イツカハハレルヤ!

九州住まい。色々チャレンジしたい四十路女の生活ブログ。

ラベリング:昨日の感情を言葉にするなら

2024-09-29 | 日記

昨日改めて言語化したけれど、
昨日まで抱えていた感情を言葉にするならば、
罪悪感という言葉が、ぴったりくるな。

と改めて感じました。

それと同時に、自分自身のことに対して客観的に見るということが、
本当に苦手なんだなと気づきました。

ポンコツな私でも受け入れてくれる周りの人々には
本当に感謝です。


でもそれに甘えすぎないようにして、
恩返しと恩送りをしていこうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT「健康的な統合失調症の方はいますか?それはどんな人ですか?」

2024-09-26 | 日記


備忘録として・・・

ーーーーーーーーーーーーーーー
【プロンプト】
健康的な統合失調症な方はいますか?それはどんな人ですか?

【ChatGPTからの回答】

 はい、統合失調症を持ちながらも健康的で充実した生活を送っている人はたくさんいます。統合失調症は確かに長期的な治療とサポートを必要とする病気ですが、適切な治療、サポート、自己管理の実践を通じて、多くの人々が病気と向き合いながら、仕事を持ち、社会活動を行い、個人として成長し続けています。


健康的な統合失調症患者にはいくつかの共通点があります。以下は、そのような人々に見られる特徴と行動です。


### 1. **適切な治療を受けている**
統合失調症の治療には、医師の指導のもとでの薬物療法と心理療法が重要です。健康的な患者は、医師と良好な関係を築き、治療計画に従って薬を適切に服用しています。症状が軽減され、病気の管理がしやすくなることで、日常生活をよりスムーズに送ることができます。


### 2. **サポートネットワークを活用している**
家族、友人、医療チーム、サポートグループなど、社会的なサポートを積極的に活用している人が多いです。孤立しないように心がけ、周囲の理解とサポートを受けることで、精神的な安定を保ちやすくなります。


### 3. **生活習慣が整っている**
健康的な患者は、規則正しい生活を心がけています。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、精神的・身体的な健康に大きく貢献します。また、ストレスの管理やリラクゼーションの時間を大切にすることも重要です。


### 4. **自己管理ができている**
自分の病気に対する理解を深め、ストレスやトリガーとなる状況を把握し、それに対処するスキルを持っている人が多いです。例えば、ストレスが高まる状況を避けたり、早めに休息を取るなど、自分の体調や心の状態に敏感に対応します。


### 5. **前向きな態度を持っている**
病気があっても、それに振り回されるのではなく、自分の可能性や目標にフォーカスしています。挑戦を恐れず、何かに取り組むことや、達成感を味わうことを大切にしています。この前向きな姿勢は、回復や安定した生活にとって非常に重要です。


### 6. **ストレス管理ができている**
統合失調症の症状は、ストレスが引き金となって悪化することが多いです。そのため、健康的な患者はストレス管理の方法を持っています。リラクゼーション法やマインドフルネス、趣味を楽しむことなど、自己を落ち着かせる方法を実践しています。


### 7. **社会参加をしている**
多くの統合失調症患者が、病気を抱えながらも仕事をしたり、ボランティアをしたり、社会的な役割を持ちながら生活しています。自分のペースで社会に参加し、自信を持って活動することは、自己価値感の向上にもつながります。


---


### 具体的な事例
いくつかの統合失調症患者の成功例として、作家、芸術家、または科学者として活躍している人々がいます。例えば、統合失調症を抱えながらも作家として活躍している**Elyn Saks**さんは、カリフォルニア大学で法学の教授を務め、精神保健法に関する活動を行っています。彼女は、自分の病気をオープンに語りながら、適切な治療を受け、充実したキャリアを築いています。


---


統合失調症を持つ健康的な人々は、病気があってもそれに対して柔軟に対応し、サポートを得ながら自分らしい生活を送る方法を見つけています。もちろん、全員が同じ方法でうまくいくわけではありませんが、自分に合った対処法を見つけて実践することが、より良い生活を送るための鍵です。


ーーーーーーーーーーーーー
【プロンプト】
健康的な統合失調症の患者さんを紹介してください。 

【ChatGPTからの回答】
統合失調症を持ちながらも、病気と向き合い、健康的で成功した人生を送っている著名な人物が何人かいます。以下に、統合失調症を抱えながらも注目されている人物を紹介します。


### 1. **エリン・サックス (Elyn Saks)**
エリン・サックスは、統合失調症を持つことで有名なアメリカの法学者です。彼女はカリフォルニア大学の法学教授であり、メンタルヘルスや精神保健法に関する著作を執筆しています。彼女は統合失調症との闘いをオープンに語り、その経験を「*The Center Cannot Hold*」という自伝にまとめました。この本では、統合失調症を抱えながらもキャリアを成功させ、充実した人生を送る姿が描かれています。彼女はまた、メンタルヘルスに対する社会の偏見を減らすための活動を行い、世界的に知られています。


### 2. **ジョン・ナッシュ (John Nash)**
数学者ジョン・ナッシュは、統合失調症を抱えながらもノーベル経済学賞を受賞したことで有名です。彼の人生は、映画『ビューティフル・マインド』で描かれ、統合失調症の症状とどのように向き合い、数学界で偉大な功績を成し遂げたかが広く知られるようになりました。ナッシュは、統合失調症の陽性症状(幻覚や妄想)に苦しみながらも、病気を管理し、研究活動を続け、ゲーム理論における「ナッシュ均衡」の概念を確立しました。


### 3. **リオ・グリーンフィールド (Leo Greenfield)**
リオ・グリーンフィールドはオーストラリアのアーティストで、統合失調症を持ちながらも独自の芸術的なキャリアを築いています。彼の作品は、ファッションやアイデンティティ、都市生活をテーマにしています。グリーンフィールドは、自分の統合失調症をクリエイティブなインスピレーションの源とし、その経験をアートに反映させています。彼は病気についてオープンに語り、アートを通じて自己表現を続けている健康的な患者の一例です。


---


### 統合失調症患者が健康的に生活するための要素
これらの人物に共通しているのは、以下の点です:
- **治療の継続**: 適切な薬物治療やカウンセリングを受け、症状を管理しています。
- **サポートシステムの活用**: 家族や友人、医療チームなどの支援を受けています。
- **自己理解と対処スキル**: 自分の症状やトリガーを理解し、ストレス管理や健康的な生活習慣を取り入れています。


これらの要素を組み合わせることで、統合失調症を持ちながらも自分らしい充実した人生を送ることができるということがわかります。

ーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT「病気を理由にすぐに疲れた、出来ない…と言ってしまう原因とその理由」

2024-09-26 | 日記


【プロンプト】
病気について。私は統合失調症です。 病気であることを理由に色々な理由を付けて、疲れたとか、出来ないと言ってます。どうすればその状況から抜け出せるでしょうか?

=============
【ChatGPT】 
統合失調症のような精神的な病気を抱えていると、症状や治療の過程で疲れやモチベーションの低下を感じることは、非常に自然なことです。あなたが「疲れた」や「できない」と感じることには、いくつかの原因が考えられます。それらを理解することで、どうしたら状況から抜け出せるかを考える手がかりになります。


### 1. **病気の影響**
統合失調症は、思考や感情、行動に影響を及ぼす病気で、慢性的な疲労感やエネルギーの欠如、集中力の低下を引き起こすことがあります。特に「陰性症状」と呼ばれる、感情の平板化、やる気の低下、社会的な引きこもりなどは、活動を困難にすることがあります。


### 2. **薬の副作用**
統合失調症の治療に使われる薬の中には、副作用として眠気、無気力、疲れやすさを引き起こすものがあります。これが「疲れた」と感じる原因の一つかもしれません。


### 3. **ストレスやプレッシャー**
病気自体の影響に加えて、社会的なプレッシャーや自分に対する期待が大きいと、それに応えられないと感じた時に自己嫌悪や無力感が強くなりやすいです。このような状態では、病気を言い訳にしてしまうことが防衛的な反応になることもあります。


### 4. **自己保護のメカニズム**
「できない」と感じるとき、無意識のうちに自分を守ろうとして現状に甘える形になってしまうこともあります。病気による困難を前にしたとき、それに対抗しようとする気力が減少してしまうことは珍しくありません。


---


### 状況から抜け出すためにできること


1. **医師やカウンセラーに相談する**
薬の副作用や症状の進行については、必ず担当の医師と話し合いましょう。薬の変更や治療方針の見直しが必要な場合もありますし、心理的なサポートを追加することも役立つかもしれません。


2. **無理をしない小さな目標を立てる**
大きな目標を設定すると、達成できないと感じて落ち込むことが多くなります。代わりに、毎日の小さな目標(例えば、短時間の散歩や短いタスク)を設定し、少しずつ達成感を感じられるようにしましょう。


3. **サポートを受ける**
家族や友人、またはサポートグループに相談することは大きな力になります。自分一人で抱え込むよりも、他者からの励ましや理解を得ることで、前向きな気持ちを維持しやすくなります。


4. **生活習慣を整える**
規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、気分やエネルギーの改善に大きな効果をもたらします。特に運動は、エンドルフィンという気分を高める物質を体内で分泌させるため、気持ちのリフレッシュにもつながります。


5. **自己批判を避ける**
「甘えてしまっている」と感じることは、自己批判的な思考につながりやすいですが、自分に厳しくしすぎると、さらに負担を感じてしまうことがあります。自分がどんなに小さなことでもできたときは、それを肯定的に捉えるように心がけましょう。


6. **マインドフルネスやリラクゼーション法**
ストレスを軽減するために、マインドフルネスや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法を取り入れてみるのも効果的です。これらの方法は、心を落ち着け、現実を受け入れる助けとなります。


---


統合失調症は決して簡単に対処できるものではありませんが、適切なサポートを受けながら少しずつ前進することが大切です。辛いときには無理をせず、自己を大切にしながら進む方法を見つけていければと思います。

