
先週、新潟に行ったときに料金所で手渡されたのが写真のチラシです。
●平成17年9月15日(木)24時をもってハイカの販売を終了させていただきます。
●平成18年4月1日(土)0時から再発行ハイカを含む全てのハイカの利用を停止させていただきます。
え~っ!!知りませんでした。
高額のものはさておき、1万円のハイカは継続するものと思っていました。
日本道路公団のwebsiteでは、偽造防止が主たる理由のように書かれていますが、どちらかというとETCへの一本化のために採られた手段のような気がします。
これまでETCには助成措置等を積極的に行っているようですが、たまに高速に乗ってみれば一目瞭然、ETC専用レーンを利用する車のほうが圧倒的に少ないです。それに、せっかくのETCレーンでバーが上がらず(多分ETCカードの挿し忘れ?)かえって、渋滞を招いているシチュエーションすら見受けられます。
もっとも、現金決済・クレジットカード決済は行われるので、強制的なETCへの切り替え措置とは思いませんが・・・
ETCは兼ねてから色々と問題点が指摘されていて、中でもETCで高速道路料金決済以外のものにも使える、つまり電子マネーに対応できるICカード方式を採用したことでコストが高くなったようなことをテレビで見たことがあります。
私は、高速利用も「たまに」なのであまりETCの必要性を感じず、正直なところ、ハイカの単純な決済システムで十分という認識でした。
電子マネー的使い方であれば、JRの自動改札システムに使われている「Suica」をはじめ、最近携帯電話にも搭載されているSONYの「FeliCa」のほうがずっと将来性があるような気がしますが・・・
しばらくはETCの導入は見送って、クレジットカード決済派になりそうです。
●平成17年9月15日(木)24時をもってハイカの販売を終了させていただきます。
●平成18年4月1日(土)0時から再発行ハイカを含む全てのハイカの利用を停止させていただきます。
え~っ!!知りませんでした。

高額のものはさておき、1万円のハイカは継続するものと思っていました。
日本道路公団のwebsiteでは、偽造防止が主たる理由のように書かれていますが、どちらかというとETCへの一本化のために採られた手段のような気がします。
これまでETCには助成措置等を積極的に行っているようですが、たまに高速に乗ってみれば一目瞭然、ETC専用レーンを利用する車のほうが圧倒的に少ないです。それに、せっかくのETCレーンでバーが上がらず(多分ETCカードの挿し忘れ?)かえって、渋滞を招いているシチュエーションすら見受けられます。
もっとも、現金決済・クレジットカード決済は行われるので、強制的なETCへの切り替え措置とは思いませんが・・・
ETCは兼ねてから色々と問題点が指摘されていて、中でもETCで高速道路料金決済以外のものにも使える、つまり電子マネーに対応できるICカード方式を採用したことでコストが高くなったようなことをテレビで見たことがあります。
私は、高速利用も「たまに」なのであまりETCの必要性を感じず、正直なところ、ハイカの単純な決済システムで十分という認識でした。
電子マネー的使い方であれば、JRの自動改札システムに使われている「Suica」をはじめ、最近携帯電話にも搭載されているSONYの「FeliCa」のほうがずっと将来性があるような気がしますが・・・
しばらくはETCの導入は見送って、クレジットカード決済派になりそうです。
私はハイカ何度かしか使ったことないんですよ~
最近はETC利用者になろうかなと考えていたところでした(^^;
色んな問題が起こってるのは知ってましたけど(''?)
まぁETCも帰省の時くらいですもんね~役に立つの(^^;
東京の方みたいに自動車道の料金所が常に混んでる!ってことも福岡ではそこまでないし...
まぁ税金問題で人件費削減してもらいたいってこともあるのでやっぱりETCにしてもらいたい意向です。
皆が気持ちよくETCを使えるまでには時間もかかるんでしょうね~...
さて、ETCのユニットがソーラー式のレーダー探知機のように、コンパクトで簡易に取り付けられるようなものだったら、実は我が家でも付けたいと思っているんです。プジョー(特に206)は熱反射ガラスなのでETCとかナビの電波を通しにくく、設置しにくいという難点があって、ペンディングになっているんです。
もし宜しければ取り付け手伝いますよ(^^)。
私は自分で付けました。
先日はオーナーズオフ、お世話になりました。
306OCの方々はオーディーオ・ナビ等詳しい方が多いですね。
306への取り付け・・・検討してみます。そのときはよろしくお願いします。