goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

地元のイルミネーションめぐり⑦ 栃木県大田原市「那須野が原ハーモニーホールのイルミネーション」

2025-03-07 23:47:28 | 大田原市(地域おこし)

地元のイルミネーションといえば、ここでした。

 

当初は職員が自主的に飾り付けをしていた、という那須野が原ハーモニーホールのイルミネーション。

年々スケールが大きくなっていましたが、新型コロナの感染にともなう自粛以降、規模を縮小しての開催となり・・・

 

だんだん目新しさがなくなったこともあって、今年は彼女と一緒に撮りに来ることがありませんでした。

 

ちょうど記録用として、年が明けてから地元のイルミネーションを撮影巡りしている一環で

2025年1月13日の仕事帰りに、一人、立ち寄ってみました。

 

通りからですと、こんな感じ。

 

じゃんけんルーレットは自動で動いていました。

 

 

那須野が原ハーモニーホールのイルミネーション

2024年12月1日~2025年1月13日。

17時~21時。

 

ちなみに私が訪れた日は1月13日で最終日。

着いた時には数組写真を撮りに来ていましたが、帰るときには私一人でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のイルミネーションめぐり⑤ 栃木県大田原市「トコトコ大田原」と「金燈籠」 2025年1月11日撮影。 

2025-03-07 22:51:13 | 大田原市(地域おこし)

これでもか! というくらいに寒い夜でしたが

地元のイルミネーションを撮ってまいりました。

 

2025年1月11日。

まずは「トコトコ大田原」

 

これが「とうがらし」のライト

 

 

トコトコから南へ歩くこと数分。

「金燈籠(かなどうろう)」交差点にもイルミネーションがありますので行ってみました。

 

 

 

床には動画で撮ったほうがよかったものが。

交差点の両側にイルミネーションがあります。

 

北側と

 

南側

 

横断歩道を渡って、南側にいってみました。

 

 

金燈籠交差点のイルミネーションは2025年1月19日で終了。

 

トコトコ大田原は2025年1月中旬まで、との情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運営会社が変わって、久しぶりの大田原市「あん小屋 大田原店」で新商品の「やきそばたい焼き」をいただく。

2025-02-20 23:29:09 | 大田原市(地域おこし)

栃木県那須烏山市にある「あん製造業者」が破産したのは昨年・2024年の2月末。

一時はどうなることかと思われましたが、事業を継承した会社が「あん小屋」も継続してくれまして・・・

 

昨年は、ちょっとだけお店を閉じていた時期がありましたが

 

いま、少しづつ動き出しておりまして・・・

 

2025年2月になりまして

 

不定期ながら「10時~14時」の間、「あん小屋 大田原店」が営業日を増やしていて

 

月初めには「新商品」の発表と、日曜日の営業(9日・16日)も発表がありましたので・・・

 

2025年2月16日に

 

さっそく「あん小屋 大田原店」に行って参りました。

 

 

着いた時には先客がおりまして

 

出てくるのを待ちながら中へ。

 

・・・・・・・・・・・

 

お目当ての新商品「やきそばたい焼き」と「あんぱん」を注文しまして

 

たい焼きは焼きたての提供ということで

 

できるまでの間、撮影の許可をとりまして、店内を撮っておりました。

 

あんぱん。

 

午前中に出向いたのですが、けっこう少なくなっていました。

 

ホワイトチョコ、コーヒーあん

 

キャラメルあん

 

紅芋あん

 

チョコあん

 

煎茶あん

 

つぶあん

 

こしあん

 

実は、前の運営会社の時に「カレーあん」パンがありまして

 

この日も「カレーあん、あります?」って尋ねてみたら・・・あいにく用意はされていなかったため、、またも撃沈。。。

 

でも、せっかくなので、あんぱんもチョイスしてみました。

 

そうそう、テレビにも紹介されましたね。

 

高級な瓶詰のあんも販売。

 

 

 

 

 

 

やはりメインは、注文してから焼きたてを提供する「たいやき」です。

 

ほかにも

前の運営会社のころから並んでいる、ハンドメイド商品も販売されていました。

 

 

お支払いは「現金」のみです。ご注意ください

 

 

中央分離帯がございます。

市役所通りからは直接入ることはできませんのでご注意ください。

 

ダイソー・ベニマル方面から進んで入れます。

 

このノボリが目印。

 

 

 

では「やきそばたい焼き」を実食!