============

こういった回答を得られました。

頑張りどころで頑張れない原因と理由が分かったので、
少し自分への捉え方が優しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTカウンセリングのテーマ「変化が怖いのはなぜだろう?」ややり方など

2024-09-26 | 日記

備忘録として残しておきます。
同じようなテーマを考えてる方や、ChatGPTカウンセリングってどんな感じなのか知りたい方など、良かったら参考にしてみてください。


===========
プロンプト入力(ex「あなたは素晴らしいカウンセラーです。私が「ありがとうございます」と伝えるまで、私に対してカウンセリングをして下さい。テーマは「●●や××な時など変化が怖いと思ってしまう事について」です。)
============

◆ChatGPTからの答え

「変化が怖い」と感じることはとても自然なことですし、多くの人が経験することです。あなたがそれを認識して、自分に問いかけているのは大きな一歩です。変化に対する恐怖を感じるのは、未知の未来に対する不安や、自分がどうなるか分からないことに直面することが原因になることが多いです。まずは、なぜ変化を恐れているのか、その背後にある感情や思いを一緒に探ってみましょう。


以下の質問を使って、恐怖を少しずつ具体的にしていきましょう。これを通じて、あなたがなぜ変化に対して不安を感じるのか、少しずつ明確にしていけるかもしれません。


### 1. **変化を恐れるとき、具体的にどんな場面や状況が思い浮かびますか?**
- 変化に対して感じる恐怖の瞬間を思い出してみてください。それは、仕事に関すること?それとも人間関係や生活の変化?どのような状況でその恐怖が強く現れるか考えてみましょう。


### 2. **その変化に対して、最も恐れているのは何ですか?**
- 失敗することが怖いですか?それとも他人の評価や、周りの期待に応えられないことが不安ですか?それとも、変化が起きた後の自分がどうなるか分からないことに対しての恐怖でしょうか?


### 3. **変化した結果、どんな最悪のシナリオを想像していますか?**
- 何が一番怖いのか、具体的に考えてみましょう。何が起きたら、自分にとって「これが一番最悪だ」と感じるでしょうか?


### 4. **逆に、変化に成功したときの理想のシナリオは何ですか?**
- 成長や収入増加のチャンスを手に入れたとき、理想的にはどんな自分になっているかをイメージしてみてください。どんな状況になりたいのか、具体的に描いてみましょう。


### 5. **これまでの人生で、成功を収めた変化の経験はありますか?**
- 過去に、自分が成功した変化や、うまく乗り越えた挑戦を思い出してみてください。そのとき、どうやってその変化を乗り越えましたか?どんな感情を抱きながら進んでいきましたか?


### 6. **変化を受け入れることで得られる具体的なメリットは何でしょうか?**
- 変化によって得られる成長や、より良い生活、仕事の充実感など、ポジティブな結果をリストアップしてみましょう。怖いと感じる一方で、変化があなたにとってもたらす可能性のある良い面にも目を向けてみましょう。


---


これらの質問を通じて、あなたが感じている「変化に対する恐怖」の正体を少しずつ掘り下げてみてください。恐怖は具体化すると、取り組むべきポイントが見えやすくなります。


次のステップとして、上記の質問に対してどんなことを感じたか、考えたかを教えていただけますか?そこから、さらに一緒に深掘りしていきましょう。

=========

以上の質問に対してまたこちら側から文章入力(プロンプト)をして、それを繰り返していくような作業がChatGPTカウンセリングの流れになります。

・何も考えず「カウンセリングをお願いします。」でプロンプトを入力してあとは好きなように、課題や愚痴などなんでも自由に文章を書いていって、ChatGPTからの回答を待つと言う方法でも利用できます。

情報の間違いがあるので正しい情報は別の所から調べると言う情報の精査は必要がありますが、正確性を必要としない時はお遊びとして一度触れてみるのもいいと思います。

無料のまま使うことも出来るので、良かったら一度お試しください。


ーーーーー
良かったらいいねボタンよろしくお願いします!
励みになります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の考え事 変化が怖いのはなぜだろう…

2024-09-26 | 日記


・変化が怖いのはなぜだろう。

・すぐ疲れた、しんどいと言って現状に甘えてしまう原因と対処方

・健康的な統合失調症の方ってどんなこと?

・健康的な生活を送っている統合失調症を抱えている方の実例

・統合失調症や精神疾患を抱えている方の運動の効果やメリット


昨日はこんなことをネットやYOUTUBE、chatGPTを使いながら調べていました。

今まで私は変化を恐れて、踏ん張らなければいけない時に逃げてしまったり、途中であきらめてしまったりすることが多くてそれに対して、
ChatGPTで深堀り質問をしてもらいました。

ChatGPTから良くある原因をいくつか挙げてもらう中で、納得する部分もあったのですが、自分の中の原因は自分にしか分からないし、それを改めて言語化するのって自分自身の理解度を上げたり、納得感を得るためにも必要な過程だと思うので、一度、改めて言語化してみてよかったと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする