ヨドカメの福袋で買ったHPのパビリオン10。
遂に死す。
充電のプラグの受けが接触不良で充電できず、修理に出すと2万がてらとられるというので、半分死んでいるレッツノートのSX3の修理を決意。
まず、HPにぶち込んだIntelのSSDをサルベージ。
そして初期化へ・・・ん。
初期化できない。
フォーマットができなければ厄介なことになり、計画自体がとん挫します。
あちこちのサイトで調べるも、高齢者にはハードルの高いタグの打ち込みでのフォーマットしか出ておらず、もはやこれまでと思った矢先、ディスクの管理の、パーテーション別のプロパティからフォーマットを拾い出して初期化・・・
これでよかったのでしょうか?
取りあえずeaseus to doをダウンロードして一番ちっこいレッツノートのクローンをIntelのSSDに移植し、512GBのSSDをレッツノートSX3に挿入。
ん・・・認識しません。
英文の羅列画面に閉口。
BIOSも正常だし…
もはやこれまでかと思ったとき、BIOSの起動方法のUEFIを有効にしてやったら、起動した!
そうなるとメモリーが8GBなのでSSD512GBの、超高速パソコンの再生です。
BIOSで調べると、実働時間は3000時間ちょい。
まだまだ十分現役です。
しばらくお友達だったHPパビリオンは、哀れ廃棄の運命に。
しかし毎度のこととはいえ、パソコンの再生には脳味噌フル回転です。
あやうく菊花賞を見損なうところでした。