goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

ロケ地めぐり  NHK朝の連続テレビドラマ小説「ちむどんどん」 山原小学校へ

2022-04-21 00:34:45 | 大田原市(地域おこし)

2022年4月11日からスタートした、NHK「朝の連続テレビドラマ小説・ちむどんどん」

アメリカ占領下の沖縄を舞台にした話、です。

私も勧められまして、毎回観ているのですが

何と言っても、地元がロケ地に使われている・・・というのは嬉しいもので

やっぱり、行かなくちゃ! ・・・ってことになるのです。

さすがに彼女もアングリしてましたけど(笑

 

4月17日の日曜日。

ぐるりと巡って

ドラマでは沖縄県北部「やんばる地域」の小学校という設定で登場する、

山原(やんばる)小・中学校のロケ地

栃木県大田原市の旧・黒羽へ行ってみました。

 

私がここを訪れるのは初めてではありません。

いまは廃校となった小学校がごく普通に使われていた時代に。

 

もう、ウン十年前の話ですがね。。。

 

すっかり記憶もあいまいになった今、

場所だけはわかりますので

さっと道のご案内を。

 

大田原市黒羽。

今年、あの藤井聡太さんが王将戦を対局した「ホテル花月」前、国道294号線からスタート。

 

ここを(茨城県)大子(だいご)町方面に曲がります。

※ 国道461号線(単独)でしばらく走ります。

 

旧・前田交差点を右折。(大子方面へ)

 

御亭山(こてやさん)登山口のある峠を越え

途中、国道461号線とはお別れして

なお大子方面へ

 

大きな集落(須佐木)が現れますので

県道13号を右折(大子方面)へ

 

ここを右折。

 

昔は峠道をクネクネ走ったものですが

この明神トンネルができたおかげで、だいぶ往来が楽になりました(特に冬の凍結時は怖かったので)

 

引き続き、県道13号を大子方面に

 

 

いよいよ「須賀川」地区へ。

そして・・・

 

ドラマで「山原小・中学校」として登場したのが

栃木県大田原市立、旧・須賀川小学校。

 

現在は廃校となっており、地元の方々が管理されています。

 

この日はクルマが多く止まっていて・・・

 

「なにかやってるのかな?」

 

・・・まったくわからないまま来たものですから

恐る恐る、校庭に上ってゆくと・・・

 

ちょうど地元の皆さんが「グランドゴルフ」をされているところでした。

 

そこを

私はズケズケと入ってゆきまして・・・

 

 

 

撮っていたら・・・

 

やはり日曜日ということもあって

 

次から次へと撮影に来る皆さんがいまして・・・

 

前後3組確認。

 

まぁ、私もその一人なんですがね。

 

NHK ちむどんどん 第1週放送分より

 

ドラマではちょうど植物に隠れて見えないようになっていた、二宮金次郎像。

 

 

 

窓の外からそっと中をのぞかせてもらいました

 

ちょうど正面玄関前には

 

グランドゴルフをされている皆さんが休憩をされていましたので

 

全体を撮ることはできませんでしたので、ここだけ。

 

また窓越しに中をのぞいてみました

 

この時計。

 

2週目の第8話(4月20日放送分)にチラッと映りました。

 

 

ここから先は放送では使用されなかった部分ですが

ちょっと廻ってみましょう。

 

中は入ることができませんので外から。

 

飼育小屋とか

 

焼却炉とか

 

懐かしいですね。

 

あら、二層式洗濯機まで。

 

ぐるっと1周して・・・

 

入口に。

 

NHK ちむどんどん 第1週・放送分より

 

NHK ちむどんどん 第1週・放送分より

 

 

 

 

 

これにて終了。

 

 

 

【トイレは近くにあるパーキングにて】

芭蕉の里 「くろばね」パーキング

 

 

 

はい終了。

 

4月20日現在、第2週では運動会の撮影に使われておりました。

 

主人公・暢子(のぶこ)が大きくなってくるにつれて登場の機会は少なくなってくると思われますが

 

この木造校舎が写ったら、ぜひ栃木県大田原市を思い出してください。

まったく沖縄感は無いですが

ロケ地に選ばれたことを地元民として誇りに思います。

 

ちなみに

ロケは2021年10月に行われたとのことです。


5冠達成!藤井聡太さんが勝利した「第71期 王将戦 第3局」大田原市の「さらに」その後

2022-02-21 23:50:22 | 大田原市(地域おこし)

毎年「王将戦」の時期になると大田原市の名前も紹介されますが

 

今年のように、こんなに注目されることは、あまりなかったような気がします。

 

羽生さんが大田原にやってきたときも

 

羽生さんには注目が集まりますが、大田原市は・・・あくまでも会場の一つ・・・それだけでした。

 

藤井聡太という天才が「王将戦」に挑むという話題性と

 

新型コロナウイルス感染防止対策での「一般観覧の中止」・・・

 

藤井聡太を間近に観るチャンスが失われた・・・このことが

 

記念の扇子(限定80本、3000円)をネットオークションにて1組・約11万円という高値で取引に導いてしまったのではないか・・・そういう声もあります。

 

それだけではありません。

 

棋士の「おやつ」もです。

 

たぶん、冬季オリンピックにて「カーリング選手」の「もぐもぐタイム」これが起因かと思いますが

 

将棋でも「おやつ」に何を食べたのか

 

それが、いまの注目の一つになっています。

 

それってどうなの?

 

・・・いろいろ賛否あるかと思いますが

 

私がこれからお伝えするのは「いまの大田原」。

 

王将戦の後、大田原市では何が起きているのか。。。

 

それを、ぐるっと、まわってきました。

 

【会場となった、ホテル花月 2月19日】

 

対局後3週間たった、2月19日

ホテル花月を訪問。

 

前回(対局前の訪問)同様、許可を得て撮影開始。

 

フロント前の売店「華」

 

藤井聡太さんがお召し上がりになった「栗小倉ようかん」は

マスコミ報道通り、売り切れでした。

 

フロントで応対してくださった、社長さんによると

2月19日現在、予約で引き渡し予定は「約1か月後」

受注本数は、毎日練っているので定かではないが、だいたい7~800本くらいにはなるのではないか。

との回答。

 

1本1080円。

 

 

そんな話をしていたら・・・

 

「電気、点けられますけど点けます?」

 

・・・ってことで・・・

 

社長さんが灯りをつけていただきました。

 

撮り直しです。

 

 

この羊羹は

ホテル花月が「花月楼旅館」だった時代に「客室のお茶請け」用にと出されていたもので

ほんの、14~15年前まで出されていたそうです。

 

現在は出されておらず、ここの売店で販売のみ。

 

社長さんによると「以前泊まった方が懐かしくてお求めになったり、お土産として買う方が、年間で数本売れていたくらい」だったそうで

 

宿泊者以外でこれほど売れたのは例がないそうです。

 

 

とにかく、いまは待ちの状態なので、これからお求めの方は、ちょっと時期をずらしてからご注文されることをおススメします。

私も、時期をずらして、落ち着いてから記念に食べてみようかなって考えてます。

 

ちなみに・・・

 

2階のレストラン石心亭は現在、予約対応。

観光バスの立ち寄りや、慶事・法事等の会食などの予約を受け付けて「御膳」のみの提供を「まん延防止等重点措置」期間中は行っているそうです。

※栃木県は3月6日まで。

 

なお、その後については現在、未定とのことです。

 

将棋とはまったく関係は無いですが、せっかくなので、一度はこういう那珂川が良く見える景色の良いレストランで食事も良いかなって思ってますので、コロナの終息をいまはただ願うばかりです。

 

昨年(2021年)までのホテル花月での対局の写真・扇子・封じ手等はロビーにて観ることができます。

なお、2022年のものは、他所での公開や、主催者の関係があって、すぐには展示されないとのこと。

(今年の暮れか、来年の初めになるかも)

 

【勝者の記念撮影 1日フォトスポット IN 東武宇都宮百貨店 大田原店】

前週行われた「1日フォトスポット」が、あまりにも好評だったことから

先週、第2弾が追加で開催されました。

 

① 2月18日㈮ 道の駅那須与一の郷

② 2月19日㈯ トコトコ大田原

③ 2月20日㈰ 東武宇都宮百貨店・大田原店

 

あ!、日曜日、東武に来る!

 

・・・ということで・・・

 

翌2月20日に・・・

行ってしまいました。

 

1階、西口から入ってすぐ。

 

お、これこれ!

 

前週にトコトコで聞いた「このセットはスポンサーの(寝具)西川さんが用意したもので東武専用」ということで・・・これを撮りたくて・・・また来ちゃったw

 

そうそう、これもね。

 

 

このセットでは、すでにトコトコで撮らされてしまったので・・・空撮り(モデル無し)だけして・・・

 

すぐ近くにある・・・

 

【東武宇都宮百貨店・チーズガーデン】

 

こちらのケーキと同じものをホテル花月で提供したそうです。

 

なお、このケーキは限定ではなく、通常販売です。

いつでも買えます。

 

【東武宇都宮百貨店・大田原店 2階 サービスカウンター】

対局風景記念撮影所

 

 

そして・・・

1階に戻り・・・

もう一度、写真を許可を得て撮っていると・・・

 

そこには「ある方」がおりまして・・・

 

ある方曰く「いま、観光協会でも展示やってますよ」って。

 

「えー行ってみます!」

 

・・・ということで・・・

 

【大田原市役所・黒羽庁舎(市観光協会)】

実際に藤井聡太さんが使った唐辛子の弓矢

 

追加で抽選販売される、扇子。

 

藤井聡太さんが手にした唐辛子の花束

 

藤井聡太さんが実際に頭に付けた冠(さわると取れてしまうので、絶対に手は触れないように!)

 

こちらは複写です。

 

 

偶然、見つけた藤井聡太さんが実際に観につけた衣装。

 

 

写真を撮っていたら、観光協会の方が出てこられて・・・

 

「どこで知ったのですか?」と尋ねられたので

「東武に行ったら、ある方からやってるよって教えてもらいました」

と答えたら、驚かれてました。

 

まだ準備して告知もしていない状態だったので、驚かれたようです。

 

そう、教えてもらわなければ、ずっと気づかなかったかも。

 

ちなみに・・・

黒羽庁舎に展示してあった「栃木県黒羽町及び川西町鳥観図」には・・・

ホテル花月が「旅館花月楼」として記載されていました。

 

大正13年ころに描かれた鳥観図の複画より。

 

来年の王将戦に、大田原市が会場に選ばれるかどうかはわかりませんが

藤井聡太さんが訪れた地の一つとなりましたので

これをきっかけに大田原市に、コロナが落ち着いたら訪れてみてください。

 

ようかん、いちごショート、ホテル花月のレストラン・・・

おススメですよ。


5冠達成!藤井聡太さんが勝利した「第71期 王将戦 第3局」大田原市の「さらに」その後

2022-02-21 23:50:22 | 大田原市(地域おこし)

毎年「王将戦」の時期になると大田原市の名前も紹介されますが

 

今年のように、こんなに注目されることは、あまりなかったような気がします。

 

羽生さんが大田原にやってきたときも

 

羽生さんには注目が集まりますが、大田原市は・・・あくまでも会場の一つ・・・それだけでした。

 

藤井聡太という天才が「王将戦」に挑むという話題性と

 

新型コロナウイルス感染防止対策での「一般観覧の中止」・・・

 

藤井聡太を間近に観るチャンスが失われた・・・このことが

 

記念の扇子(限定80本、3000円)をネットオークションにて1組・約11万円という高値で取引に導いてしまったのではないか・・・そういう声もあります。

 

それだけではありません。

 

棋士の「おやつ」もです。

 

たぶん、冬季オリンピックにて「カーリング選手」の「もぐもぐタイム」これが起因かと思いますが

 

将棋でも「おやつ」に何を食べたのか

 

それが、いまの注目の一つになっています。

 

それってどうなの?

