閉 
 
 

新華社東京7月25日電(記者藍建中)日本東京大學25日宣佈,除了已撤回的兩篇論文外,該校分子細胞生物學研究所前教授加藤茂明(2012年3月已辭職)的研究小組發表的41篇論文也應當撤回,因為存在大量篡改和捏造實驗數據的行為。

    東 京大學去年1月接到舉報後成立調查委員會,對加藤茂明1996至2011年間參與過的165篇論文進行了調查,結果發現,有43篇論文存在不當使用圖片等 故意捏造行為,如圖像合成和翻轉加工等。除了其中兩篇已從投稿媒體撤回外,調查委員會認為另外41篇論文也應當撤回。

    調查報告認為這是明顯故意的篡改和捏造,性質惡劣。即使加藤茂明沒有直接參與論文的寫作,也導致東京大學學術研究信任度受損,因此應該承擔重大責任。加藤茂明對此回應道:“存在篡改和捏造的事實,沒有能夠看穿造假的人,這都是我的責任。”

    加藤茂明是日本分子生物學研究領域的權威,他領導的研究項目曾獲得大量政府資金。日本媒體指出,如此長期、大量的論文造假行為,在日本學術界極為少見。今後很可能要求其返還研究經費,研究小組的一些人可能也會被取消博士學位。

    2006年,日本文部科學省設置了“不良研究行為特別委員會”,並以特別委員會的名義,發佈了《應對研究活動中不正當行為的處理準則》等一系列具有法律效力的文件,以預防學術腐敗行為。但在巨大的個人利益以及日益激烈的學術競爭面前,仍不斷有人以身試法。(完)

http://www.chinesetoday.com/big/article/772479

http://megalodon.jp/2013-0805-0858-27/www.chinesetoday.com/big/article/772479


环球网国际新闻

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

环球网国际新闻:

日东京大学调查报告称43篇造假论文应予撤销

2013-07-25 15:38 环球网


【环球网报道 记者 王欢】据日本共同社7月25日援引东京大学相关人士消息透露,东大已汇总了一份初步调查报告,认为该校分子细胞生物学研究所原教授加藤茂明所在研究团队发表的论文中存在多处数据篡改和捏造,其中有43篇论文应予撤销。

  加藤是日本分子生物学研究领域的第一人,其很多研究项目使用政府资金。加藤在接受采访时承认“确实存在篡改和捏造”,并表示将撤销相关论文。加藤在此事曝光后于2012年3月辞去了东大教授的职务。

  鉴于有外部人士指出论文问题,东大对加藤1996年至2011年参与的165篇论文展开调查,发现了同一图片被反复使用等造假情况。

 

  报告中称“这明显是故意的篡改和捏造”、“性质恶劣”。报告还指出,“无论加藤原教授是否直接参与撰写,都损害了社会上对东大学术研究的信任,给年轻研究人员的未来造成了恶劣影响。他应承担重大责任”。

  

 



NHK: 東大元教授 43本の論文に不正 撤回へ

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

ニュース詳細

NHK: 

東大元教授 43本の論文に不正 撤回へ

7月25日 14時18分
東大元教授 43本の論文に不正 撤回へ

東京大学の元教授のグループが発表したホルモンの働きに関する論文など、多くの論文に不正が見つかり、大学の調査委員会が、このうち43本について撤回するよう元教授に求めていることが分かりました。

不正を指摘されたのは、東京大学分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授のグループです。
大学の調査委員会では、学外からの指摘を受けて加藤元教授のグループが発表した骨が出来る仕組みやホルモンの働きについての論文合わせて165本を調べました。
その結果、少なくとも28本で実験結果の画像を加工して複数の実験を行ったように見せかける改ざんなどが見つかったほか、別の15本の論文でも改ざんなどの疑いがあることが分かりました。
大学の調査委員会はこれら43本の論文を撤回するよう求めていて、加藤元教授は「調査委員会の判断を受け入れます。画像の扱いなどは研究所のスタッフに任せていた。不正を見抜けなかったのは、私の責任です」と話しています。
加藤元教授は国内を代表する分子生物学者の1人で、文部科学省など国の機関からおよそ30億円の研究費を受け取っていました。
これほど多くの論文で改ざんやその疑いが明らかになったのは異例のことです。

「事実なら極めて遺憾」

下村文部科学大臣は記者団に対し、「詳細は大学で調査中と聞いているが、事実であれば、極めて遺憾なことであり、必要な防止策について検討していきたい。文部科学省として、東京大学に詳細な報告を求めたい」と述べました。

 

http://megalodon.jp/2013-0725-1617-16/www3.nhk.or.jp/news/html/20130725/k10013285691000.html


RTT NEWS: Leading Molecular Biologist In Japan Accused Of Falsifying Research Papers

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

RTT NEWS: 

Leading Molecular Biologist In Japan Accused Of Falsifying Research Papers

 

7/26/2013 2:01 AM ET

One of Japan's leading molecular biologists has been asked to retract more than 40 scientific papers written by his research team after a University of Tokyo probe found that the former professor had used manipulated data in writing the papers.

The university set up a committee to look into 165 theses written by a group headed by Shigeaki Kato, former professor at its Institute of Molecular and Cellular Biosciences, after receiving a tip from an outside whistleblower. The papers covered topics such as bone formation and hormone activity, Japanese media reported on Friday.

The investigation found images of experiment results were manipulated in at least 28 papers to make it appear several tests had been carried out. Manipulation is suspected in 15 other papers also.

Kato said he accepted the university's findings. He said he left the handling of images to the staff at his lab but was taking the responsibility for failing to notice the falsifications.

He has received about $30 million in research funding from Japan's Education Ministry and other government organizations, the report said.

by RTT Staff Writer

http://www.rttnews.com/2159143/leading-molecular-biologist-in-japan-accused-of-falsifying-research-papers.aspx

http://megalodon.jp/2013-0805-0933-08/www.rttnews.com/2159143/leading-molecular-biologist-in-japan-accused-of-falsifying-research-papers.aspx


UPI: Japanese university says science papers should be retracted for errors

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

UPI: Science News

 Japanese university says science papers should be retracted for errors


Published: July 25, 2013 at 3:40 PM
 
 
TOKYO, July 25 (UPI) -- The University of Tokyo says it's urging one of its research groups to retract 43 published papers because they contain falsified data and other irregularities.

The papers were published by a group at the university's Institute of Molecular and Cellular Biosciences led by Shigeaki Kato, a widely known endocrinologist in charge of a national project that was granted more than $200 million in funding between 2004 and 2009.

Kato, who resigned from the institute last year, denied involvement in any falsifications but said in an interview with The Mainichi Shimbun he "would accept the university's decision."

The university said it began an investigation after allegations were made by an outside source.

The university discovered fabricated data including Photoshopped and partially deleted materials in 165 papers published after Kato's arrival in 1996, officials said.

The investigators concluded 43 papers on a range of subjects from fat-cell increases associated with obesity to DNA multiplication through cell division should be retracted, and another 10 needed to be revised.

University officials said they believed Kato wasn't directly involved in falsification of the data but the way he managed the research resulted in misconduct.

Kato said he was in charge of checking experimental results and revising papers.

"I think my team members rushed to obtain successful results," he said. "I'm sorry for troubling the university, the institute, and the science committee and I'm working on retracting the papers."

More than 20 researchers are listed as co-authors of the papers in question.

"The papers damaged the university's social credibility while greatly affecting the future of young researchers," a member of the investigation panel said.


http://www.upi.com/Science_News/2013/07/25/Japanese-university-says-science-papers-should-be-retracted-for-errors/UPI-38751374781252/


http://megalodon.jp/2013-0805-0935-01/www.upi.com/Science_News/2013/07/25/Japanese-university-says-science-papers-should-be-retracted-for-errors/UPI-38751374781252/


Vietnam

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

Vietnam: 

Đại học Tokyo phát hiện nhiều nghiên cứu xuyên tạc

26/07/2013 | 17:45:00
 
Ảnh minh họa. (Nguồn: Đại học Tokyo)
 
Ngày 25/7, Trường Đại học Tokyo của Nhật Bản đã phát hiện ít nhất 43 đề tài nghiên cứu chứa thông tin xuyên tạc và bịa đặt.

Hãng truyền thông địa phương Nhật Bản đã xác nhận thông tin trên.

Ông Shigeaki Kato, giáo sư của Trường Đại học Tokyo, là người nhận trách nhiệm giám sát các tài liệu nghiên cứu trên, đã đứng ra nhận lỗi vì không phát hiện sớm sai lầm của những người nghiên cứu.

Ông Kato khẳng định với hãng thông tấn Kyodo của Nhật Bản rằng những gì Trường Đại học Tokyo phát hiện được là sự thật.

Theo một báo cáo tạm thời, có tới 43 trong số 165 nghiên cứu được giáo sư Kato giám sát từ năm 1996-2011 sẽ bị thu hồi.

Ông Kato đã dẫn đầu một dự án nghiên cứu lớn, đã nhận tới 1,8 tỷ yen (khoảng 17,94 triệu USD) tiền thuế trong năm 2004-2009. Tuy nhiên, các đề án chính của dự án này cũng chứa những thông tin xuyên tạc và không có căn cứ xác minh./. 

Thạch Thảo (Vietnam+)

 
 



TheScientist: More Retractions for Tokyo Scientist?

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧

More Retractions for Tokyo Scientist?

A university panel has detected irregularities in 43 papers by Shigeaki Kato.

By Kate Yandell | July 26, 2013


A University of Tokyo panel is recommending that former university scientist Shigeaki Kato withdraw 43 scientific papers, according to the Asahi Shimbun, a Japanese newspaper.

The recommendations are the result of an investigation that was triggered last year (January 2012) when an anonymous tipster made a Youtube video chronicling allegedly fraudulent manipulations made to figures in Kato’s papers. Kato resigned from his position at the university in March 2012. According to Retraction Watch, five papers by Kato have already been retracted.

The University of Tokyo told ScienceInsider that the panel’s report has not yet been released and did not confirm the assertions made by Asahi Shumbun.

According to the Japanese newspaper, the committee reviewed 165 papers and found questionable material in 43 of them. The problems included duplicated and reversed images, as well as forgery.

Kato told Asahi Shumbun that he planned to withdraw the papers. “There certainly were irregularities,” he said. “I used to place trust on the members of my lab. I have a major responsibility as a supervisor.”

The Asahi Shumbun noted that some of Kato’s collaborators who got their degrees based on the questionable papers could have them revoked. More than 20 scientists were coauthors on the 43 papers.

 

http://www.the-scientist.com/?articles.view/articleNo/36731/title/More-Retractions-for-Tokyo-Scientist-/

 

 



高知新聞:【論文の不正】荒療治もやむを得ない

2002-04-06 21:06:02 | 報道一覧
【論文の不正】荒療治もやむを得ない
2013年07月28日08時06分

 東京大学で長年にわたって、多数の論文に改ざんや捏造(ねつぞう)が行われ、大学側が「撤回が妥当」とする予備調査報告書をまとめた。 
 国内では近年、研究者の論文改ざんが発覚するケースが相次いでいる。日本の学術研究への信頼も揺るがしかねない重大な問題だ。実態を解明し、各大学や研究機関に共通する再発防止のルールづくりを急ぐべきだ。 
 東大の論文の不正は分子生物学の第一人者とされる教授が関わった研究で、教授は昨年3月に大学を辞職している。過去16年間の論文165本を調べたところ、同一画像の使い回しが多数見つかったほか、画像に反転などの加工をした上で、別の画像として使っていたケースもあった。 
 元教授は直接改ざん・捏造に関わっていないというが、なぜこんな単純な不正を見抜けなかったのか。研究室や研究グループでの議論は十分だったのかなど、チェック機能のずさんさが疑われる。 
 元教授は多額の公的助成を受けた研究も多かった。不正に関係した研究への税金投入は許されず、返還するのが当然だ。 
 それ以上に論文不正が罪作りなのは、今後の同種の研究に誤った結果を伝えかねないことだ。特に医療研究の分野は、患者らの生命に関わるかもしれず、厳しいチェックが必要だ。 
 実際、京都府立医大の臨床研究で、データの操作が明るみに出たばかりだ。誤った情報で高血圧患者に薬が処方された可能性がある。 
 東大の報告書が「撤回が妥当」とした論文は、計43本にも上る。研究を率いた元教授だけでなく、実際に改ざんに手を染めた若い研究者たちはどんな思いでいただろう。彼らの将来にも計り知れない悪影響を及ぼす。 
 論文の不正は学問の自殺行為にほかならない。少しぐらい手を加えてもいいだろうという意識が広がっているのなら、少々の荒療治もやむを得ないだろう。 
 専門家の間には、公的な監視機関の必要性とともに、法整備による罰則の強化を主張する声もある。研究者の倫理性が疑われる以上、外からのチェックの目を利かせ、厳しく対処する必要がある。 
 研究費をめぐる、業界と研究者らの不透明な関係の問題もある。研究室はもはや「聖域」ではあり得ない。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=305609&nwIW=1&nwVt=knd

http://megalodon.jp/2013-0805-0941-22/www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=305609&nwIW=1&nwVt=knd