今日は、午前・午後と一日、充実の講座を受講。とっても興味深い講座が目白押しでした
まずは、「千葉製粉」さんの「小麦粉」についての講座。同社のバラエティに富んだ「小麦粉」の説明、小麦の構造や特徴、世界の小麦粉などと、本当に貴重なお話しを聞く事が出来ました。やっぱり、専門家の方は凄いです。また「粉」についての認識が変わって、広がった☆
今日はその中から、3種類の粉を選び、同じ条件のパンを作って食べ比べ

「粉」によって、こんなに違います。
表面や断面、味も全く異なった仕上がり。それぞれが美味しいので、後は好みかな。またまた、美味しい「粉」を見つけました♪
「粉」に限らず、やっぱり素材は大事です。奥深いなー。。。ちなみに世界の製粉事情では、日本の粉がダントツに種類が多いそう。現在何と、273種類。んー、把握出来ません
でもとにかく、とっても勉強になった講座でした。
続いては「バルサミコ」講座。

鶏肉を漬けこんで焼き、サラダと一緒に。
まずは、5年物、15年物をテイスティング。んー、すっごく美味しい!酸味だけでは無くてコクと甘み、樽の香り・・・と、様々な味が口の中に広がる。特に15年物は、味に奥行きが有って非常に美味。赤ワインみたいな感覚で、五感を様々に刺激する。。。バニラアイスにかけて食べたい☆
そしてホワイトのバルサミコも非常に美味しかった。「バルサミコ」美味しいけど、お値段がもう少しリーズナブルなら常備したいな
その後は「コンビニ」の食品事情についてのお話。今回は「ナチュラルローソン」の方が、食品の開発や流通、商品開発などの非常に興味深いお話しをして下さいました。いやー、「コンビニ」って凄い。
これで午前中の、目白押しな講座は終了。午後はお楽しみのスイーツ講座。
今回は、中目黒「カカオエット・パリ」さん。小さいお店だけど、モノトーンで統一したセンス溢れるお店。かわいいイートインスペースも有ります。
とっても洗練されたデザインで美しくて美味しい、お菓子を作っているお店。オーナーは日本人女性、パティシェの旦那様は、フランス人のジェロームシェフ。素敵なご夫婦です。
今日は、ご夫婦でいらして楽しいお話しをして下さいました。お二人の出会いからお店開店までの道のり、シェフのお菓子に対する思いや、ポリシーなどなど。。。

美しいケーキの数々

まだまだ有りまーす☆
うーん、選べない
一つ一つ、とっても丁寧にケーキの説明をして下さるシェフからは、ケーキに対する愛情やこだわりを感じました。さてその後は、一人2個という、ケーキ争奪戦?!に突入。で、順番に選んだ結果、私が選んだのはこの2種類。

「モンブラン・カシス」

タルト生地の上には、相性のいいマロンとカシスの組み合わせ。この組み合わせ、大好き♪そして中にはシャンティ、洋ナシのコンフィまで入っていて、美味しい~
形もかわいいケーキだけど、中身の甘み・酸味とバランスの良いケーキ。

「クレームノワ・ペカン」何とも斬新なデザイン。

このペカンナッツが、とっても美味。クレームノワ、ノワペカン、ムースフロマージュブラン、中からはトロッとメープルシロップ。幸せ~
こちらも全体のバランスが非常にいい。重たいケーキかと思いきや、軽く食べれてしまうケーキ。
「カカオエット・パリ」のお菓子は、伝統の味を大事にしつつも、斬新なお菓子。シンプルだけどモダン。それはシェフのポリシーでも有るそうです。今日シェフから、お菓子に対する熱い想い聞いたら、更に「カカオエット・パリ」のお菓子のファンになってしまいました
それにしても、このケーキのデザイン、まるでアーティスト☆
今回は、お話しと試食のみでしたが、非常に楽しいお話しを聞かせてもらいました。また今月末に、お菓子の講習会が有るので楽しみ♪

まずは、「千葉製粉」さんの「小麦粉」についての講座。同社のバラエティに富んだ「小麦粉」の説明、小麦の構造や特徴、世界の小麦粉などと、本当に貴重なお話しを聞く事が出来ました。やっぱり、専門家の方は凄いです。また「粉」についての認識が変わって、広がった☆
今日はその中から、3種類の粉を選び、同じ条件のパンを作って食べ比べ


「粉」によって、こんなに違います。
表面や断面、味も全く異なった仕上がり。それぞれが美味しいので、後は好みかな。またまた、美味しい「粉」を見つけました♪
「粉」に限らず、やっぱり素材は大事です。奥深いなー。。。ちなみに世界の製粉事情では、日本の粉がダントツに種類が多いそう。現在何と、273種類。んー、把握出来ません

続いては「バルサミコ」講座。

鶏肉を漬けこんで焼き、サラダと一緒に。
まずは、5年物、15年物をテイスティング。んー、すっごく美味しい!酸味だけでは無くてコクと甘み、樽の香り・・・と、様々な味が口の中に広がる。特に15年物は、味に奥行きが有って非常に美味。赤ワインみたいな感覚で、五感を様々に刺激する。。。バニラアイスにかけて食べたい☆
そしてホワイトのバルサミコも非常に美味しかった。「バルサミコ」美味しいけど、お値段がもう少しリーズナブルなら常備したいな

その後は「コンビニ」の食品事情についてのお話。今回は「ナチュラルローソン」の方が、食品の開発や流通、商品開発などの非常に興味深いお話しをして下さいました。いやー、「コンビニ」って凄い。
これで午前中の、目白押しな講座は終了。午後はお楽しみのスイーツ講座。
今回は、中目黒「カカオエット・パリ」さん。小さいお店だけど、モノトーンで統一したセンス溢れるお店。かわいいイートインスペースも有ります。
とっても洗練されたデザインで美しくて美味しい、お菓子を作っているお店。オーナーは日本人女性、パティシェの旦那様は、フランス人のジェロームシェフ。素敵なご夫婦です。
今日は、ご夫婦でいらして楽しいお話しをして下さいました。お二人の出会いからお店開店までの道のり、シェフのお菓子に対する思いや、ポリシーなどなど。。。

美しいケーキの数々

まだまだ有りまーす☆
うーん、選べない


「モンブラン・カシス」

タルト生地の上には、相性のいいマロンとカシスの組み合わせ。この組み合わせ、大好き♪そして中にはシャンティ、洋ナシのコンフィまで入っていて、美味しい~


「クレームノワ・ペカン」何とも斬新なデザイン。

このペカンナッツが、とっても美味。クレームノワ、ノワペカン、ムースフロマージュブラン、中からはトロッとメープルシロップ。幸せ~

「カカオエット・パリ」のお菓子は、伝統の味を大事にしつつも、斬新なお菓子。シンプルだけどモダン。それはシェフのポリシーでも有るそうです。今日シェフから、お菓子に対する熱い想い聞いたら、更に「カカオエット・パリ」のお菓子のファンになってしまいました

今回は、お話しと試食のみでしたが、非常に楽しいお話しを聞かせてもらいました。また今月末に、お菓子の講習会が有るので楽しみ♪