goo blog サービス終了のお知らせ 

ほたるいし

ほたるいし的写真生活

SABOT(4) ピカピカになりました

2011-07-21 21:20:26 | ヨット

Sabothal1

Sabothal2

サボが新艇に!
ちょっとオーバーかな・・・。
写真仲間で特殊板金加工の仕事をしている友人に、
研磨清掃をしてもらいました。
さすがプロの仕事ですね、見違えるように綺麗になりました。
これで写真に撮っても、後でレタッチしなくて済みます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

昔の写真です。

Y1

以前乗っていたシーホッパーの写真です。
セールNOが古いですね。
超微風なのでほとんどヒールしていません。
場所は三重の津ハーバー沖(伊勢湾)です。


SABOT(3) ドレン

2011-07-12 22:44:44 | ヨット

Dsc00337s

左=オリジナル
右=自作

Dsc00346s

ハルにセットしたところ

友人から譲り受けた時、ドレンプラグを紛失していました。
ショップなどいろいろ探しましたが、サボのドレンは特殊な形態で
ヤマハなどの部品では代用できませんでした。
仕方ないのでレジンで自作することにしました。

プラグそのものは、ホームセンターなどで手に入るゴム栓です。
普通はねじになっていて回してしめますが、
これはただ力いっぱい突っ込むだけのシンプルなものです。
紛失防止のため細いシートで本体に繋ぎました。


SABOT(2)

2011-07-12 06:21:42 | ヨット

Dsc003001ss

これがサボのハル(船体)です。
長い間軒下に置いてあったので、かなり汚れていました。
ざっと水洗いしたところですが、もう少し綺麗に磨こうと思っています。

サボと言う名前はヨットを始めた頃から知っていたのですが、
詳しい内容は全く分かりませんでした。

当初製造販売は「ファクトリーサボ」と言う会社でしたが、
何年か前に「柿の木ヨット」へ移ったようです。
現在その柿の木ヨットは電話もメールも通じない状態です。
会社を閉めたのでしょうか。

私が手に入れたのは「サボストラーダR」というモデルのようで、
マストが3本繋ぎでセールエリアが少し大きくなっていました。
セールの製造元は、オオハラセールでした。

ブロック類はすべてハーケンのもので、
艤装もかなり凝っています。
以前乗っていたシーホッパーより上等です。
特に感心したのは、アウトホールの位置する部分のブームに
レールがついていて、微調整を容易にしていることでした。
このレールもハーケンでした。

全長:2.76m
全幅:0.96m
水線長:2.4m
重量:約20kg
材質:FRP製
定員:1名
セールエリア:4.2~5.9平方メートル


SABOT(1)

2011-07-04 02:58:23 | ヨット

Sabotsail_2

毎日暑い日が続きますね。
一ヶ月も更新が滞ってしまいました。

この写真はSABOT(サボ)というヨット(ディンギー)のセールです。
友人から一式を譲り受け整備しているところです。
ヨットを始めたのは30年くらい前ですが、
仕事の関係でここ10年くらい乗っていませんでした。
以前はシーホッパーと言うヤハマのディンギーを所有していて
日曜日には隣町のハーバーで乗っていました。

今回サボを手に入れたのは、撮影の小道具としてです。
大道具かな・・・と言ってもかなり小型のヨットで、
簡単にカートップでき移動が楽に行えます。
もちろんチャンスがあれば海に出たいとも思っていますよ。

話は戻りますが、ヨットをやろうと思ったきっかけは、
子供の頃から海は大好きだったのですが、
海に出かけてもせいぜい波打ち際まででした。
写真を始めるようになって海に撮影に行っても
海岸線止まりです。
しかし本当の海はその先にあるんじゃないかと思い始めました。
それがヨットを始めた動機なんです。

また、自分が撮影対象にしていた船やシーマン達に
もっと関わりたいと思うようになりました。
そして自分自身が被写体になるような事をやらないで、
本当に海の写真が撮れるだろうか?と思うようになりました。

話が長くなりましたので、この続きはまた・・・。