本日、出張やら風邪引きやらで延ばし延ばしになっていた、運転席ドアグリップの交換(って言うか内張り全部の交換)と荷室コンビニフックの固定を行ってきました。本当は土曜日にしたかったんだけど、サービスが終日いっぱいだって言われたので(どんだけ修理多いんだよ・・・)。
予約した際は、「1時間強で終わるでしょう」って言われてたんですけど、サービスの人が、今日はお時間何時まで大丈夫ですか?って聞くので、2時 . . . 本文を読む
TIに標準の17inchのタイヤ&ホイールってデカ過ぎだと前々から思ってたんスけど、今日本当にイヤになることがありました。
阪奈道路(タダの方ね)の奈良向きを快適な(?)スピードで走っていたら、生駒出口のチョイ手前の緩い左コーナーで、突然車が暴れだしました。そこの左車線は路面が酷く波打ってるんで、普通の車で走っていてもドンドン突き上げられるような感じはするのですが、今日は思いっきり車線が乱れたと言 . . . 本文を読む
走行距離は15007km、慣らしを兼ねた夜間走行で距離を調整しました。結局オイルキープ20Lして、エレメント、ミッションオイル交換したので、45150円も掛かりましたよ。
びっくりしたのは、有料の洗車と室内清掃を薦められたこと(両方で3500円だったかな?)。VWなんて、頼まなくても点検に出したらちゃんと洗車してくれてたけどねえ。
これまでの不具合点として・・・
1.運転席側のシートヒータース . . . 本文を読む
現在走行距離1300km、度々5000回転まで引っ張っておりますが、胸の好く加速とのトレードオフでガソリンが減る減る。
日付:10/ 7、給油量:51.04L、走行距離:481km、燃費:9.4km/L
日付:10/21、給油量:46.48L、走行距離:384km、燃費:8.3km/L
数字だけ見ると、そんなに悪く感じないかもしんないけど、半分以上高速道路みたいなもんだからね。けして良くはない . . . 本文を読む
この間の日曜日に初回点検の予約にディーラーに言ってきました。営業さんは「1ヶ月経つ頃に連絡します」なんて言ってたのが、こっちから行ったら「今日連絡しようと思ってたんですよ~」って蕎麦屋の出前か!
1500kmが目安なんですけど、エンジンオイルとエレメント、ミッションオイルを交換して23,415円!高くな~い?オイルキープしてくれたら10Lに対して10%引きますよって言うんだけど、45,000円も . . . 本文を読む
苦節2週間、やっとこさナビが完璧に動作してくれました。ETCも取り付けて、今日カードも届いたし、これで高速の料金所も怖くないど!
ナビの取り付けは配線の取り回しとの戦いに尽きますな。結局どうしてもエンジンルームから室内へのアクセスが出来ず、バッ直は諦めましたこれが解決するまではサブウーファーもお預けです。後はTVとGPSのアンテナ線、車速パルス、件のバック信号線などの処理に時間の大半を費やしてし . . . 本文を読む
コンソールのフレームを切るのですが、納車2週間の新車の内装を切り取る快感・・・
なんて勿体無くてある訳ないですでもこうしなきゃナビが付かないんで、しょうがないです。
結果として、もうナビは付いちゃったんですけどね。でもバック信号をボディ途中の配線から取ったら、ナビ上でがバックしかしないんでやんの挙句の果てに車速パルスとGPS信号の間に挟まれてクルクル回りだす始末。仕方がないので、バック信号の配線 . . . 本文を読む
穴の中にエイヤって突っ込んで、オーディオ本体を引き出すのですが、おや?なんか引っ掛かってる・・・?
最初はピンクのビニールが被ったままのものを押し込んだのですが、オーディオが途中まで出たまま引っ掛かってしまい、にっちもさっちも行かなくなってしまいました
そのまま200kmほど走っていたのですが、このままではアカン、と思いっきり引っ張ったみたら、外れた金具のビニールに引っ掻き傷が出来ていたの . . . 本文を読む
マツダ車(ロードスターなど)に乗られていた方ならご存知かも。
そう、純正オーディオの自作取り外し金具です。元々はクリーニング屋さんで貰える針金ハンガーなのですが
アルファロメオなどのイタ車とマツダ車の一部の純正オーディオには表面に2対の穴が開いていて、そこにU字型の金具を押し込んで外すのですが、これが取り付けキットに付属してなくて、自分で作っちゃいました。
ヤフオクなんかに1,000円前後で出 . . . 本文を読む
今日、仕事帰りに心斎橋の東急ハンズに寄って、耐熱塗料を注文してきました。何をするつもりかは、分かる人には分かるでしょう。
注文したのは、オキツモのカラーフロン、ツヤ有りの赤2缶と半ツヤの白1缶です。専用のものを買うと5~6,000円位するのですが、全部で2,000円強で済みました 近日中に施工する予定です。どうやったら上手く出来るのか、経験者のアドヴァイスキボンヌ . . . 本文を読む