goo blog サービス終了のお知らせ 

Biscuits Sec~ビスキュイセック~

ふ~みんのお菓子なスイーツ日記☆

「小麦」+「バルサミコ」+「カカオエットパリ」

2009年11月03日 | お菓子講習会
今日は、午前・午後と一日、充実の講座を受講。とっても興味深い講座が目白押しでした
まずは、「千葉製粉」さんの「小麦粉」についての講座。同社のバラエティに富んだ「小麦粉」の説明、小麦の構造や特徴、世界の小麦粉などと、本当に貴重なお話しを聞く事が出来ました。やっぱり、専門家の方は凄いです。また「粉」についての認識が変わって、広がった☆
今日はその中から、3種類の粉を選び、同じ条件のパンを作って食べ比べ


「粉」によって、こんなに違います。

表面や断面、味も全く異なった仕上がり。それぞれが美味しいので、後は好みかな。またまた、美味しい「粉」を見つけました♪
「粉」に限らず、やっぱり素材は大事です。奥深いなー。。。ちなみに世界の製粉事情では、日本の粉がダントツに種類が多いそう。現在何と、273種類。んー、把握出来ませんでもとにかく、とっても勉強になった講座でした。

続いては「バルサミコ」講座。


鶏肉を漬けこんで焼き、サラダと一緒に。

まずは、5年物、15年物をテイスティング。んー、すっごく美味しい!酸味だけでは無くてコクと甘み、樽の香り・・・と、様々な味が口の中に広がる。特に15年物は、味に奥行きが有って非常に美味。赤ワインみたいな感覚で、五感を様々に刺激する。。。バニラアイスにかけて食べたい☆
そしてホワイトのバルサミコも非常に美味しかった。「バルサミコ」美味しいけど、お値段がもう少しリーズナブルなら常備したいな

その後は「コンビニ」の食品事情についてのお話。今回は「ナチュラルローソン」の方が、食品の開発や流通、商品開発などの非常に興味深いお話しをして下さいました。いやー、「コンビニ」って凄い。

これで午前中の、目白押しな講座は終了。午後はお楽しみのスイーツ講座。
今回は、中目黒「カカオエット・パリ」さん。小さいお店だけど、モノトーンで統一したセンス溢れるお店。かわいいイートインスペースも有ります。
とっても洗練されたデザインで美しくて美味しい、お菓子を作っているお店。オーナーは日本人女性、パティシェの旦那様は、フランス人のジェロームシェフ。素敵なご夫婦です。
今日は、ご夫婦でいらして楽しいお話しをして下さいました。お二人の出会いからお店開店までの道のり、シェフのお菓子に対する思いや、ポリシーなどなど。。。


美しいケーキの数々


まだまだ有りまーす☆

うーん、選べない一つ一つ、とっても丁寧にケーキの説明をして下さるシェフからは、ケーキに対する愛情やこだわりを感じました。さてその後は、一人2個という、ケーキ争奪戦?!に突入。で、順番に選んだ結果、私が選んだのはこの2種類。


「モンブラン・カシス」



タルト生地の上には、相性のいいマロンとカシスの組み合わせ。この組み合わせ、大好き♪そして中にはシャンティ、洋ナシのコンフィまで入っていて、美味しい~形もかわいいケーキだけど、中身の甘み・酸味とバランスの良いケーキ。


「クレームノワ・ペカン」何とも斬新なデザイン。



このペカンナッツが、とっても美味。クレームノワ、ノワペカン、ムースフロマージュブラン、中からはトロッとメープルシロップ。幸せ~こちらも全体のバランスが非常にいい。重たいケーキかと思いきや、軽く食べれてしまうケーキ。

「カカオエット・パリ」のお菓子は、伝統の味を大事にしつつも、斬新なお菓子。シンプルだけどモダン。それはシェフのポリシーでも有るそうです。今日シェフから、お菓子に対する熱い想い聞いたら、更に「カカオエット・パリ」のお菓子のファンになってしまいましたそれにしても、このケーキのデザイン、まるでアーティスト☆
今回は、お話しと試食のみでしたが、非常に楽しいお話しを聞かせてもらいました。また今月末に、お菓子の講習会が有るので楽しみ♪

スイーツディプロマ

2009年11月01日 | お菓子講習会
以前にもご紹介した事の有る「スイーツディプロマ」講座。気軽に、とっても楽しくスイーツの事が学べます。そして、試食もたっぷり♪
「スイーツディプロマ」講座は、5級から1級まで有り、まずは5級からスタート。5級は全3回なので、お気軽に受けられます。
9月の連休に開催された、この「スイーツディプロマ・5級」全3回を1日で受けられる集中講座の様子を、洋菓子材料の通販サイト「東名食品」さんのHPで紹介されました。左端のお知らせ欄、「2009.10.23」の下「スイーツディプロマ」をクリック!沢山の写真で講座の楽しい様子、盛り沢山の試食の写真が♪・・・どこかに私も紛れています
とても素敵なレポートにまとめて下さったので、ご興味有る方は是非☆

東名食品さんHP・・・http://www.tfoods.com/

10月からも、各地で講座が開催されています。スイーツの他にも、パン、食に関する全般的な講座も。私は何処かのスイーツ講座を担当しています。ご興味の有る方は下記まで、お気軽に♪スイーツを見る目が変わってきますよ~。

パティス・ガストロノミー協会HP・・・http://wwww.patis-swing.net/

「かぼちゃクッキー」と「かぼちゃプリン」

2009年10月12日 | お菓子講習会
久しぶりに、祐天寺「パティス・ガストロノミー協会」にて、お菓子講習会を担当。今回は素敵なSさんとご一緒に担当しました。
もうじきハロウィーンなので、かぼちゃにちなんだ初心者講座。今回の実習は手も汚れない、洗い物も出ない便利で美味しい作り方の「かぼちゃクッキー」。ほっくりとしたかぼちゃも生地に練り込んだ、優しい甘さのソフトクッキー


かぼちゃクッキーと、おばけ型のバニラクッキー

今回はクッキー2種類。型抜き作業は、わいわいと皆さん楽しそうでした♪お菓子作りは、楽しんで作るのが一番


かぼちゃプリンには、美味しいバニラアイスとマカロンを添えて

こちらは、Sさん担当。Sさんは、とっても手慣れた感じで丁寧に作っていきます。そして、便利で簡単なカラメルソースの作り方も伝授。Sさんは、カラメル作りもお上手。ほっくりとしたかぼちゃプリンと、程よい苦みのカラメルソースがベストマッチ☆

今回も、お持ち帰り沢山☆参加して下さった皆様、ありがとうございました遠くから来て頂いた方もいらっしゃってて感激です。素敵なご参加者の皆様とSさんのお陰で無事に終了する事が出来ました♪


「Trick or Treat!」

かぼちゃずくしだったのに、何だかかぼちゃの煮物が急に食べたくなってきたそれにしても、かぼちゃって固くて切るの大変だよね。何か簡単に切れるコツって有るのかなー?!

「ピスタチオ」

2009年10月09日 | お菓子講習会
先日の「ピスタチオ」講座。色々なブランドのピスタチオペーストを味見し、同じお菓子に使用して味比べするという贅沢な講座。なぜならピスタチオ製品は、とっても高価!個人では、簡単に味比べ出来ません今回は、それぞれのペーストをタルト生地に練り込み、中身のアーモンドクリームもそれぞれのペーストで作りました。


まずは、5種の味比べ。あっ、もう一つは冷凍だったので写真撮り忘れた・・・

ピスタチオペーストと言っても、ブランドによって形状や色が様々です。味も全然違う。これは、好みかなー?


アーモンドクリームを作っても、色・硬さが様々で面白い。


焼き上がりにも、はっきり色の違いが。ちなみに赤いのは、ドライトマトではなくて、チェリー

非常に勉強になった講座でした。実は「ピスタチオペースト」をお菓子の素材に使うのは、とても難しいんです。きれいな緑色を出す事、「ピスタチオ」の味をしっかり出す事など、本当に難しい。なのでキレイな色のピスタチオのお菓子には着色料が入っている事も多々有りまつ、美味しければいいのですけど。もう少し、お手軽なお値段なら嬉しいなー。けど、生産量が少ないから仕方無いか


10月の単発お菓子講座

2009年10月04日 | お菓子講習会
ちょっぴり急ですが・・・ハロウィーンに向けた、単発お菓子講座を祐天寺「パティス・ガストロノミー協会」にて開催致します。
お菓子は2種類。まずは、美味しい中力粉を使って作る「キャラクタークッキー」可愛いだけではなくて、しっかりとかぼちゃも生地に入れて美味しく作ります。可愛い型抜きクッキーを使って実習して頂きます。ワイワイと楽しく作りましょう♪ボウルを使わない、手も汚れない、画期的な方法でサクサクのクッキーを伝授します
もう一つは、「まるごとかぼちゃプリン」ほっくりとした、かぼちゃの美味しさを味わって下さいこちらはデモンストレーションのみで、試食して頂きます。ご家庭でもとっても作り易い、カラメルソースの作り方もご紹介します。ちょっとしたコツで、美味しくあっと言う間に出来ちゃうんですよ~。

☆日時・・・10月12日(祝)13:00~15:00

☆場所・・・祐天寺「パティス・ガストロノミー協会」

☆参加費・・・3500円

初心者向けの簡単講座ですので、お気軽にご参加OKです。今回は、M先生と一緒に担当させて頂きます。デモンストレーションの後、実習、お持ち帰り、試食もたっぷり

☆お問い合わせ、お申込みは下記へ!

パティスガストロノミー協会
http://patis-swing.net/

TEL:03-3714-0625
FAX:03-3714-7779
Patis.swing@s7.dion.ne.jp

モンモランシー

2009年08月10日 | お菓子講習会
大森由紀子先生のお菓子教室に、参加させて頂きました。
今回は、「モンモランシー」という、チェリーのケーキと、「オレンジとマンゴーのスフレグラッセ」の二品。
私は先生のお菓子も好きだけど、何と言ってもそのお人柄が素敵。そしてトークも楽しい♪またお菓子に関して、本当に博学で勉強になります。


「モンモランシー」

飾りに使った、先生宅で育ったミントの葉が王冠みたいで素敵サントノレの絞りも優雅です。
「モンモランシー」は、パリ郊外のさくらんぼの産地。現在では、あまり収穫出来ない様ですが


断面にも、チェリーがいっぱい♪

ボトムは、「ビスキュイ・シュリィ」という、リッチなビスキュイ。全体的にとても軽いケーキで、クリームの軽さとキルシュの風味が爽やかなお味。美味しい♪おかわり出来ますこのクリームには、「クレーム・パティシェール」も使うのだけど、家庭で簡単に作る秘伝の方法も教えて頂いて、ちょっと目からウロコ。こういうのが、とても勉強になります。


「オレンジとマンゴーのスフレ・グラッセ」

冷凍して頂くお菓子ですが、口辺りがとても軽く、オレンジとマンゴーのフレッシュな味がクリームとベストマッチ!暑い夏にはぴったりで、ペロッと食べれてしまいます☆一緒に頂いた、アルフォンソマンゴーのジュースが、またまた美味♪

久し振りに訪れた大森先生もお宅も、相変わらず素敵でした。そして作るお菓子も、とっても美味しい!確か一番初めに伺ったのが、10年程前でした。きゅあ~、10年早いな☆その間、渡仏や引っ越し等、色々な事が有りました。でもやっぱり、いつでも好きなのはお菓子パリに住んでいた時も、先生の本を片手に、よくお菓子の食べ歩きをしていました。そして先生お勧め「モデュイ」でこの「モンモランシー」を食べた時の感動もしっかり覚えてます。そんな生活をしていたので、勿論体重は右肩上がりに・・・そう不思議なのは、大森先生はいつでも若々しく、変わらずスタイルがいいのは、なぜだろう?!羨ましい限りです。。。

エルメ焼き菓子講習会

2009年08月06日 | お菓子講習会
久し振りに、「ピエール・エルメ」のお菓子講習会。今回は、焼き菓子を3種類。


この粒々は何でしょう?!


「マドレーヌ ガランス」焼き上がり。

粒々は、フリーズドライのフランボワーズ。シナモンパウダーも入っているので、風味豊かなマドレーヌ。夏よりは、秋~冬に美味しい紅茶と食べてみたいな♪上澄みバターを使っているので、何だかリッチなマドレーヌ

お次は、ダックワーズ2種。

この画像では、同じに見える


クリームをサンド☆

一つは、「ダックワーズ マチルダ」ノワゼットのダックワーズにプラリネクリームをサンド。シトロンのゼストがアクセント。
片方は、「ダックワーズ マホガニー」ココナツのダックワーズにキャラメルクリームをサンド。こちらは、フリーズドライのマンゴーが隠し味。


試食の時は、ヴァニラアイスがサーブされていました♪


結構ボリュームの有るダックワーズでした。

焼き菓子が大好きなので、楽しい講座でした。でも私、もっとベーシックな焼き菓子の方が好みなので、フツーのフィナンシェやマドレーヌの方が好きかも☆

久し振りに行った「ピエール エルメ」で、ちょっと気になった期間限定ケーキを発見。


「サントノーレ サティネ」

すっごい黄色☆普段はまず食べないであろう凄い色だったけど、興味本位でシェアして食べてみる事に。


この凄い黄色い部分はアメ掛け。体に悪そうな色だけど(汗)パッションの種がアクセント。プティシューには、クリームが入っていなくて残念。シュー生地、ビスキュイジョコンド、中央のクリームはマスカルポーネにパッションの組み合わせ。全体的にパッションの味であっさりめだけど、何せアメの部分が非常に固くて食べづらいやっぱり、普通のサントノーレがいいな


南国シフォンケーキとパッションフルーツのブリュレ

2009年08月04日 | お菓子講習会
「パティスガストロノミー協会」にて、「南国シフォンケーキとパッションフルーツのクレームブリュレ」の講習会を開催。
今回は熱い夏を意識しての、南国をイメージしたスイーツをご紹介。やっぱり黄金の組み合わせ「パイナップルとココナツ」のシフォンケーキと、生クリームで作るリッチな「ココナツミルク」のシフォンケーキの2種、そしてパッションフルーツをまるごと使った、クレームブリュレをご紹介。


ちょっぴりドレスアップしてから試食へ

手前は、焼きナスでは有りませんフレッシュのパッションを半割にして、クレームブリュレ液を流して焼成。香ばしい「ベルジョワーズ」のお砂糖でキャラメリゼしてから頂きます。表面がパリパリ、パッションの酸味と優しい味のブリュレが、たまらなく美味♪
油を全く使わない、生クリームで作る「ココナツミルク」のシフォンケーキは、生地がしっとりのモチモチ優しいお味。「パイナップルとココナツ」のシフォンケーキは、フランベしたフレッシュパイナップルを入れ、ココナツパウダーで風味と食感をプラス。こちらは、パイナップルのジュースとひまわりオイルを使用。パイナップルのジューシー感が南国気分☆


ご参加の皆様も、こんなに素敵にデコレーションされました♪

そしてお1人1台、シフォンケーキを作って頂き、今回は中沢さんの美味しいフレッシュクリームもプレゼント
わいわい楽しい講習会となりました。今回も素敵なご参加者に恵まれて、嬉しい限りです。ありがとうございました。
次回、9月はゴマを使ったお菓子をご紹介予定です

8月お菓子単発講座

2009年07月23日 | お菓子講習会
すっかりUPするの、遅くなりました
8月のお菓子単発講座を、祐天寺「パティス・ガストロノミー協会」にて開催いたします。今回のメニューは、「南国のシフォンケーキ」と「トロピカル・クレームブリュレ」の二品。夏らしい、爽やかなメニューです。

☆日時
 8/4(火)11:00~13:00

☆会場
 「パティス・ガストロノミー協会」・・・サロン風の素敵な空間です。
 住所は、目黒区五本木。最寄駅は、東横線の祐天寺駅から徒歩約5分。 

☆講習費
 パティス会員/3000円 一般/3500円

初心者向けの簡単な講習会ですので、お気軽にどうぞ♪実習付きで、試食有りです。お1人1台、シフォンケーキをお持ち帰り頂きます。何と嬉しい事に、中沢乳業さんの生クリームのお土産付き☆という、お得な講座です。小人数制ですので、ご予約はお早目に、下記へ

パティスガストロノミー協会
http://patis-swing.net/

TEL:03-3714-0625
FAX:03-3714-7779
Patis.swing@s7.dion.ne.jp




ハチミツレモン♪

2009年07月07日 | お菓子講習会
今日は、梅雨の晴れ間で暑かったですねー。
そんな暑い日の、ぴったりのお菓子講習会を祐天寺「パティス・ガストロノミー協会」にて開催。今日は、「タルトマーム」主宰の山下さんと担当させて頂きました。
長野の「はなのみ」さんの美味しいジャムとジュースを使った爽やかなお菓子「はちみつレモンのロールケーキと、「ハニーレモンゼリー」です。


はちみつレモンジャムを使った「はちみつレモンのロールケーキ」

ロールケーキは、ふわふわの生地で、シャンティとはちみつレモンジャムが爽やかな組み合わせです♪美味しい素材を使って作ると、余計な物は要りません。シトロンのゼストが、いい風味を加えています。今日はおしゃれにアメ風の飾りもプラス


レモンハニードリンクを使った爽やかな「ハニーレモンゼリー」

ゼリーは、グレープフルーツの果肉も入っていて、とっても爽やかなお味。暑い日には、たまりません☆ちなみにこのレモンハニードリンク、お水や炭酸水で割って飲んでも美味しいです。

参加者の皆さんも、とても素敵にデコレーションされてお持ち帰りされました。(写真、撮り忘れた)今日は試食後、この美味しい「はちみつレモンジャム」のお土産付き♪皆様、お疲れ様でした!
来月は、夏らしいシフォンケーキと、秘蔵クレームブリュレをご紹介予定です。


さて、今日のおやつ。。。

「アレグレス広尾」のプティフール

やっぱり甘い物は、心癒されます