goo blog サービス終了のお知らせ 

ばーどの乗り物チャンネル(パート3)

鉄道やプラレール、その他乗り物に関する最近の活動の速報版です。

姫新線勝間田駅(付近の偽物パトカー)

2023年12月05日 23時01分55秒 | 駅・周辺
先日、所用で付近を訪問した際、姫新線勝間田-西勝間田で撮影した津山行きキハ120普通列車と偽物パトカーです。勝間田駅を発車後数分で進行方向右手に見えてきます。この偽物パトカーは姫新線と平行して走る国道179号線沿いに置かれています。国道を走る車に向けて、交通安全を啓発する目的のようです。偽物ですが、中には警察官の人形も乗っている上、赤色回転灯も点灯しています。通常側面に〇〇警察と書かれている部分には「パトカー」と、ナンバープレートは110となっています。なかなか凝っています。岡山県ではこの手のパトカーが流行っているのか、私の知る限りだけでもここ以外に2か所あります。
さて、当ブログでも大変お世話になっている方が今月下旬にこの区間を通過されます。そう思うととてもワクワクしながらこの写真も撮影できました。
以前にご紹介した三日月駅発車後すぐに見える山もお楽しみください。こちらも進行方向右手です。
https://blog.goo.ne.jp/birdch/e/026b24cba3c2510995d182d1b307504c
地方紙「山陽新聞」の類似偽物パトカーの記事
https://www.sanyonews.jp/article/1386810
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山駅(付近に留置されていたDE50)

2023年10月07日 16時31分33秒 | 駅・周辺
1980年代に岡山駅付近の車両留置場に留置されていたDE50です。現在は津山駅付近の津山扇形機関庫(津山まなびの鉄道館)に保存されています。試作機として1両のみ製造された貴重な機関車ですが、かつてはこのように野ざらしで置かれていました。当時許可を得て撮影させていただきましたが、まさか現在まで保存されるなんて夢にも思っていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月駅(付近の山)

2023年09月30日 22時57分30秒 | 駅・周辺
先日、所用で付近を通りがかった際に姫新線三日月駅付近で撮影した小高い山です。三日月のマークが描かれています。三日月町は2005年に佐用町と一緒になりましたが、町のそこここに三日月町時代に設置されたであろう三日月の形をした街灯など様々なものを見ることができます。この山も姫新線佐用方面行き列車なら、三日月町を発車してすぐ右手に見えてきます。面白い発想でした。

ところで、この辺りから割と近い所を中国自動車道が走っているのですが、最近明らかに下り線のみ交通量が増えているように見えます。山陽自動車道の兵庫県西部の一部区間のトンネル内車両火災の復旧工事による長期通行止めの影響が出ているようです。車両火災もトンネル内で起こると、こんなに影響が出るものなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月駅(の駅舎)

2023年09月29日 22時46分26秒 | 駅・周辺
先日、所用で付近を通りがかった際に立ち寄った、姫新線の三日月駅です。本日は中秋の名月(満月)ですが、この駅には駅名である三日月に因んだオブジェが取り付けられているとのことだたったので立ち寄ってみました。すると申し訳程度の三日月が取り付けられていました。しかし手作り感満載でこれはこれでいいのかもと思いました。津山線亀甲駅のようなオブジェを想像していたので…。津山線亀甲駅もぜひ画像検索してみてください。夜は怖そう。津山線岡山行きの列車に乗っていると左側に見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫新線 美作江見駅(付近の風景)

2023年08月27日 08時49分55秒 | 駅・周辺
先日、通りがかった際に撮影した姫新線美作江見駅付近の風景です。最近この付近にも縁があります。このあたりの特徴的な風景です。美作江見駅は岡山県美作市(旧作東町)に位置していますが、2005年に近隣5町1村が合併し、現在の美作市となりました。旧作東町はフランスのセント・バレンタイン市と姉妹都市提携したことをきっかけにバレンタインを前面に打ち出し、「愛」をテーマに町おこしをおこなっています。2007年10月には恋人の聖地に認定されています。山の頂にはとんがり屋根が特徴の作東バレンタインホテル、山頂付近右側の四角い建物は作東バレンタインパーク内に位置するレストラン・市役所支所等が入る建物、その下、山の中腹には大きなお寺の屋根となっています。しかし、残念なことに写真中央を左右に横切っている中国自動車道により、姫新線車内からはこの特徴的な風景は大変見にくくなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする