国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

昭和62年7月 国鉄があった時代 

2010-08-24 09:23:56 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

 ランキングに参加しています。

旅客鉄道六社が一斉に国内旅行業開始 7/1

東海旅客鉄道 国内旅行業開始
西日本旅客鉄道 国内旅行業開始

旅客鉄道各社が、国内旅行業務を開始(注:一部旅客会社では開始日が異なることもあり現在調査中)

常磐線輸送改善 7/1

常磐線水戸付近の輸送改善を実施

東日本旅客鉄道原宿及び目白両駅を終日禁煙実施 7/1

西日本旅客鉄道が、「新快速」に弱冷車を設置 7/1

西日本旅客鉄道が、「新快速」に弱冷車を設置



画像提供wikipedia

西日本旅客鉄道岡山支社 輸送改善 7/1

山陽・宇野・伯備・赤穂・吉備・津山6線区で増発等の輸送改善を実施

筑豊本線【新駅開設】 鞍手 7/1

釧網本線 【臨時駅開設】原生花園 7/1

名古屋港線【新駅開設】ナゴヤ球場正門前 山王信号場~八幡信号場間 7/1

JR東海の第二種鉄道事業(山王信号場~名古屋港間 6.2km)、臨時列車の運行を開始

鉄道弘済会新体制に移行 7/1→関連62年JNR

鉄道弘済会は、財団法人鉄道弘済会、東日本キヨスク・東海キヨスク・西日本キヨスク・九州キヨスク・北海道キヨスク・四国キヨスクの各株式会社に分離。

小田急電鉄 すべてのロマンスカーに禁煙車を設置 7/1

鉄労が鉄道労連を脱退 7/2

動労と対立していた鉄労は拡大中央委員会で鉄道労連からの脱退を決定、鉄道総連と組織統一を目指すことを確認

運輸相が児島~坂出連絡橋4月10日開通と発表 7/3

若桜線10月14日に転換決定 7/6→特定地方交通線一覧

京浜急行夕方の12連増強 7/6
京浜急行電鉄は平日夕方の2000系12連の下り快速特急を6本から10本に増強

第8回若桜線特定地方交通線対策協議会会議 7/6

(若桜線を若桜鉄道株式会社(仮称)の運営する鉄道への転換合意)

いすみ鉄道 設立 7/7

若桜鉄道株式会社設立発起人会開催 7/7

動労が解散決議 7/7

動労は第44回定期全国大会で今秋の鉄道労連単一組織移行を目指し組織解散を決議

JRグループ5社が社員追加募集の採用内定者を発表 7/9

東日本・東海・西日本・四国の旅客鉄道4社と日本貨物鉄道は、北海道と九州の清算事業団職員対象に行った追加募集で1195人の採用を内定したと発表

タンクローリのビギーパック走行試験を実施 7/10

幌内線旅客運輸営業終了 7/12→特定地方交通線一覧

信楽線旅客営業終了 7/12→特定地方交通線一覧

「井上勝の像」と「愛の像」を復元 7/13

東日本旅客鉄道では東京駅地下工事のため昭和43年以来倉庫に保管していた両銅像を、同駅丸の内広場に復元

幌内線【路線廃止】全線(-20.8km)。北海道中央バスにバス転換 7/13

信楽高原鐡道旅客営業開始 7/13

【開業】信楽高原鐵道信楽線 (14.7km) 【新駅開設】 紫香楽宮跡、玉桂寺前

会津線旅客運輸営業終了 7/15→特定地方交通線一覧

北陸線に臨時快速運転 7/15

西日本旅客鉄道金沢支社では、「しらさぎ11号」の回送を利用して富山22:42発金沢23:43着の臨時快速を運行開始

鉄労が鉄道労連へ復帰 7/15

鉄労は全国代表者会議で、2日に打ち出した方針が各地で反発を招いたため、鉄道労連脱退の方針を撤回

仙台地下高速鉄道【開業】南北線(八乙女~富沢間) 7/15

京阪本線 未明に発生した集中豪雨による京都地下線で浸水事故、五条駅がホームの高さまで浸水。七条~三条間終日運休 7/15

会津線【第一種鉄道事業廃止】東日本旅客鉄道(西若松~会津高原 -57.4km) 7/16

会津鉄道旅客運輸営業開始 7/16

1. 【第一種鉄道事業開始】会津鉄道(西若松~会津高原 57.4km)
2. 【駅名改称】上三寄→芦ノ牧温泉、舟子→大川ダム公園、桑原→芦ノ牧温泉南、湯野上→湯野上温泉、楢原→会津下郷、会津落合→養鱒公園、田部原→田島高校前、荒海→会津荒海、糸沢→七ヶ岳登山口

松前線廃止決定 7/16→特定地方交通線一覧

仙台臨海鉄道 未来の東北博覧会で仙台~(臨)東北博覧会前間に臨時旅客列車 7/18

未来の東北博覧会で仙台~(臨)東北博覧会前間に臨時旅客列車(9月30日まで)、およびSL列車「SL東北100年号」を8月2日までと9月12日~23日運転。

南阿蘇鉄道直通列車復活 7/18

九州旅客鉄道熊本支店は豊肥本線と南阿蘇鉄道(旧高森線)の軌条を1年4ヶ月ぶりに接続、直通臨時列車の運行を開始
 注:転換当初は、国鉄の方針で第三セクターに移行した時点で線路を分離する方針が採られたため直通列車等の設定が出来なかった。

日本鉄道建設公団本年度事業計画を発表 7/20

近鉄京都線ダイヤ改正 7/20

東京駅で、駅コンサート開催 7/21

東日本旅客鉄道では東京駅丸の内北口ホールで無料演奏会を開催。毎週火曜日夕方に実施(注:現在は中止されています。)
東京駅丸の内北口ホールで無料演奏会を開催

画像 wikipedia 画像は、丸の内南口ホール画像

東武ダイヤ改正 7/21

伊勢崎線北千住口の輸送力増強を目的としたダイヤ改正を実施

三菱石炭鉱業大夕張線旅客運輸営業終了 7/21

三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 清水沢~南大夕張間7.6km廃止 7/22

「くろしお」新大阪乗入用短絡線新設等認可申請 7/22

江差線と津軽海峡線軌条締結 7/24

北海道旅客鉄道は木古内駅の架線工事が完成したため、函館~木古内間で通電試験を開始

西日本旅客鉄道(JR西日本)岩日線→錦川清流線【開業】 7/25

沼垂~大阪貨物ターミナル間にビギーパック新設 7/31

若桜鉄道株式会社創立総会開催 7/31

真岡線転換日決定 7/31

第二次廃止対象路線の同線協議会は10月12日に第三セクター方式の真岡鉄道を設立し、昭和63年4月11日に転換させる事を決定。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和62年 6月国鉄年表 | トップ | 昭和62年8月 国鉄があっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国鉄年表」カテゴリの最新記事