同居人がいつもため息混じりに新聞の広告を見ていた『飛鳥Ⅱ』による世界一周の船旅。最高2500万円の103日の船旅。4月2日の出航でしたが、どうやら中止になったようです。世界中でコロナが蔓延する時期と重なり、感染クルーズになりそうだし、いったいどこの港が受け入れるか見ものだったのに、ちょっと残念です。やっぱりダイヤモンドプリンセスのネガティブなイメージが重なり、世界中の港が受け入れないと判断したんで . . . 本文を読む
コロナ騒ぎですっかり忘れていましたが、浜田山のニューハートワタナベ国際病院で、ダ・ヴィンチによる僧帽弁閉鎖不全の手術を受けてから今日で丸3年になりました。2018年4月から保険がバリバリ効く手術ですが、当時は自費でした。1日あたり3700円の計算です。10年生きてようやく1000円。先生は10年は大丈夫とおっしゃいましたが、月日が経つのは本当に早く、もう3年が経ったと思うと感慨無量です。あの日もク . . . 本文を読む
コロナで基礎疾患のある人は重症化しやすく致死率も高いと言われますが、心臓病といっても種々雑多、心筋梗塞から不整脈までいろいろです。蟷螂は僧帽弁閉鎖不全で腱策再建と弁形成の手術を受けています。これはやはりハイリスク群なんでしょう。心筋梗塞でバイパス手術はどうでしょう。ペースメーカーは?カテーテルアブレーションは?あまりに漠然としすぎています。この大雑把さが、今回の政府の後手後手不手際につながっている . . . 本文を読む
行ってきました。✖︎✖︎会病院。空は晴れていても心中は土砂降り。ヤケクソ特攻精神です。でも、義母と血の繋がりのない蟷螂は、敢然と車の中で待機しました。同居人には手には毛染め用ビニール手袋の上から軍手はめさせました。古着を持っていってもらった軍手が役に立ちました。もちろん使い捨てです。医者と話した同居人の話によると、レントゲンはカメラ撮影NGだ . . . 本文を読む
同居人が不安そうです。近くの内科の受診の日が近づいているからです。その先生は英語も中国語も達者なので、結構海外の患者が訪れます。なので躊躇っています。買い物好きな同居人がスーパーに2日行っていません。でも今日はガス屋へ行きました。コンロの調子が良くないので。一応止めたのですが、一度言い出すと人の言葉に耳を貸さない同居人。困ったものです。中国人をかき分けて受診するんでしょうね。今日、義母の支払いを振 . . . 本文を読む
夜11時、同居人が、『目がおかしい!』と言いました。『なっ、なにが?』蟷螂は慌てます。同居人は50代で、網膜静脈閉塞症で眼底出血し、レーザー凝固を受けています。網膜剥離?また眼底出血?『ギラギラしている。あ〜おかしい』ん?ギラギラ?蟷螂の頭には『疲れ目』がよぎりましたが、同居人は、『剥がれている感じがする』と不安そうです。そこで本人を納得させるために#7119へTEL。『はい、親指が痺れています』 . . . 本文を読む
食事中に同居人が反応しました。『地震!』思わず立ち上がり、壁に背中を押しつけます。それで震度を測ります。でもあまり揺れない。NHKでは北海道の地震が最初に報じられ、でもM4.4だと揺れないはずなのになあと思っていたら、ようやく出ました。福島沖M5.5。コイツが揺れた原因です。だけど津波は無いとあり、一安心。なにしろ福島第一原発は制御されてないので。北海道と福島沖が連動して揺れた?嫌な予感です。昨夜 . . . 本文を読む