 

・・・いろいろ賛否あるかと思いますが

 

私がこれからお伝えするのは「いまの大田原」。

 

王将戦の後、大田原市では何が起きているのか。。。

 

それを、ぐるっと、まわってきました。

 

【会場となった、ホテル花月 2月19日】

 

対局後3週間たった、2月19日

ホテル花月を訪問。

 

前回(対局前の訪問)同様、許可を得て撮影開始。

 

フロント前の売店「華」

 

藤井聡太さんがお召し上がりになった「栗小倉ようかん」は

マスコミ報道通り、売り切れでした。

 

フロントで応対してくださった、社長さんによると

2月19日現在、予約で引き渡し予定は「約1か月後」

受注本数は、毎日練っているので定かではないが、だいたい7~800本くらいにはなるのではないか。

との回答。

 

1本1080円。

 

 

そんな話をしていたら・・・

 

「電気、点けられますけど点けます?」

 

・・・ってことで・・・

 

社長さんが灯りをつけていただきました。

 

撮り直しです。

 

 

この羊羹は

ホテル花月が「花月楼旅館」だった時代に「客室のお茶請け」用にと出されていたもので

ほんの、14~15年前まで出されていたそうです。

 

現在は出されておらず、ここの売店で販売のみ。

 

社長さんによると「以前泊まった方が懐かしくてお求めになったり、お土産として買う方が、年間で数本売れていたくらい」だったそうで

 

宿泊者以外でこれほど売れたのは例がないそうです。

 

 

とにかく、いまは待ちの状態なので、これからお求めの方は、ちょっと時期をずらしてからご注文されることをおススメします。

私も、時期をずらして、落ち着いてから記念に食べてみようかなって考えてます。

 

ちなみに・・・

 

2階のレストラン石心亭は現在、予約対応。

観光バスの立ち寄りや、慶事・法事等の会食などの予約を受け付けて「御膳」のみの提供を「まん延防止等重点措置」期間中は行っているそうです。

※栃木県は3月6日まで。

 

なお、その後については現在、未定とのことです。

 

将棋とはまったく関係は無いですが、せっかくなので、一度はこういう那珂川が良く見える景色の良いレストランで食事も良いかなって思ってますので、コロナの終息をいまはただ願うばかりです。

 

昨年(2021年)までのホテル花月での対局の写真・扇子・封じ手等はロビーにて観ることができます。

なお、2022年のものは、他所での公開や、主催者の関係があって、すぐには展示されないとのこと。

(今年の暮れか、来年の初めになるかも)

 

【勝者の記念撮影 1日フォトスポット IN 東武宇都宮百貨店 大田原店】

前週行われた「1日フォトスポット」が、あまりにも好評だったことから

先週、第2弾が追加で開催されました。

 

① 2月18日㈮ 道の駅那須与一の郷

② 2月19日㈯ トコトコ大田原

③ 2月20日㈰ 東武宇都宮百貨店・大田原店

 

あ!、日曜日、東武に来る!

 

・・・ということで・・・

 

翌2月20日に・・・

行ってしまいました。

 

1階、西口から入ってすぐ。

 

お、これこれ!

 

前週にトコトコで聞いた「このセットはスポンサーの(寝具)西川さんが用意したもので東武専用」ということで・・・これを撮りたくて・・・また来ちゃったw

 

そうそう、これもね。

 

 

このセットでは、すでにトコトコで撮らされてしまったので・・・空撮り(モデル無し)だけして・・・

 

すぐ近くにある・・・

 

【東武宇都宮百貨店・チーズガーデン】

 

こちらのケーキと同じものをホテル花月で提供したそうです。

 

なお、このケーキは限定ではなく、通常販売です。

いつでも買えます。

 

【東武宇都宮百貨店・大田原店 2階 サービスカウンター】

対局風景記念撮影所

 

