goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県で初めての「浄水場カード」を浄水場を巡りながら入手してきた。 2024年1月4日。

2024-01-17 05:20:30 | インフラカード

2024年1月4日。

この日は「官庁の仕事初め」の日。

 

通常、日曜日しか休めない私としては

「平日にしか開いていない場所」を巡る格好の日。

曜日は木曜日。

 

もう、昨年のうちから極秘裏に決めていたことがある。

 

「この日に、浄水場カード」だな。。。。って。

 

・・・・・・・・・

 

栃木県が誕生150年を記念して初めての「浄水場カード」を作成し、配布を始めたのが、昨年の12月1日。

 

県北と県南の2か所の浄水場のカードがお目見えした。

 

県南は配布場所に日曜日の場所が1か所だけあることを確認したが

 

問題は、私の地元の県北の浄水場。

 

配布箇所すべてが「平日のみ対応」だったのだ。

 

やはり、性格上、自分で集めたい。

 

・・・ということで昨年からずっと、この日に焦点を合わせて準備してきた。

 

そして

 

2024年1月4日。

 

その日が来て、早速動いた。

 

①北那須水道事務所(北那須浄水場)

那須塩原市百村(もむら)3645

 

初めて訪れた場所。

 

とにかく山のほう。

 

民家は近くにあるが、ここに通じる道はとにかく狭い(ところをナビされたようだw)

 

着いてびっくり。

 

仕事始め、と思われたが事務所の入口は硬く口を閉ざしていた。

 

か、カードが・・・

 

インターホンで持ってきてもらうタイプか?

 

そう思っていたら・・・

 

あ!

 

カードは☜って。

 

 

見ると

 

 

あっ! あるじゃないw

 

着いた時間は木曜日の11時。

 

市役所でももらえるけど、やっぱり現地は行きたいじゃないですか。

 

1人1枚。

 

北那須浄水場カード、ゲットしました!

 

・・・で、ここで

 

帰ることはなく

 

私は、インターホンを使って、職員の方にお願いを

 

「すいません、浄水場の施設概要、ありますか?」

 

周囲は静かであったが、寒くて声が震えていたこともあり

 

「ちょっと聞き取りにくいのですが・・・」

 

再び伝えると

 

「そういうのはありません」ガチャ!

 

なんとも愛想のない対応で断られてしまった。

 

でも、仕方がありません。

水道事務所は現場仕事であって、住民の方とやりとりすることは皆無の現場。

いきなりあるか?って聞かれて、丁寧な対応ができる環境ではありません。

(事前に電話等で話をしていれば違ったかもしれませんが)

 

ちょっと年初にガッカリしてしまいましたが

 

 

次へ移動します。

 

② 鬼怒水道事務所(鬼怒浄水場)

栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺1900

 

1月4日 12時すぎ到着。

 

こちらも、門は閉ざされていて、自由にカードを取るタイプだった。

 

ふたを開け

 

 

鬼怒浄水場カード

 

一人1枚、ゲットです。

 

到着が12時だったので、職員の方はお昼休憩時間。

 

また、施設概要は断られると思ったので、そのまま帰ることに。

 

 

・・・と、思ったのですが

 

「そうだ、宇都宮の本庁の事務所に聞いてみよう」

 

広い鬼怒水道事務所にポツンと1台だけクルマを停めて

 

そこから宇都宮の本庁に電話をしてみた。

 

「お昼時申し訳ありません、いま、浄水場カードを集めているのですが、施設案内みたいなものってありますか?」

 

若い男性職員が応対してくれたのですが

 

こちらはお昼休み時間であるにもかかわらず、すごく丁寧に応対してくれました。

 

「あー・・・そういうのは特に用意はしていないのですが・・・来ていただければ、用意はさせていただきます」

 

最初は無い無いモードだったのですが、なにかを思い出したようで、電話の話の途中から用意しますって流れに。

 

こうなったら、実際の浄水場が観られないのですから施設概要は入手したい

 

ここで帰る予定でしたが

 

急きょ、お隣の宇都宮市の県庁の事務所へ。

 

・・・・・・

 

③ 栃木県企業局水道課

宇都宮市戸祭元町1-25

栃木県庁北別館1階

 

到着は13時。

 

企業局は1階であることはわかるが

 

どこが水道課かすぐにはわからない

 

廊下を進む

 

最初の扉に案内があった。

左側3つ目の扉?

 

恐る恐る奥へ進む

 

 

 

 

あった!

 

 

左側3つ目の扉とは・・・

 

つまりは一番奥の扉(1D)を指すらしい。

 

中に入ると、職員に声をかけることなく、「北那須」と「鬼怒」の2種類のカードが置いてあった。

 

が・・私は追加のミッションが

 

「すいません」

 

静かな事務所内に私の声が響く。

 

仕事中の職員がすべて私に無言の視線を浴びせる

 

緊張が走る。

 

・・・と、女性職員が立ち上がり、私のところへ。

 

「あの、さっき電話したんですけど、浄水所の施設概要・・・」

 

話の途中で、たぶん電話に出たと思われる男性職員がササーっと立ち上がり

 

何かをもって私のところへ。

 

「あ、これですね」

 

「浄水場に関心を持っていただきありがとうございます」

 

女性職員は満面の笑顔で頭を下げ、男性職員も頭を下げた。

 

すごい丁寧な応対でこちらがびっくりした。

 

12月1日の配布というマスコミの報道以来、水道課への来庁者も多くなったそうで

 

大半がカードマニアかとは思われるが

 

職員の方はその反響にすごく驚いているようだった。

 

・・・・・

 

外へ出て外観の撮影。

 

すぐ近くには栃木県警察本部

(隠れた奥に栃木県庁)

 

お隣には栃木放送と、とちぎテレビ

 

 

 

今回の戦利品

 

北那須浄水場カード(限定1000枚)

 

 

鬼怒浄水場カード(限定2000枚)

 

 

そして

施設概要

 

 

なくなり次第終了なので興味がある方はお早めに。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栃木県内で、干支なスポット... | トップ | 栃木県庁15階展望室から「... »

コメントを投稿