goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックアウト

写真とお出かけ。山歩き。日本酒とビール。ときどき甘いもの。

タイヤ交換。

2013-03-20 | 

タイヤを交換しました。

前回交換から3年。

タイヤの溝は4mm程度で5分山。

年間走行距離1万キロ未満と、走行距離が少ないので、まだ行けそうですが、

やはり減って、本来の性能が出せていないようです。

具体的には、ぬやわkm以上で高速カーブ時に接地感がなくなります。

雨の日、60kmで進入して直角に曲がろうとしたら、滑りました(笑)。

どちらも、タイヤが減ってないときは行けたので、やはり交換時期ということなのでしょう。

制動距離も、伸びてきている実感があります。

 

ヨコハマのアドバンスポーツを履いていて、

最高!と思っていますので、

新しく出た、アドバンスポーツV105・・と思いきや、

純正がマニアなサイズなので、サイズがありません。

結局、今履いているのと同じアドバンスポーツV103に。

201303201

 

低速では、軽くてまろやかなハンドリング。

スピードを出すと、ハンドリングもシャキッとします。

かなり静かな方だと思います。

 

速度記号(スピードレンジ)は最高レベルでYの300km/h。

モデルチェンジしたとはいえ、さがフラッグシップモデルです。

新品になったら、直進性やハンドリングが激変しました。  

 

乗っている車には

もちろんオーバースペックですが、

アクセルオフで徐々に減速していくグリップ性能の良さ、雨の日での安定性はさすがです。

(新車時のヨコハマのdbタイヤはそこまで良くありませんでした)

 

グリップの良さから、燃費が悪くなるかもしれませんが、

元々、MT乗りで、ATでもパドルシフトで減速して、

飛ばすときは思い切りっぽい走り方なので、

私には、(コストパフォーマンスを考えると)これがベストなタイヤです。

 

アドバンスポーツV103。

ネットで購入したタイヤの製造年数は、12年48週。2012年12月末製造のタイヤでした。

タイヤの製造年月の読み方

201303202

 

新しいです。

 

安いからといって、日光にさらされていた、

何年も前のタイヤを装着するのはやめましょう。

タイヤの性能は出来立てが一番です。

間違ってもゴムは何年も寝かせておいたほうがいいなんていうことは絶対ありません。

もっとも、よく管理されたタイヤは、メーカーでは3年程度は大丈夫と言っていますが・・。

乗用車タイヤの在庫期間中のタイヤの性能変化について

新しいに越したことはないでしょう。

 

たった、4本、ハガキ4枚分の面積で1t以上の車のボディと、

何人もの命を支えているものだから、このパーツ(タイヤ)をケチる心理が理解できません。

コンパクトカーに乗る人ほど、ここにお金をかけるべきではないでしょうか。

タイヤの違いが判らない人ほど、そうあるべきかと思います。

サイズが小さければ、費用も格段にかからないのですから。。

私はそういう人には、一番いいタイヤを履いとけばいいとアドバイスしています。

タイヤの交換時期は意外に早い

 

私の良いタイヤの定義は、高グリップ力ですが。

大事なのは、しっかり加速し減速すること。燃費?そんなのは気にしません(笑)。

燃費がいいと環境にもやさしいとかいう人がいますけど、

車に乗ること自体が環境に悪いんですもの。

コメント    この記事についてブログを書く
« Flowers<ギャラリーしのざき> | トップ | 雨上がり。桜。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事