竜化の滝歩道を20分ほど歩いて、
最後に現れる、竜化の滝。
帰りは、ゆっくり写真を撮りながら。
清々しくて気持ちいい。
スッカン沢へ。
今年は2度目です。
スッカン沢、三度目にして初めて雄飛の滝の滝壺まで行くことができました!
(前回、最後のあと一歩、行き方がわかりませんでした)
今日は、那須塩原の温泉街に泊まりの予定で、
光芒が見られる14時くらいまでいられたのですが、
生憎、お天気は曇りで、光芒は、見れませんでしたが、貸し切り状態で、最高でした。
筑波山に登りました。
以前延期になったり、片道登山だったりしたメンバーで再挑戦。
予報では天気は良かったので、
絶好の山日和かと思いきや、意外に雲が多かったです。
幻想的な景色も見れたりして、それはそれで良かったりします。
下りは順調に降りました。
台風の影響で、雨でしたが、
午前中には雨が上がって、急速に天気が回復すると予想して、雨巻山に出かけました。
が、しかし、なかなか雨が止みません。
しかも、茶屋雨巻でピザを食べてから登ろうと思っていたのですが、臨時休業でした。
雨は止みましたが、時間も、お昼を過ぎてしまったので、
今日は流しそうめんを食べて、行先変更。
栃木県茂木町の高峯へサクッと登ることにしました。
仏頂高峯遊歩道を歩きます。
誰も歩いていません。
見晴らし台からの景色。
この景色だけで、今日歩いてよかった。
高峯へ到着。今日は、時間もないのでここまで。
今日は、天候のこともあり、
行きも帰りも、誰にもすれ違いませんでした。
静かな山歩き。
夏の宝篋山。
朝から、ほんのり小雨でしたが、
幸い、歩き始めには上がって、レインスーツを着ることもなく歩けました。
残念ながら、ガスって眺望ゼロ。
キノコ。
下りは、お天気も回復してきました。
滝が綺麗で夏のトレッキングにお勧めな、スッカン沢。
好きな場所の一つです。
明日、発売の、
日本テレビ系日曜ドラマ「愛してたって、秘密はある。」主題歌
13thシングル「ずっと、ふたりで」
のミュージックビデオの、ロケ地がスッカン沢の雄飛の滝でした(驚)。
先月歩いたんですよね、スッカン沢。
滝壺近くまで寄っての撮影。さすがプロですな。
滝壺近くまで行くことができなかったので、次回は・・と思うのでした。
家入レオ - 「ずっと、ふたりで」(日曜ドラマ「愛してたって、秘密はある。」主題歌)
小雨降る中、6名のパーティで筑波山。
登り始め、下ってきた人が足を滑らせて、
体を岩に強打していた場面に遭遇してしまい、ビビりました。
気をつけねば…。
女体山山頂、眺望ゼロ。
コマ展望台レストランで、親子丼を食べました(笑)
男体山山頂を一応踏んで、今日はケーブルカー下山。
筑波山神社に下りてくると、意外に明るい天気に。
筑波山、大した山ではありませんが、
雨降ると、途端に難易度が高くなります。
濡れた岩には気をつけましょう。
ハイカットのトレッキングシューズは、
サロモンのCOSMIC 4D 2 GTXをメインで履いていて、
最近、少し滑るので、そろそろ買い替えかなと思っていました。
気に入っていたので、次回も同じモデルを・・と思っていましたが、廃版になってしまったようでした。
サロモン X Ultra Trek GTXが後継にあたりそうですが、ちょっと地味で・・(笑)。
軽くて、適当なものがないか、いろいろ探しました。
悩みつつも、マムートのT Aenergy High GTXにしました。
2017年モデルで、フルモデルチェンジしていて、良さそうです。
ネットの情報で、つま先が剥がれたなどという記事も見ましたが、
今は、ステッチが入っているし、改善はされていそう。
(まぁ、そんなにハードには歩かないし)
重さは、UK9で600gを切るくらい。
軽いです。(若干の左右差があるのは、愛嬌?)
購入してからサロモンのインソールと比べてみましたが、
同じサイズでした。サイズは、普段履き+1cmで、いい感じ。0.5cmだと厚い靴下履くと少しきつめ。
追記。
試し履きしてみました。
ガッチリ系でなくコンフォート系で、
ソールは、若干柔らかめですが、滑りにくく快適。
靴紐も、一か所ロック機能があったりと、全体的に緩みにくいです。
その昔は、幻の滝といわれて、地図にも載っていなかった「おしらじの滝」は、
2年前より、ずっと道も整備され、看板も掲げてあり、すっかり幻ではなくなっていました。
迷わないのは良いことですが。。
今日は、雨のせいか水もにごり気味で、
以前のようなエメラルドグリーンの綺麗な色が出ていませんでした。
また、水量も少なくて、ちょっと残念。
また次回に期待。
スッカン沢で出会ったヒキガエル。
アズマヒキガエルみたいです。ヤマヒキガエルという高地型のようですが。
目の後ろにある、後頭部の鼓膜近くの耳腺(写真では盛り上がっているところ)から乳白色の猛毒が分泌されるようです。
コワっ。
スッカン沢へ滝巡りハイキングに。
雄飛の滝線歩道を歩き、前山八方ヶ原線歩道(八方ハイキングコース)に抜けたかったのですが、
事前リサーチでは、通行止めが解除されていないようです。
お天気微妙で、予報ではお昼まではお天気もつ感じだったので、
時間を早めて、出発するも、雨。
予報がずれて、午後から天気が回復する感じです。
とりあえず、現地までは行ってみようと、雨の高速を走ります。
山道では、小鹿が出てきてびっくり。
写真撮りたかった・・(笑)
歩き始めは、ほんのり、小雨が降っていたものの、
早めにレインウェアを着用して歩き始めたら、すぐに雨は止み、晴れ間も出てきました。
ダメもとで出かけたのですが、予報は外れて運良く晴れ間も出て、とてもラッキーでした。
以前教えてもらった、
雄飛の滝の滝壺に下りる道を下って、
滝壺に下りてみましたが、雄飛の滝直前までは行けずに、ちょっと残念でしたが、
貸し切りの沢で、とても満足。のんびり休憩。
今日は、
スッカンブルーといわれる、綺麗な色があまり出ていませんでしたが、
緑は、雨に濡れた葉の色が濃くて、とてもいい感じでした。
予報が雨だったせいもあると思いますが、
歩いている人が皆無で、我々除いて、誰もいません。
貸し切り状態のスッカン沢。
桂の木。圧倒されます。
スッカン橋を渡った先、通行止め箇所まで行ってみましたが、
この先は、難しいと判断し、折り返しました。
スッカン沢、お気に入りの場所です。
これからの暑い時期もお勧めです。
今日は、茨城県は笠間市と石岡市の境にある難台山。
すずらん群生地に、スズランを見に。
見られるかな・・スズラン。
暑さが予想されたので、家を早く出て、7時前から登り始めました。
歩きやすい幅の広い道です。
木の枝が道を覆うようになっているため、いい感じで陽が遮られます。
まだ、ツツジも。
難台山山頂。
1時間半くらい、まずまずのペースで到着。
山頂付近は、虫が。
そろそろ虫が出始めています。
山頂から、15分ほど歩いて、すずらん群生地への分岐。
そこから、少し下って、下って、すずらん群生地へ到着!
山頂からすぐそばと思っていたので、
まだか?と何度か思う程、思いの外歩きました。
スズランないじゃん…
よく探すと、少し、ありました。
少しでも、雨上がりのコンディションで、多綺麗でなくとも、、
一応見れて良かった。スズラン。
でも、時期が遅かった・・のかな?!
マムシグサ。
良い天気でした。
今日はとても暑くなりましたが、お昼前には下山しましたので、
汗はかきましたが、汗だくにはならずに済みました。
本日のルートは、
薬王院→自然研究路→男体山山頂→山頂駅→女体山山頂→山頂駅→男体山山頂→自然研究路→薬王院
山頂駅から、男体山を経由して、自然研究路から、蜜柑園コースで下山します。
蜜柑園コースは、土日でも、人はまばらな感じで、
静かな登山をしたい方や、マイナールート好きにはお勧めのコースです。
下り口は、やや不明瞭かもしれません。
新緑の季節で、緑が綺麗です。
この時期で、路面も乾いていれば危険性は少ないです。
途中までは、ある程度岩場アリですが、
ここまで来れば、歩きやすい道になります。
ツツジも咲いていました。
本日のルート。
筑波山登山。
登りは薬王院コースで、7時出発。
気温8度。
薬王院コースは、辛いのはこの階段だけ。
今日は回り道して、男体山に行くルートを選択。
おかげで見れた、この景色。
斜面に可愛い花が沢山咲いていました。
男体山山頂を経由して、約90分、8時半に山頂駅へ。
ケーブルカーが動き出す前は、まだ人はまばらです。山頂駅で休憩して、女体山山頂を往復。
土日は、ケーブルカーやロープウェイが動き始める前に、女体山に到着するのがお勧めです。
女体山山頂。天気良いです。
もう、ワンショット。