 

そして・・・

1階に戻り・・・

もう一度、写真を許可を得て撮っていると・・・

 

そこには「ある方」がおりまして・・・

 

ある方曰く「いま、観光協会でも展示やってますよ」って。

 

「えー行ってみます!」

 

・・・ということで・・・

 

【大田原市役所・黒羽庁舎(市観光協会)】

実際に藤井聡太さんが使った唐辛子の弓矢

 

追加で抽選販売される、扇子。

 

藤井聡太さんが手にした唐辛子の花束

 

藤井聡太さんが実際に頭に付けた冠(さわると取れてしまうので、絶対に手は触れないように!)

 

こちらは複写です。

 

 

偶然、見つけた藤井聡太さんが実際に観につけた衣装。

 

 

写真を撮っていたら、観光協会の方が出てこられて・・・

 

「どこで知ったのですか?」と尋ねられたので

「東武に行ったら、ある方からやってるよって教えてもらいました」

と答えたら、驚かれてました。

 

まだ準備して告知もしていない状態だったので、驚かれたようです。

 

そう、教えてもらわなければ、ずっと気づかなかったかも。

 

ちなみに・・・

黒羽庁舎に展示してあった「栃木県黒羽町及び川西町鳥観図」には・・・

ホテル花月が「旅館花月楼」として記載されていました。

 

大正13年ころに描かれた鳥観図の複画より。

 

来年の王将戦に、大田原市が会場に選ばれるかどうかはわかりませんが

藤井聡太さんが訪れた地の一つとなりましたので

これをきっかけに大田原市に、コロナが落ち着いたら訪れてみてください。

 

ようかん、いちごショート、ホテル花月のレストラン・・・

おススメですよ。


5冠達成! 藤井聡太さんが勝利した「第71期 王将戦 第3局」大田原市の「その後」

2022-02-16 04:26:29 | 大田原市(地域おこし)

さる2月11日、東京・立川市で行われた「第71期 王将戦 第4局」。

 

栃木県大田原市で勝利した藤井さんが、渡辺王将(当時)相手に再び勝利を納め

 

王将のタイトルを獲得。若くして5冠を達成しました。

 

ちょうど、その立川での対局の最中、大田原市では「ある動き」がありました。

 

それを確かめに

 

2月13日・日曜日、私は街に出ました。

 

【大田原市役所】

最初に大田原市役所へ出向きました。

そのきっかけは・・・

大田原市(公式)

★第71期ALSOK杯王将戦関連の展示について渡辺明王将と藤井聡太竜王の対局関連の展示をしています。【期間】令和4年3月31日(木)まで【場...

Twitter

 

2月2日のこのツイート。

 

新聞にも記事になっていましたが、大田原市役所の1階ロビーにて

王将戦の対局関連の展示があるというのでチラ見に。。。

 

 

なんか日曜日にしてはクルマが多いなぁ・・・

 

 

そんな風に思いながらも駐車場へ。

 

ちょうどクルマを停めていると、左の市営バス待合室前に突然、救急車がサイレンを鳴らして到着。

 

救急搬送がなされるというアクシデント。

 

そんな救急車を横目に市役所の入り口に進むと・・・

 

おはようございます!

 

若い職員らしき男性に声をかけられます。

 

「ワクチン接種ですか?」

 

え?

 

「いや・・・藤井聡太の・・・」

 

あ、そうですか。消毒だけして中へどうぞ・・・

 

な、なんと・・・ちょうど、この日は

 

 

栃木県大田原市では、64歳以上の「新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種の」集団接種会場となっていたのです。

 

それを知らずに・・・まぁ、タイミングが悪いことに。。。

 

でも、ここまで来たからには・・・

 

スタッフの方に承諾を得ていますから・・・展示のところへ。

 

・・・・

 

展示は大田原市役所の入り口を入って、すぐ右側の壁ぞい。

 

この日はワクチン接種の方用に導線が引かれていて、狭い通路を邪魔にならないようにスタンバイ撮影しなくてはなりませんでしたが、通常は広いロビーですのでもっとラクラクなのかと。

 

通路の最大限下がれる位置から。

 

これが1月31日、第3局勝利翌日の那須神社での撮影会の記事

 

立会人の色紙

 

対戦したお二人の色紙

 

記念の扇子と

 

1月29日の封じ手

 

※このロビー展示は3月31日までです。

 

 

ワクチン接種は「一方通行」なので、それにならって、2階へ進んでしまったら・・・

さすがにワクチンの人しかいなかったようなので、そのまま1階へ戻り・・・

 

スタッフさんに「救出」され、一般来場者は、そのまま入った入口から出られるようで

 

お疲れさまでした・・・って声をかけられ

無事、外に。

 

 

 

【トコトコ大田原】(TOKOTOKOおおたわら)

次に向かったのは通称・トコトコ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、とうがらし・・・

 

 

ここも・・・

与一くん

本日の勝者の記念撮影1日フォトスポット開設場所はこちら☆◆2/13(日)10:00〜16:00…トコトコ大田原(1F案内カウンター付近)写真...

Twitter

 

大田原市のゆるキャラ「与一くん」が

あの、藤井聡太さんが記念撮影をしたというセットがこの日(2月13日)にトコトコにある、というので・・・行ってしまいました。

 

いました。。。

 

この撮影で使われた「とうがらし」のセットね。

 

 

先に撮影された方のイメージはこちら。

 

こちら撮影見本

※裏にも別ショットあり

 

弓矢。

※実際に藤井聡太さんが使用された弓矢は「とうがらし付き」でしたが

そちらは権利関係の都合上、使用ができないそうです。

 

 

この後・・・

 

「せっかくだから撮りませんか?」

 

言われて・・・

 

彼女が引くなか・・・

 

ポーズをレクチャーされながら・・・

 

私は撮影のモデルの餌食になるのでした。。。。

 

これが、彼女が撮影(提供)してくれた空のセット。

 

すぐに撮影され、次の方が待っていたので、すぐに追い出されました(笑

 

なお、この記念撮影セットは終了しております。

 

第1日目 2月11日🎌 道の駅・那須与一の郷

第2日目 2月12日  東武宇都宮百貨店・大田原店 (ここでは寝具西川の協賛セットもあり)

第3日目 2月13日  トコトコ大田原

栃木三鷹(さんたか)という唐辛子ブランドの生産地です。

 

 

対局場所の「ホテル花月」の栗ようかんは注文が殺到し

 

東武宇都宮百貨店・大田原店にテナントで出店しているチーズガーデンでは

おやつ、として提供されたのが店のイチゴのショートケーキ(500円)であることをチラシで公表。

 

与一和牛の名前も、少しは宣伝になったのかな。。。

 

こんな感じでまだまだ藤井フィーバーが続く大田原でありました。


大田原市の名物「たいやき城山」臨時休業日あります、のお知らせ 2022年1月~2月

2022-01-22 21:41:35 | 大田原市(地域おこし)

2022年1月16日。

 

ちょうど通りかかった「たいやき城山」

 

午前10時ころに開いて、お昼休憩をはさんで「売り切れ次第終了」の地元の名店。

 

この日はまだ12時前に通りかかったのに・・・クルマが停まっていない。

 

あれ?

 

近づいてよく見ると

 

この日はお休みだったようだ。

 

 

まぁ、ここは元々「いつやっているかがいまいちわからない」という隠れた名店であったことから

 

地元の人からすれば、決して驚くことではないのですが

 

個人的にちょっと驚いたのは・・・

 

「臨時休業日」のお知らせがあったこと。

 

 

1月16日(日)

1月23日(日)・・・そう、明日はお休みです!

 

2月9日(水)

2月11日(金)

2月12日(土)

2月16日(水)

 

ほかに「定休日」が毎週月曜日となっています。

 

こういうお知らせが貼ってあるの・・・初めて見た。

 

 

 

ご利用の際はご注意くださいな。