goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県塩谷町、初めての「風見発電所」と道の駅しおやにて「発電所カード」第2弾をいただく。 2024年8月4日

2024-08-12 22:28:45 | インフラカード

栃木県の鬼怒川流域にはダムがありますが、同時に水力発電所もあります。

 

ダムカードとともに私が集めているインフラカードには「発電所カード」というものもありまして

まぁ、2024年8月4日は特に「ここ」という予定はなかったので、早朝からスマホをいじって「なにか埋もれている場所はないか」探していたのです。

するとね・・・見つけちゃったんです、まだ集めていないインフラカードを。

 

栃木県塩谷町には、鬼怒川流域に「一般の人立ち入るべからず」と言われている発電所があります。

栃木県営「風見発電所」です。

 

一般の人は原則立ち入り禁止なのですが、この発電所、発電所カードを別の場所で発行しておりまして

実物を見たことはないのですが、カードは手元にある状態でありました。

 

まぁ、そこで「だから発電所を見に行こう」という話にはならなくて・・・

実は、この「風見発電所」は今年の初めまで改修工事を行っておりまして

3月に完成の記念式典を行っているのです。

 

それを記念して2024年3月18日より「風見発電所」の「全面改修記念限定カード」の発行が始まっていました。

限定700枚。

それを6月に入手した、という方の投稿を、その早朝に・・・私は見つけてしまったのです。

 

もうないかもしれない・・・けど・・・ひょっとしたら間に合うかも。

 

・・・そんなわけで、2024年8月4日、朝から暑い栃木県北部でしたが

彼女を連れて、いざ「風見発電所」現場まで。

 

それは農村地帯の細い道を進んでいると、いきなり現れました。

 

風見発電所です。

 

もちろん中に入ることはできません。

 

敷地内立ち入り禁止ですから。

 

 

通り抜けできない細い道を進むと

 

ちょっとだけ全貌が見ることができます。

 

通り抜けできません

 

 

 

・・・で

 

次に向かうのは

この「風見発電所のプレミアムカード」を発行しているという・・・

 

佐貫頭首工です。

 

クルマは右に隠れている、公衆トイレのわきに停めます。

 

佐貫頭首工の管理事務所です。

 

ここでは

 

佐貫頭首工のダムカードと

 

お目当ての「プレミアム・風見発電所カード」が配布されているわけですが・・・

 

 

インターフォンで職員の方を呼ぶと・・・

 

「あ・・・プレミアムカードは終わっちゃったんですよ・・」って。

 

はぁ。。。やっぱりね。

 

職員の方の話によると、先月(2024年7月中旬)には終わってしまった」とのこと。

残念。

でも、もっと早く気付かなかった私の不徳の致すところ。

仕方がありません。

 

佐貫頭首工カードをいただいて・・・

 

いままで考えてもいなかったのですが、この水門の先はどこにつながっているのかなって・・・

 

そう、この先にあるのが・・・先ほど立ち寄った「風見発電所」だったようです。

 

それを、この日、帰宅してわかったのです。

 

どうして佐貫頭首工で風見発電所のカードを配っていたのか・・・

 

ようやくつながったのです。

 

ちょっとすっきり。

 

 

・・・でもって

風見発電所のプレミアムカードは終了してしまいましたが

 

実は、発電所カードの「第2弾」が配布中。

 

しかも、今年の6月より、配布場所が佐貫頭首工から「道の駅しおや」に変更したことも判明。

 

せっかくなので立ち寄ることに。

 

 

 

 

でもって

 

道の駅しおやで

 

前回の訪問時から変わったことがありまして・・・

 

①農村レストラン・蕎麦屋さんの閉店。

 

 

そして

 

② アイス屋さんの閉店

 

あ・・・いつの間に。。。

 

日光・男体山も雲に隠れていました。

 

そんなわけで

メインのプレミアムカードは入手できませんでしたが

風見発電所と第2弾の発電所カードは見ることができました。

 

夏の暑い時期にはお勧めできませんが

ルールを守って安全にお越しください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日限定! 宇都宮市「岡本頭首工管理事務所」にて「頭首工カード」をいただく。 2024年5月1日。

2024-05-15 23:15:35 | インフラカード

平日に休みが取れない、というのは結構切実である。

日曜日が休みという施設は「平日」にしか行くことができないからである。

 

そんな「平日」のおでかけを補ってくれる唯一と言ってもいいチャンスが・・・ゴールデンウィークだ。

 

幸い長い連休をいただけるので、4月30日から5月2日はたいてい暦の上では平日であることが多く、この日に「ここは行きたい」という場所をあらかじめ決めておくのが近年の流れ。

 

今年も、そのチャンスが訪れ、いろいろ訪れたいところをピックアップしていたのですが・・・

 

なかなかうまくゆかないこともあって

とりあえず、1か所だけ、初めて訪れる場所へ行くことができました。

 

「岡本頭首工管理事務所」

 

宇都宮市。旧河内町の鬼怒川に近い位置にある。

ちょうど国道4号線の宇都宮と高根沢を結ぶ橋の南側にある。

 

ここで「頭首工カード」なるインフラカードの配布を行っていると知ったのはコロナ禍の最中。

 

気づいたときはゴールデンウィークをとっくに過ぎていて

 

また来年か・・・そんな遠い、遠い先の記憶など覚えていようがない状態で、このカードを手に入れる日を待ち望んでいました。

 

2024年5月1日。

この日は朝から雨。

元々、宇都宮市内で「平日限定」の場所に行く予定を組んでいましたが

出発前に緊急事態が起きてしまい、その予定も暗雲立ち込め、一時は外出すらできそうにない状況でありましたが、ちょっとだけ時間が空いたものですから・・・なんとなく南の方にクルマを走らせたのです。

 

・・・そんなとき。。。

 

「あ、そういえば・・・」

 

宇都宮市に入ってすぐ、私は気づいたのです。

 

「頭首工、寄ってみないと」って。

 

高根沢町から鬼怒川の橋を渡って、宇都宮市に入ったら、すぐに脇の道に入り、土手を目指す。

 

そこにあるのが・・・「岡本頭首工管理事務所」

 

月曜日から金曜日までの9時から16時までしか入手することができないカードの配布場所。

 

インターホンを押して、カード目的であることを告げる。

 

すぐに職員の方が姿を現して、カードを持ってきてくれました。

 

 

雨が降る中、傘を差しながら。

 

 

岡本頭首工は、管理事務所からは土手の向こう側なので直接見ることはできないが

 

歩いてすぐのところにあるので行ってみることに。

 

 

土手の向こうが鬼怒川だ。

 

傘を差しながら、頭首工が見えるところまで歩いてみました。

わぁ

 

雨だけでなく風も強く、傘が飛ばされそうになりながら、一人、頭首工を眺める。

 

なんとか1枚撮れた

 

 

本当はもっと近くに行きたかったが、時間の制約もあり、ここまで。

 

鬼怒川の北。

 

見える橋は国道4号線。

左が宇都宮市、右が高根沢町だ。

 

管理事務所の南側に隣接する釣り堀。

雨模様ですが多くに人が集まっていました。

 

レンズ越しにはわかりませんでしたが、奥になにか白い文字が書かれていました。

 

カードは2種類の図柄のセット。

 

黄色いのはPR用の付箋です。

 

発行は2020年12月。

初版です。

 

2つの図柄の裏面の説明は同じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月、南摩ダムの「限定ダムカード」(スラブ打設バージョン)配布開始! 

2024-04-19 06:20:14 | インフラカード

2024年4月14日、日曜日。

この日は栃木県鹿沼市にいました。

ダムカレーを食べて、ダムを観て、新しい施設に寄って

そして、最終目的地の「まちの駅・新鹿沼宿」へ。

 

もう何度来たかも覚えていない。

けれど、まだまだここにはしばらく足を運ぶことになるだろうことは確実に言えるだろう。

それは・・・

ここで「ダムカード」を配布している以上は・・・ね。

 

建設中の南摩ダムのダムカードは「通常版」と「限定版」がある。

前の限定版は2024年2月29日に配布を終了しており、収集する人間からは「次はいつか」というカウントダウンがささやかれていた。

 

それが・・・突然やってきたのである。

 

新しい限定ダムカードのリリースは4月10日。

そして配布開始は4月12日から・・・

 

おりしも南摩ダム下流にある「スノーピーク鹿沼」のオープン時期に合わせた感じだ。

 

これは・・・いかないわけないじゃない?

 

その動きを静かに彼女は見守ってくれていました。

 

「いかないの?」

 

いかないわけがないです。

 

・・・・

 

ということで

2024年4月14日、鹿沼に行ってきました。

 

カードの配布場所、まちの駅・新鹿沼宿。

 

 

案内処に声をかけて

 

聞かれる前に職員の方に「居住地」を伝え

 

ダムに行ってきた撮りたての画像を提示し・・・

 

通常版と限定版のダムカードをいただいてきました。

 

 

限定のダムカードには

「かぬまブランド」に認定されている「鹿沼組子」の柄が。

 

この柄です。

 

 

 

来年の3月には工事が終了し、それまでに試験湛水も行われます。

 

ますます目が離せない南摩ダム。

 

そ、ダムカードの限定版もね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日光市「いろは坂カード」第2弾「な」と「星カード」そして中禅寺湖の水位低下のいま

2024-02-09 23:25:49 | インフラカード

今週の初めは関東地方を中心に、久々の雪で高速道路の通行止めが相次ぎ、大きな混乱が起きました。

 

とはいうものの、やはり今年も暖冬傾向であることに変わりはなく

 

ほとんど雪が降らないまま地元でも2月を迎えました。

 

さてさて、昨年、栃木県は誕生150年の節目を迎え、その一環として、いろは坂48カーブの案内標識を一新。

 

それを記念して「いろは坂カード」という”坂”をメインとしたインフラカードを初めて発行。

 

昨年6月に第1弾の「い」が、そして昨年12月には第2弾の「な」が発行されました。

 

2018年の「栃木DC」をきっかけに「カード集め」に火がついてしまった私。

 

そりゃ、集めないわけがないw

 

・・・ということで

 

第2弾の「な」を終了する前にゲットしたい!

 

・・・でも、いまは「冬」

いくら暖冬とは言っても、奥日光は普通に雪が降ります。

そこに「いろは坂」という雪や凍結の時にはたいへん危険なところを通らなければならない・・・

 

そんな状況で、いつでも行けるわけがありません。

 

さらに言えば、カードをもらうためにだけに奥日光に行くことを彼女が好むわけがありません。

 

行くとなれば・・・雪が無いこと、凍結がしていないこと・・・これが条件。

 

なので、ずっとSNS等でいろは坂周辺の道路状況やカードの配布状況等をくまなくチェックする毎日。

 

そして・・・

 

「もう、このタイミングしかないな」

 

彼女に行くことを宣言したのが・・・2024年2月4日でした。

 

ちょうど翌5日の夜から雪になる、と大騒ぎだった日。

 

ここを逃すと、別の予定でなかなか行けないことがわかっていたことと

 

奥日光のSNSの情報で。なんとか「いろは坂」は除雪がされていて、凍結していないことを確認。

 

晴れた、ちょっと寒い朝でしたが、日光市に向かっていつも通り出かけました。

 

いろは坂の手前、馬返のパーキングから。

 

正面の男体山が美しい。

 

これから、いろは坂を登ります。

 

 

そして・・・

 

いろは坂を無事登り切り、中禅寺湖畔へ。

 

目指すは「日光自然博物館」。

 

今回は最寄りの有料駐車場にクルマを停めることにしました。

 

除雪をして積みあがった雪がまだ残っていました。(大雪の日の前日の話です)

 

ここの駐車場は1回320円。

ただし、今年の4月から500円に改定されます。

 

華厳の滝第1駐車場。

 

日光自然博物館の最寄りの有料駐車場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期としては初めてですが

また来てしまいました、日光自然博物館です。

 

 

ご当地ガチャあります。

 

 

なぜか私よりも彼女のほうが食いついた、というw

 

2024年2月現在、いろは坂カードと星カードは配布中ですが

 

マンホールカードは配布終了してました。

 

さて、いつものように「奥日光インフォメーションセンター」にて声をかけ

 

今回は2種類

 

いろは坂カード「な」

星カード(中禅寺湖)

 

無事、ゲットいたしました。

 

 

星カードは3月までの限定配布。

 

5種類ありまして、私は4種まで収集済み。

 

あと1か所も行かなければなりませんが、いったいいつ行けるものかな。

 

 

 

日光自然博物館で目的を果たした私たちは

 

せっかくなので、中禅寺湖まで足を延ばすことにしました。

 

ちょうど訪問の前日、SNSで「オクニッコウマン」が珍しい現象を投稿していたので

それを実際に確かめようと思ったのです。

 

中禅寺湖でも浅瀬の部分に水がありません。

 

降りてみます。

 

橋の向こうに中禅寺ダムがあり、その先に華厳の滝があります。

 

こんな風景は初めてです。

 

暖冬で雪が少ないのが原因とか。

 

いつもは水のある位置から。

 

夏になれば、ここから撮ることはまず不可能。

 

貴重な経験をさせておただいております。

 

ここだけみると、まるで中禅寺湖が干上がってしまったかのように見えますが

 

決して干上がったりはしません。

 

あくまでも、水が少ないだけの話です。

 

桟橋の跡でしょうか、木が立っていました。

 

桟橋の下。

 

初めてみます。

 

 

 

流されないように石が積まれていました。

 

いつもはここは水の中です。

 

男体山をバックにスワンボートの背中を見る。

 

もともとスワンボートが冬季休業なのは、こういう要因(水位低下)もあるのかな。

 

道行く人が「ゴールドスワンがいる!」って連呼するw

 

では戻ります。

 

奥に中禅寺ダムと華厳の滝

 

中禅寺ダムで水量をコントロールして、夜間の華厳の滝の水を止めたりします。

 

中禅寺バスターミナル。

 

タテの白い雪の上の方に、廃止された中禅寺ロープウェイの名残がわかります。

 

一度も乗らなかった後悔が残ります。

 

華厳第1駐車場の公衆トイレは冬季閉鎖中でした。

 

最寄りのトイレは日光自然博物館にあります。

 

・・・ということで

 

いろは坂カードの第2弾を集めました。

 

坂は48あります。

 

すべてを揃えるにはどれくらいの時間がかかるか、誰にもわかりませんが

 

出来る限り、足を運んで

 

奥日光を堪能できれば、って思います。

 

・・・ということで

 

次は奥日光でランチのお話です。

 

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県で初めての「浄水場カード」を浄水場を巡りながら入手してきた。 2024年1月4日。

2024-01-17 05:20:30 | インフラカード

2024年1月4日。

この日は「官庁の仕事初め」の日。

 

通常、日曜日しか休めない私としては

「平日にしか開いていない場所」を巡る格好の日。

曜日は木曜日。

 

もう、昨年のうちから極秘裏に決めていたことがある。

 

「この日に、浄水場カード」だな。。。。って。

 

・・・・・・・・・

 

栃木県が誕生150年を記念して初めての「浄水場カード」を作成し、配布を始めたのが、昨年の12月1日。

 

県北と県南の2か所の浄水場のカードがお目見えした。

 

県南は配布場所に日曜日の場所が1か所だけあることを確認したが

 

問題は、私の地元の県北の浄水場。

 

配布箇所すべてが「平日のみ対応」だったのだ。

 

やはり、性格上、自分で集めたい。

 

・・・ということで昨年からずっと、この日に焦点を合わせて準備してきた。

 

そして

 

2024年1月4日。

 

その日が来て、早速動いた。

 

①北那須水道事務所(北那須浄水場)

那須塩原市百村(もむら)3645

 

初めて訪れた場所。

 

とにかく山のほう。

 

民家は近くにあるが、ここに通じる道はとにかく狭い(ところをナビされたようだw)

 

着いてびっくり。

 

仕事始め、と思われたが事務所の入口は硬く口を閉ざしていた。

 

か、カードが・・・

 

インターホンで持ってきてもらうタイプか?

 

そう思っていたら・・・

 

あ!

 

カードは☜って。

 

 

見ると

 

 

あっ! あるじゃないw

 

着いた時間は木曜日の11時。

 

市役所でももらえるけど、やっぱり現地は行きたいじゃないですか。

 

1人1枚。

 

北那須浄水場カード、ゲットしました!

 

・・・で、ここで

 

帰ることはなく

 

私は、インターホンを使って、職員の方にお願いを

 

「すいません、浄水場の施設概要、ありますか?」

 

周囲は静かであったが、寒くて声が震えていたこともあり

 

「ちょっと聞き取りにくいのですが・・・」

 

再び伝えると

 

「そういうのはありません」ガチャ!

 

なんとも愛想のない対応で断られてしまった。

 

でも、仕方がありません。

水道事務所は現場仕事であって、住民の方とやりとりすることは皆無の現場。

いきなりあるか?って聞かれて、丁寧な対応ができる環境ではありません。

(事前に電話等で話をしていれば違ったかもしれませんが)

 

ちょっと年初にガッカリしてしまいましたが

 

 

次へ移動します。

 

② 鬼怒水道事務所(鬼怒浄水場)

栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺1900

 

1月4日 12時すぎ到着。

 

こちらも、門は閉ざされていて、自由にカードを取るタイプだった。

 

ふたを開け

 

 

鬼怒浄水場カード

 

一人1枚、ゲットです。

 

到着が12時だったので、職員の方はお昼休憩時間。

 

また、施設概要は断られると思ったので、そのまま帰ることに。

 

 

・・・と、思ったのですが

 

「そうだ、宇都宮の本庁の事務所に聞いてみよう」

 

広い鬼怒水道事務所にポツンと1台だけクルマを停めて

 

そこから宇都宮の本庁に電話をしてみた。

 

「お昼時申し訳ありません、いま、浄水場カードを集めているのですが、施設案内みたいなものってありますか?」

 

若い男性職員が応対してくれたのですが

 

こちらはお昼休み時間であるにもかかわらず、すごく丁寧に応対してくれました。

 

「あー・・・そういうのは特に用意はしていないのですが・・・来ていただければ、用意はさせていただきます」

 

最初は無い無いモードだったのですが、なにかを思い出したようで、電話の話の途中から用意しますって流れに。

 

こうなったら、実際の浄水場が観られないのですから施設概要は入手したい

 

ここで帰る予定でしたが

 

急きょ、お隣の宇都宮市の県庁の事務所へ。

 

・・・・・・

 

③ 栃木県企業局水道課

宇都宮市戸祭元町1-25

栃木県庁北別館1階

 

到着は13時。

 

企業局は1階であることはわかるが

 

どこが水道課かすぐにはわからない

 

廊下を進む

 

最初の扉に案内があった。

左側3つ目の扉?

 

恐る恐る奥へ進む

 

 

 

 

あった!

 

 

左側3つ目の扉とは・・・

 

つまりは一番奥の扉(1D)を指すらしい。

 

中に入ると、職員に声をかけることなく、「北那須」と「鬼怒」の2種類のカードが置いてあった。

 

が・・私は追加のミッションが

 

「すいません」

 

静かな事務所内に私の声が響く。

 

仕事中の職員がすべて私に無言の視線を浴びせる

 

緊張が走る。

 

・・・と、女性職員が立ち上がり、私のところへ。

 

「あの、さっき電話したんですけど、浄水所の施設概要・・・」

 

話の途中で、たぶん電話に出たと思われる男性職員がササーっと立ち上がり

 

何かをもって私のところへ。

 

「あ、これですね」

 

「浄水場に関心を持っていただきありがとうございます」

 

女性職員は満面の笑顔で頭を下げ、男性職員も頭を下げた。

 

すごい丁寧な応対でこちらがびっくりした。

 

12月1日の配布というマスコミの報道以来、水道課への来庁者も多くなったそうで

 

大半がカードマニアかとは思われるが

 

職員の方はその反響にすごく驚いているようだった。

 

・・・・・

 

外へ出て外観の撮影。

 

すぐ近くには栃木県警察本部

(隠れた奥に栃木県庁)

 

お隣には栃木放送と、とちぎテレビ

 

 

 

今回の戦利品

 

北那須浄水場カード(限定1000枚)

 

 

鬼怒浄水場カード(限定2000枚)

 

 

そして

施設概要

 

 

なくなり次第終了なので興味がある方はお早めに。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする