先日、彼女から「映画・鉄塔 武蔵野線DVD」をプレゼントされました。
まぁ、なかなか欲しくても、探している時には「在庫切れ」だったりして
あったらいいなぁ・・・ずっと思っていただけに
突然の「サプライズプレゼント」には、いまでも熱冷めない私がここにおりまして・・・
そもそも、鉄塔 武蔵野線という映画、ご存知ですか?
1997年公開の邦画で、もともとは小説として世に出たもの。
私がこの作品を知ったのは、小説からではなくて
映画の公開からでもなくて・・・
実は、以前、NHKのテレビで
この「映画 鉄塔 武蔵野線」が放送されているのを偶然、観まして
それで知った、という流れなんです。
それでも、放送はもう、だいぶ前のウン十年前のことですけども・・・
最初はビデオを買おうと検索したら・・・すでに「絶版」
DVDは・・・気づいたときには「在庫切れ」
あまりのタイミングの悪さに、あきらめムードが漂っていた矢先のサプライズ。
もう、ノックアウトでした。。。
・・・・そんな興奮冷めやらぬ昨今
今度は、リアルな地元の鉄塔の話題が飛び込んできます。
昨年だったかと思いますが
「東京電力管内で最も高い鉄塔が『栃木県大田原市にある』」というSNS情報を目にします。
地元でもなかなか知り得ない話題。
でも、ちょっとは鉄塔が興味があるものですから
東京電力でもっとも高い鉄塔とやらを愛でよう・・・
ということで
調べたら
このページにたどりついて・・・
⇩リンク(東京電力パワーグリット)
送電線|安定供給を支える設備|東京電力パワーグリッド株式会社
この中に紹介されている「最も高い鉄塔」の写真・・・
あ!
もうね、地元ですから
場所、ほぼすぐにわかっちゃったわけですよ。
・・・てなもんで
先日、立ち寄ってみました。
栃木県大田原市
箒川(ほうきがわ)沿いにある、大きな鉄塔群。
場所は、遠くからでも一目。
それくらいの大きさです。
奥に見えるのは八溝山地。
東のほうを向いています。
右の端のほうに箒川があります。
写真に紹介されている鉄塔です。
高さ149メートル。
確かに大きいです。
これは並行する、もう一つの鉄塔です。
真横に来ました。
田んぼの中を占有しています。
監視カメラもあり、高圧で危険なこともあって、脇から見上げます。
高さ149メートル。
およそ40階建てに相当。
そりゃ、遠くからでも見えますよね。
・・・・・・・
東側にある、ライスライン佐久山線、小種島大橋近くから見る鉄塔。
こう見ると、右の塗装ナシの鉄塔も同じ高さに見えてしまいますが・・・
奥にある、紅白の鉄塔のほうが微妙に高いの・・・わかります?
・・・・・・
過去に
映画「鉄塔 武蔵野線」を観て
鉄塔にも「名前」があることを私も知ります。
だから、ことあるごとに・・・
(2022年2月 宇都宮市・八幡山公園にて撮影)
・・・こんな感じで鉄塔を名前とともに撮ってたりします。
今回の、大田原市の高い鉄塔群には名前の表記はありませんでしたが
映画のように
鉄塔番号が必ず「1」から順に続いていると
それを追いかけて見たくなったりしたものです。
ちなみに
映画になった「鉄塔 武蔵野線」
実際に存在した名前と送電線網です。
JR武蔵野線とは関係ありませんが、埼玉県の南西部から東京都にかけての、やや近い位置にありました。
現在は一部の送電線をのぞいて撤去され、残る鉄塔も、別の名前に変わっているとか。
なかなか鉄塔を追いかけることはできなくなりましたが
今でも、鉄塔のある風景は
眺めているだけでもお気に入りです。
送電線|安定供給を支える設備|東京電力パワーグリッド株式会社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます