goo blog サービス終了のお知らせ 

あの山この山越の里

花や木、山座同定などの名前については思い込みで書くため、
間違いが多々あります。
ご指摘大歓迎です。

菱ヶ岳

2019年05月26日 | 新潟100名山
      新緑のブナ林 天水山から下山しましたが、時間も早いので、信越トレール上の、 お隣の山、菱ヶ岳にも行きました。 菱ヶ岳 不動滝 駐車場の裏手を下ります、、、、、、、恐ろしげなザレ場を、頼りなげなロープにしがみついて降ります。 新緑の中の滝、、、、、、 大きな滝です。見る価値はありました。 不動滝登山口 ブナの林がきれいです 広々と . . . 本文を読む
コメント (2)

天水山  

2019年05月25日 | 新潟100名山
誰かの記事で、天水山の新緑が素晴らしい、、のを見たので、行ってきました。 十日町市の松之山に登山口があります。 登山口までは、未開通でした、、、、、、ここで路駐して歩き始めます。 登山口 すぐに、ブナ林が始まります まばゆい新緑、、、、、、 オウレンがやっと咲き始めてます ブナの実 マンサクです タムシバで . . . 本文を読む
コメント (8)

米山さん 初詣登山 2019 ②

2019年01月07日 | 新潟100名山
        霧氷 さて、下山します 雪の華の林を抜けてゆきます 山頂付近は、雪質がサラサラパウダー状態、、、なので、かんじきを履いていても、まるでスキーのように滑走します。 雪の林の中を、スキー、、、、、、、、です!(かんじきを履いているのに、です) フカフカ雪 オオカメノキ   今年もよろしくです。 山頂小屋   . . . 本文を読む
コメント

米山さん 初詣登山 2019 ①

2019年01月06日 | 新潟100名山
  711峰からの米山山頂小屋  長岡地方の今日(1月6日)の天気予報は、雪です。昨日はみぞれ混じりの雨でした。 雪が降るならば、山にラッセル登山決行です。 今日は、柏崎の米山992.5mです。 米山は、米山薬師といわれ、この地方では、米山さんと呼ばれてます、 昔から慕われて、長岡にはたくさんの、”米山塔”なる石塔が至る所に建てられてます。 米山塔 建てられている場 . . . 本文を読む
コメント (5)

お弥彦さん 初詣登山 2019

2019年01月03日 | 新潟100名山
謹賀新年 皆様のご健康とご多幸を 心よりお祈り申し上げます 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 越後一宮弥彦山に、初詣登山です 今日1月3日は、曇りです、時刻は、9時です、、、、、、、参拝客は、まだ少ないです。 初詣なので、きちんとお参りします。 この神社の拝礼は、2礼4拍手1礼、、だそうです。島根県・出雲大社と同じ作法、、、、、、とのこと。 難しい事はわかりませんが、お弥 . . . 本文を読む
コメント (8)

初冬の守門岳 霧氷と樹氷 平成30年12月16日 ②

2018年12月17日 | 新潟100名山
 守門岳1300m付近の樹氷群 キビタキ避難小屋を過ぎて、標高1200mを越えてもまだ、灌木が見えます。 大雪庇見学の残雪時期の頃でしたら、辺り一面真っ白な銀世界が広がっているのですが、、、、、、、 今日はこれです。 樹氷、、、、、、、 遠く米山、、、、、、 樹氷の中をかいくぐって、登ります。 真っ白な珊瑚の中を歩いているような、、珊瑚に触れると、、、、、、 . . . 本文を読む
コメント

初冬の守門岳 霧氷と樹氷 平成30年12月16日 ①

2018年12月16日 | 新潟100名山
   花が咲いたかのようなシルクのような霧氷! 今年の1月に守門岳に登頂しました、、。今日は、12月なのに珍しく晴れそうです。 1月に見た霧氷の美しさに惹かれて、守門岳にやってきました。 いつもの二分の奥の、駐車場 午前7時を過ぎてます、、、が、誰もいません! 朝日が差してます 遠く守門岳、大岳が朝日に照らされてます、今日は晴れそうです。 お一人様 . . . 本文を読む
コメント

守門岳 大原から

2018年06月24日 | 新潟100名山
今日(6月24日日曜日)は、守門岳です。 大白川の大原スキー場の登山口から、登ります、このコースは、初めてです。一度は歩きたいと思ってました、 ヒメサユリくらいは、あるだろうと、、、思ってました。 大原スキー場辺りから、守門岳を見る 登山口 何と、車がいっぱいです、マイクロバスまであります。人気のお山です。 振り返って、駐車場越しに毛猛山塊が見えます。 フタリシズカ、、、一 . . . 本文を読む
コメント

日白山( 二居俣ノ頭(ふたいまたのかしら))から平標山へ  ⑵

2018年03月19日 | 新潟100名山
松手山方面、後方に苗場山が見えます、さらにその後方に真っ白な山々が見えます どこの山だろう? 妙高? 白馬岳? 雪の芸術 楽しいポニョ、 平標山   もうすぐ山頂 平標山 山頂1983.7m 11時です。 たくさんの人手です、びっくりですねえ、 10人くらいはいます、小屋方面の鞍部にも数人、さらに仙ノ倉山方面に向かっている方た . . . 本文を読む
コメント (2)

日白山( 二居俣ノ頭(ふたいまたのかしら))から平標山へ  ⑴

2018年03月18日 | 新潟100名山
 日白山の二居の頭から平標山へ続く尾根 日白山から眺める平標山が素晴らしくて、いつかは、ここから平標山へ登りたいと思ってました。 二居の頭からまっすぐに伸びる尾根はきれいです、ここから眺める平標山もいつも光ってます。 今年の3月4日に、東谷山から日白山を周遊しましたが、出発時間が遅くて、そのときも絶好のチャンスを逃してしまいました。 今年は、数年ぶりの大雪でしたので、尾根に雪が、 . . . 本文を読む
コメント

雪山の浅草岳2018年3月11日  ⑵

2018年03月12日 | 新潟100名山
    厳しい岩肌の鬼が面山と浅草岳に向かう登山者たち 浅草岳 山頂 背後に、凄まじい岩肌の鬼が面山 田子倉湖 方面 燧ヶ岳が微かに見えます、、、、、肉眼ではハッキリと見えました 山頂の風が雪を飛ばして土が露出してます 雪面、、、カリカリです 後方に越後三山 荒沢岳    荒沢岳も厳しい岩肌で、一目で認識できます 寒い . . . 本文を読む
コメント

雪山の浅草岳2018年3月11日  ⑴

2018年03月11日 | 新潟100名山
 浅草岳 前岳 今日は、お誘いを受けての雪山歩きです、魚沼のお山の浅草岳です。 初夏の浅草岳は、可憐な花が咲き乱れて人気の山です、殊にヒメサユリの群生は見事です。 今頃の浅草岳は、まーーーだ雪の中です。 今日は、予報では晴れの予報です、 大白川の先、浅草山荘の除雪最終地点から、登ります。 ムジナ沢橋 ここから登ります、、、大概のスキーヤーや、登山者は、 もう少し北の旧洞窟風呂の . . . 本文を読む
コメント (2)

2018年1月 守門岳 厳冬期登山 ⑵

2018年01月16日 | 新潟100名山
         満開の桜    、のような雪の花(華) 山頂からの風景です 守門岳、袴岳1537.3m 残雪期には、ここから東洋一といわれる大雪庇が望めるのですが、今日のこの時期は、まだまだ雪庇が発達してません、 越後駒ヶ岳 中津又方面 粟ヶ岳 風が強いので、速攻下山します! 右を向いている獅子のように見えます ウサギの . . . 本文を読む
コメント (2)

2018年1月 守門岳 厳冬期登山 ⑴

2018年01月15日 | 新潟100名山
    厳冬期の守門岳 今日は、2018年1月15日、長岡地方は晴れです。 14日日曜日は、家の前や周りの雪かきで、半日過ぎました、 夕方近く、山のお誘いの電話がありました、 「明日守門岳に行くけどどう?明日だけ晴れマークだよ。」 、、、、、、、、、月曜日ですからねぇ、、、、 いくらイカレポンチの拙でも仕事が、、、、、 まあ、結局、行くわけですが。(誘っていただいたのですから、、) . . . 本文を読む
コメント (4)

2018年 米山さん 初詣登山

2018年01月07日 | 新潟100名山
        厳冬期の米山薬師 米山は、日本三大薬師の1つといわれ、柏崎、柿崎の地元はもとより、 新潟県民の皆に親しまれている山です、 皆からは米山さんと、呼ばれてます、、今日は、米山さんに初詣です。 柏崎市手前のコンビニから撮影 曇ってます、麓は風は吹いてません、、が山頂が見えませんから、山頂はきっと吹雪いてますね。 米山は薬師山ですから、ピラミダルな山です。日本海からき . . . 本文を読む
コメント