goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

大田原市「ラーメン 餃子」立岩屋で「気まぐれ」手作りメロンパンを買ってみた。

2023-05-23 22:10:35 | 大田原市(地域おこし)

よく彼女には「ニセモノ」っていわれるのですが

 

実は、私、大のメロンパン好きなんです。

 

ただ、がむしゃらにメロンパンを買い続けたり、見つけたら即買い・・・とまでは行かないのですけどw

 

・・・・・

 

さて、今年に入りまして

 

ある投稿に目が留まりました。

 

「え?」

 

馴染みのお店で、とても不思議なことが起きたからです。

 

それが

 

「ラーメン屋さんで手作りメロンパンの販売」

 

それも、自家製というから驚き。

 

そりゃ、すぐに買いでしょ!

 

・・・・いやいや、ちょっと待って!

 

その「手作りメロンパン」

 

どうやら、毎日は焼かない

 

さらには「土曜日に作る」らしい・・・

 

土曜日は仕事で休めないし、買えないや。。。

 

ずっと悶々のまま日々を過ごしてきました。

 

そんなある日。

事件は起きました。

 

なんと、彼女が「立岩屋のメロンパンをもらって食べた」という。。。

 

あ! なんてこと。。。

 

あまりメロンパンは好まない彼女と

あればいくらでも食べ続けられる私。。。

 

なんて世の中なんだ・・・・

 

これは

いっそのこと、予約でもなんでもして

食べたい!

 

そんな衝動に「ようやく」駆られまして・・・

 

5月20日土曜日。

うかつにも午後2時を過ぎてしまっていたのですが

立岩屋に電話。

 

幸か、不幸か、この日は「まだ残っている」ということで

 

即取り置きを希望。

 

その日の夜、引き取りに立岩屋へ。

 

【2023年5月20日 19時20分】

さっきまで薄暗いだけだったのに

 

着いたとたん、真っ暗。

 

ラーメン 餃子 かき氷 立岩屋。

 

以前は定食も扱っていましたが

コロナ禍以降、ラーメン屋に特化。

 

入店は2021年以来となります。

 

・・・・・

 

店内には女性客2人がちょうど食事を終えて帰るとき。

 

私はそれを見送ろうと店内にいたのですが

 

その女性客がお会計の際に「あら、メロンパン売ってる」って

初めて知ったらしく、追加でお買い上げ。

 

私も、この日は「メロンパンを買いに」来たので、ちょっと嬉しい気持ち。

 

いつもは「昼には完売」してしまう手作り自家製メロンパン。

 

この日は夜まで在庫がありました。

 

皮肉な話ですが、予約する必要がなかった、という。。。

 

でもね、売り切れてしまったら、やはり凹むわけで

 

予約はしてよかったのかなって思ってます。

 

インスタやってますので、メロンパンの情報はこちらをチェックしたほうがよいかも。

 

では、持ち帰り、実食です。

 

ザラメたっぷり

 

普通においしい。

 

特に一番、とかいうものではないですが

 

普通に、おいしいです。

 

ちょっと時間を置いてしまって、しっとりしてしまったので

 

次回はすぐに食べてみます。

 

メロンパンは1個150円です。

 

なお、土曜日に焼きますが、販売個数も、焼くか焼かないかも「気まぐれ」なので

 

あったらラッキー程度に考えてください。

 

主に、ラーメンを食べに来たお客さんが「ついで買い」するので

焼いた昼すぎにはたいてい完売してしまうそう。

 

せっかくなので、新しいポイントカードいただきました。

 

現在、与一逸品物語スタンプラリーも参加中。

 

とうがらし料理提供店でもあります。

 

とうがらし餃子もあります。

 

立岩屋

大田原市佐久山2554-1

(農産物直売所 きらり佐久山敷地内)

営業時間 11時~20時 (途中、中抜け時間が不定期にあり)

定休日 火曜日

メロンパンの製造販売日 主に土曜日(休止の場合もあります)


縁あって、大田原市の「五峰美(ごほうび)トマト」を益子商店で買ってきた!

2023-05-18 00:16:07 | 大田原市(地域おこし)

地元のものであっても、地元の人が普通に食べているわけではないものはたくさんあります。

特に「高級品」となると、都会へ出荷されるため

地元で「売っていることさえ」観たことがないものも多々。

その中の一つに

「五峰美トマト」があります。

 

名前は知っていたものの、地元でも売っているところを観たことがなく

食べた事なぞありえない逸品。

それが、ある「きっかけ」によって食べることができるご縁をいただきました。

 

先月、2023年4月の末。

まもなくゴールデンウィークが始まろうとしていた矢先

長らくお世話になっている、栃木県外で会社社長をされている方からの1本の電話が。

「以前、大田原のトマトをもらってな、とてもおいしかったんで、届けろや」

・・・はぁ?

まぁ、高級車を乗っている、都会のおじさんが

「ヒマ社員」ともささやかれている田舎の1平社員に対して「トマト買え」ってw

最初は「何を言っているんだ、このおじさんは」って思いましたが

大田原市のトマトが「おいしい」と絶賛されたのは、やはりうれしい。

 

こうなったら、密かに買って送ってやろうじゃないか・・・

 

社長には「まったくその気が無い」ような返答をして電話は切りましたが

とにかく売っているかどうか探してみようということになり・・・

大田原市の黒羽地区で販売所を見つけたはいいのですが・・・

 

でもね・・・

 

調べれば・・・「予約をしないと買えない」ような稀少品みたい。

 

それというのも・・・

 

昨年、2022年4月8日。

フジテレビ系列にて放送されたテレビ番組の・・・

大田原市出身の「大島美幸」さんが「テレビ初登場」ということで紹介したことで

購入希望者が殺到。

 

普通でも出荷量が少ないのに、さらに「予約をしないと買えない」状態が続いてしまっている様子。

 

さらには・・・

今年の4月13日。

大田原市長の定例記者会見で発表された「五峰美トマトをふるさと納税の返礼品に追加」

(大田原市のウェブサイトより)

4月13日 下野新聞電子版より引用

これによって、さらに人気に拍車がかかりまして・・

 

 

・・・まぁ、とりあえず、行ってみて

実際、どうなのか確かめる必要がある。

 

・・・ということで

2023年5月7日。

雨の日曜日

私は大田原市黒羽にいました。

 

「予約してる?」

店主が声をかけてきます。

「いいえ」

「これ、予約のものだから、予約しないと買えないよ」

「いくらのがあるのですか?」

・・・やりとりがありまして・・・

「じゃ、次の日曜日にしか来られないから、予約します」

ってことで、この日は移動。

予約した人の引き取り待ちのトマト。

 

1袋、1000円、500円、350円とあるようなので

 

社長あてに1000円

自宅用に500円を予約しました。

 

この日は茨城県、群馬県からもクルマで来ていましたが、やはり予約はしていない、ということで

そのままお帰りになりました。

 

大田原市川田。

益子商店。

五峰美(ごほうび)トマトの「小白井(こじろい)ファーム」産を取り扱っている。

 

・・・ということで

1週間後・・・

2023年5月14日㈰

再び、黒羽・益子商店へ。

1000円と500円。

みな予約の引き取り待ち。

もちろん、私が予約したものも、ここにあります。

 

お代を払って、見た目で選ぶ。

 

やはり、続々とクルマが入ってくるが

ほぼ「予約なし」で来たため、そのままお帰り。

 

中野内の先に「両郷」がある。

大島美幸さんやU字工事の益子さんの故郷です。

 

 

・・・・で

帰宅後

11個入って、こちらが500円の袋。

つまり自宅用。

1個の大きさはおよそ4センチ。

一口で食べられる大きさです。

 

そして・・・

社長に届ける1000円の袋。

大きさは6センチから8センチくらい。

 

同じ11個入りですが

左の500円と、右の1000円では大きさが異なります。

 

・・・では

500円の自宅用を

いざ実食!

大きさは4センチ四方。

小さいです。

でも、皮がしっかりしていて、すぐには柔らかくなりません。

 

あ!

 

酸味もありますが、やはり甘い!

 

りんごのよう・・・とまではゆきませんが。。。

 

ちなみに、ふるさと納税の「五峰美トマト」の返礼品ですが・・・

小白井ファームの五峰美トマト 1万円の寄付で2キロ、2万円の寄付で4キロ

締め切りは来週、5月23日までとなっています。

また、

渡邉農園の「五峰美トマト」も

1万円の寄付で2キロ、2万円の寄付で4キロですが

「すでに申し込みは終了(最も遅いサイトで5月12日まで)」していました。

 

【五峰美トマト】

大田原市黒羽地区の、たった3軒のみで栽培されているトマト。

旬は3月。

(なので、いまは糖度も下がり、大きさも小ぶりです)

収穫は7月くらいまで行われる。

なお、箱入りは益子商店では今年は扱っていない、とのこと。

 

ほかに「渡邉農園」「きくち農園」も栽培しているが、販売されている直売所はそれぞれ異なる。

 

※5月7日の時点でヨークベニマル店舗にて「渡邉農園」と「きくち農園」の五峰美トマトの販売を確認しましたが、本日、5月17日時点ではすでに「完売」していました。

 

旬の時期に比べれば、糖度は下がる、とはいえ、さすがに高級なトマトです。

ぜひ見かけましたら、一度お試ししてみてはいかがでしょうか。


東京電力管内で「最も高い」鉄塔 IN大田原市 (きっかけは映画・鉄塔武蔵野線)

2023-03-23 06:15:01 | 大田原市(地域おこし)

先日、彼女から「映画・鉄塔 武蔵野線DVD」をプレゼントされました。

まぁ、なかなか欲しくても、探している時には「在庫切れ」だったりして

あったらいいなぁ・・・ずっと思っていただけに

突然の「サプライズプレゼント」には、いまでも熱冷めない私がここにおりまして・・・

 

そもそも、鉄塔 武蔵野線という映画、ご存知ですか?

 

1997年公開の邦画で、もともとは小説として世に出たもの。

私がこの作品を知ったのは、小説からではなくて

映画の公開からでもなくて・・・

 

実は、以前、NHKのテレビで

この「映画 鉄塔 武蔵野線」が放送されているのを偶然、観まして

それで知った、という流れなんです。

 

それでも、放送はもう、だいぶ前のウン十年前のことですけども・・・

 

最初はビデオを買おうと検索したら・・・すでに「絶版」

 

DVDは・・・気づいたときには「在庫切れ」

 

あまりのタイミングの悪さに、あきらめムードが漂っていた矢先のサプライズ。

 

もう、ノックアウトでした。。。

 

・・・・そんな興奮冷めやらぬ昨今

 

今度は、リアルな地元の鉄塔の話題が飛び込んできます。

 

昨年だったかと思いますが

「東京電力管内で最も高い鉄塔が『栃木県大田原市にある』」というSNS情報を目にします。

 

地元でもなかなか知り得ない話題。

 

でも、ちょっとは鉄塔が興味があるものですから

 

東京電力でもっとも高い鉄塔とやらを愛でよう・・・

 

ということで

 

調べたら

このページにたどりついて・・・

⇩リンク(東京電力パワーグリット)

 

送電線|安定供給を支える設備|東京電力パワーグリッド株式会社

 

この中に紹介されている「最も高い鉄塔」の写真・・・

 

あ!

 

もうね、地元ですから

 

場所、ほぼすぐにわかっちゃったわけですよ。

 

・・・てなもんで

 

先日、立ち寄ってみました。

 

栃木県大田原市

箒川(ほうきがわ)沿いにある、大きな鉄塔群。

 

場所は、遠くからでも一目。

 

それくらいの大きさです。

 

奥に見えるのは八溝山地。

 

東のほうを向いています。

 

右の端のほうに箒川があります。

 

写真に紹介されている鉄塔です。

 

高さ149メートル。

 

確かに大きいです。

 

これは並行する、もう一つの鉄塔です。

 

真横に来ました。

 

田んぼの中を占有しています。

 

監視カメラもあり、高圧で危険なこともあって、脇から見上げます。

 

 

高さ149メートル。

 

およそ40階建てに相当。

 

そりゃ、遠くからでも見えますよね。

 

・・・・・・・

 

東側にある、ライスライン佐久山線、小種島大橋近くから見る鉄塔。

こう見ると、右の塗装ナシの鉄塔も同じ高さに見えてしまいますが・・・

 

奥にある、紅白の鉄塔のほうが微妙に高いの・・・わかります?

 

・・・・・・

過去に

映画「鉄塔 武蔵野線」を観て

鉄塔にも「名前」があることを私も知ります。

 

だから、ことあるごとに・・・

(2022年2月 宇都宮市・八幡山公園にて撮影)

 

・・・こんな感じで鉄塔を名前とともに撮ってたりします。

 

今回の、大田原市の高い鉄塔群には名前の表記はありませんでしたが

 

映画のように

鉄塔番号が必ず「1」から順に続いていると

それを追いかけて見たくなったりしたものです。

 

ちなみに

映画になった「鉄塔 武蔵野線」

実際に存在した名前と送電線網です。

 

JR武蔵野線とは関係ありませんが、埼玉県の南西部から東京都にかけての、やや近い位置にありました。

現在は一部の送電線をのぞいて撤去され、残る鉄塔も、別の名前に変わっているとか。

 

なかなか鉄塔を追いかけることはできなくなりましたが

 

今でも、鉄塔のある風景は

眺めているだけでもお気に入りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

送電線|安定供給を支える設備|東京電力パワーグリッド株式会社

 


栃木県大田原市「あん小屋・大田原店」にて新登場「栗きんとんたい焼き」1月8日

2023-02-16 04:45:46 | 大田原市(地域おこし)

2023年2月6日、フジテレビ系列「あしたの内村!!」にて

森三中の大島美幸さんが出身地である栃木県大田原市を紹介。

その中で登場した場所の一つが

「あん小屋・大田原店」です。

 

号外ネットさんの情報によると、ロケ日は1月23日。

 

誤解のないように前置きしますが、私が訪問したのは1月8日。

決してテレビで観たらから出かけたわけでもなく・・・

本日、記事を更新したのも、ただ遅れただけの話なんです。

 

でもでも、地元のお店が好意的に紹介されるのはたいへんうれしいことです。

 

・・・・ということで

 

年明け早々、1月8日㈰に訪問時のお店の商品ラインナップのご紹介。

 

なお、店内の撮影については許可を得ております。

東武・ダイソー側からしか入ることができませんのでご注意。

本日のお目当てはこれ!

 

 

中に入ります。

 

新登場 栗きんとんたい焼き 200円。

 

※割引は撮影当時のものです。

※割引は撮影当時のものです。

 

あん小屋は、那須烏山市にある製餡所「池田屋商店」の直営店。

 

あんこ屋さんのあんパンを福祉施設のみなさんとともに製造販売しているのが特徴。

 

 

・・・で

 

ここからが本題。

 

あん小屋の一番の売りが「多彩なあんぱん」にあります。

新登場の「ゆずあん」から・・・

 

昨年夏に登場した「カレーあん」も

この時は在庫がなかったのですが

店員さんによると「声をかけてくれればお出しすることも可能だった」とか。

 

ただ、商品の陳列の関係で、並ばないときもあるので

「事前に予約いただけると確実」とのことでした。

 

もう限定で終わってしまったとばかり思い込んでいたので

 

次は予約をして「カレーあん」や「ラムネあん」をいただきたい。

 

 

駐車場はお店の前にあります。

 

右側へ横に止めてください。

 

 

あんぱんは10時30分販売開始なので注意。

 

トコトコ側からは直接入れませんのでご注意。

(中央分離帯があるため)

 

インスタやってます!

 

ウェブサイトもあります!

 

 

・・・ということで

 

栗きんとんたい焼き

 

いただきます!

 

 

ちゃんと栗もはいってましたw

 

さすがに甘いねぇ

 

・・・・・・

 

【お知らせ!】

昨日、2月15日より、2月19日(日)まで

 

開店2周年記念感謝祭やってます!

 

ぜひ、大田原においでよ!


2022年9月17日オープン予定!「QUON(くおん)チョコレート」那須野店

2022-08-24 05:24:03 | 大田原市(地域おこし)

灯台下暗しとはよく言ったもので

 

地元でも気づかないことってたくさんあるものですね。。。

 

8月の半ば、クルマで移動中、助手席の彼女が目にしたもの・・・

 

新しいお店の看板でした。

 

最初は文字が良く見えなかったので、なにができるかもわからなかったのですが

 

・・・いまは便利ですよね。

 

スマホでぽちっとな!

 

すぐに情報が出て来るのですから。。。

 

 

大田原市住吉町。

 

ここは元々、地元の老舗の菓子店「愛月堂 大田原本店」があった場所。

 

しばらく空き店舗になっていたのですが・・・

 

それこそ気づかないうちに

 

新しい看板ができておりました。

 

「QUON CHOCOLATE」

最初は何て読むかもわかりませんでしたが

 

「久遠(くおん)チョコレート」とのこと。

 

 

久遠チョコレートは

 

愛知県豊橋市にある団体が「障碍者の社会進出と自立」を目指して展開するプロジェクト。

栃木県ではすでに宇都宮市で昨年・2021年10月にオープンしているようだ。

 

運営は「なすの在宅生活支援センター」

フランチャイズ契約のようで、ひょっとすると「直営店メニュー」は無いのかな?

 

オープンしたら、ちょっとのぞいてみましょうか。

 

「久遠チョコレート 那須野店」

栃木県大田原市住吉町1-3-16

0287-46-5770

10時~19時

定休日 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)

 

WEBサイト

Magic of Chocolate|QUONチョコレートプロジェクト

Magic of Chocolate|QUONチョコレートプロジェクト

LA BARCA GROUP

Magic of Chocolate|QUONチョコレートプロジェクト|LA BARCA GROUP

 

 

インスタやってます

久遠チョコレート栃木 那須野店(@quonchocolate_nasuno) • Instagram写真と動画

 

またオープンしたら取材にお伺いします!