 

見えます

 

 

あ・・・焼きそば。 でも、生地にくるまれているので、やっぱりたい焼き!

 

これは美味でございます。 あんじゃなきゃたい焼きじゃない!って声もあるかと思いますが、甘いの苦手な方にもおススメ!

 

・・・・・

 

で、あんぱんも選んだのですが

 

私のチョイスは・・・

 

煎茶あんぱん、です。

 

あ・・・ほのかなお茶の味わい。

 

抹茶にも似ているけど、濃いくて甘い緑茶って感じwww

 

渋いですが、おいしくいただきました。

 

今週は19日で営業を終了。

 

次週の予定はインスタグラムでお知らせが入りますので、そちらをチェック。

 

あんぱんの「カレーあん」・・・また復活してくれると嬉しいなぁ

 

あん小屋 大田原店

栃木県大田原市末広3-2854-1

10時~14時

不定期営業。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに寄ってみました。 大田原市「たい焼き 城山」 2023年12月17日

2023-12-29 16:49:14 | 大田原市(地域おこし)

実に4年ぶり。

 

新型コロナウイルスが日本で初めて感染者を確認したのが2020年。

以降、近くにいながら、なかなか立ち寄らなかった老舗がある。

「たい焼き 城山」

 

別に避けていたわけではない。

実は、昨年、一回訪れたことがあるのだが・・・

運悪く「臨時休業の日」に当たってしまい・・・それっきり。

 

2023年12月17日は、珍しく「地元で過ごす」ことになりましたので

久しぶりに・・・寄ってみました。

 

クルマはちょっと歩きますが、旧消防署跡地の空き地に止めました。

 

たい焼き城山は駐車場がなかなかの難易度があって

 

モタモタしたくないのなら・・・遠くから歩く、という選択がもっとも無難なのです。

 

北側・大田原神社があるほうが「龍頭(山)公園」

南側・大田原城跡があるほうが「龍城公園」(通称・お城山)

 

すでにクルマが停まっています。

 

 

 

この反対側に止めてしまう人が後を絶たずに困っているようだ。

 

 

開店は10時。

 

しかし、並んでいると、9時45分くらいに開けてくれることもある。

 

お昼に休憩時間で閉じることと、午後は「売り切れ次第終了」なため、開いていたらラッキーと考えたほうがいい。

 

なお、今シーズン(10月)から1匹150円に価格が変更となっています。

 

 

右が駐車場。

 

手前に店員さんのクルマが停まっていれば、営業日という目印になる。

 

奥に止められるが、段差・標識等があるので注意。

 

左側には1台が駐車可能。

 

ただし、歩行者が常にいるので事故に注意が必要。

 

ちょうど注文の数がオーバーしたので、少し待って、作り立てをいただくことに。

 

 

一瞬の静寂。

 

決して長く続くものではない。

 

 

反対側に渡って写真を撮っていると、やはり停めてはいけないクルマが。

 

丁重に声をかけさせていただきました。

 

(次に止めたクルマは店員さんに移動するように言われてました)

 

 

 

・・・で

 

いざ実食。

 

 

冷めてもおいしいのが、ここの特徴。

 

材料費の高騰の影響で若干あんこが減った感はありますが

 

それでも、ここのたい焼きは安心の味わい。

 

記事を書いているに(12月29日)も多くのお客さんが並んでいるのを確認してきました。

 

いつも、桜の咲き始めの頃まで営業しています。

 

午前中に並ぶのが確実。

 

また来年も、私はお世話になります!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田原市「立岩屋」で「とうがらしラーメン(再)」と「はまぐり塩ラーメン」

2023-06-22 06:47:36 | 大田原市(地域おこし)

地元でもおいしいと評判の「立岩屋」。

 

コロナ禍の最中に「メニューの変更」を行い

それまでの「定食屋」から「ラーメン屋」として転換。

 

ラーメン屋となってからは

初めての利用ということになります。

 

そもそも、利用のきっかけとなったのが・・・

 

彼女の「立岩屋のメロンパン」の話でした。

 

メロンパンは好きなほうなので

立岩屋のメロンパンが1度は食べたい・・・

ということで

電話で在庫確認までして

メロンパンを引き取りに行ったのが

2023年5月20日の夜。

・・・で

ラーメン屋になって初めてでしたので

店主の許可を得て

メニューの確認。

「冷やししじみラーメン」

え?

竹炭使用???

 

これは食べてみたい!

さっそく彼女に伝えて・・・

 

実は、翌日・・・

【2023年5月21日】

せっかくだから食べてみよう・・・ということで

立岩屋へ。

 

この日は「12時代は混んでいるからそれを避けて」ということで

13時を過ぎてから入りました。

これに決まり

後のメニューは・・・

まぁ、この時は「冷やししじみ」オンリーだったので

他は参考程度でした。

 

しかし・・・

 

「すいません、スープ切れちゃって終わりです」

あ!

。。。。。。。

残念。。。

 

まぁ、そういうこともあります。

ということで

気を取り直して

ここの人気メニュー

「ハマグリ塩ラーメン」を。

おぉおお

私はお初。

彼女は以前の「定食屋時代」に食べたらしい。

 

ハマグリたっぷり

 

これもおいしい!

 

ちなみに・・・

メロンパンは販売しておりませんでした。

 

まぁ、次回、限定メニューは食べられれば・・・・

 

と、いうことで

暑くなり、遠くに行くことを取りやめた日・・・

チャンスはやってきました!

【6月18日】

ちょっと珍しい「竹炭麺」を食べるべく、私たちは「スープが切れないうちに」ということで

開店の11時を目がけて立岩屋へ。

 

お!

 

なんと、私たちの次に開店を待っていたご夫婦は

横浜ナンバーでした。

お店の写真もちゃんと撮ってました。

 

・・・で

 

中に入り、「念のため」メニューを見てみると・・・

 

うわ!

・・・・・

なんと・・・

あるべきメニューの写真は・・・

ありませんでした。。。。

 

聞けば「もう終わりました」とのこと・・・

 

そう、立岩屋は「気まぐれ」で始まり「気まぐれ」で終わるものがあるのです。

 

あのメロンパンだって、土曜日が多いようですが、必ず焼くとは限らない。

 

いわば「来店してあったらラッキー」というようなもの。

 

だから、リピートしたくなる・・・ってやつです。

 

あ・・・

でもでも、無いものは仕方がありません。

 

仕切り直して

では・・・

「一度食べているけど、これにするか」

立岩屋といえば「とうがらし」です。

・・・ということで

 

再登場!

とうがらしラーメンをいただきます。

思えば、4年前に「とうがらしラーメン」を食べた後に・・・

今度は「立岩屋」が「とうがらし」でテレビに紹介されまして・・・

観てましたよ。

いよいよかって。

前回食べたのは2019年3月。

もう4年ぶりになります。

 

麺にも「とうがらし」が練り込んであります

 

汗が出ては冷えて、すごく代謝が良いことが体感できます。

 

でも、この「旨辛」というものは不思議と病みつきになります。

 

ただ・・・スープはやはり、むせました。

辛いです。

 

御馳走様でした。

 

せっかくなので「地元で開催中のスタンプ」押してもらいました。

 

 

竹炭の麺、また「気まぐれ」で登場したら食べに行きます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする