弥彦神社の神様の使い、、、、鹿
明けましておめでとうございます。
皆様にとって良き年となりますよう心よりご祈念いたします
今年もよろしくお願いいたします。
恒例のお弥彦さんの、初詣登山です。
弥彦神社
後ろに弥彦山
年始の人、人、人、、です、、。
さすが、越後一宮ですねぇ。
3合目で、倒木がありました
リョウブ? ナツツバキ?
リョウブ(ナツ . . . 本文を読む
大朝日岳から中ツル尾根の紅葉
10月3日(火)
雨と風 昨日の昼からズーーーーと雨です、夜は風が強かったので、朝起きたら晴れているかと、思いきや、 どしゃ降りの雨、、、、、、です。
雨具を着ます、袖口も胸元もしっかり締めます、今夜もう一日泊まりますから濡れると明日の山行が、大変です。
、、、、、、 、、、、、写真はありません。残念です、
朝日軍道は、見ることができる . . . 本文を読む
以東岳から遠く大朝日岳 アップで
10月1日(日) 晴れ
山形県鶴岡市から、泡滝ダムに向かいます。
途中に
タキタロウ館
マンガの、釣りキチ三平で有名です
これは?タキタロウ? ニジマス?かな
泡抱ダム
ここから登山道です
吊り橋
大鳥小屋までは、のんびり歩きです
ほこり茸
今日のメンバーに、キノコの先生がいます、途中でキノコを採り . . . 本文を読む
以東岳から望む朝日岳縦走路
朝日連峰を縦走してきました、
今年こそ、朝日連峰にいきたいと思っていたところ、
ちょうど、例によって、山のスペシャリストグループから、誘いを受けて、
ホイホイと縦走につれていってもらいました。
1日目 泡滝ダムから大鳥小屋 小屋泊
2日目 大鳥小屋から 以東岳、狐穴小屋泊
3日目 狐穴小屋から 寒江山 竜門山 西朝日岳 大朝 . . . 本文を読む
上越市の尾神岳に行ってきました、新潟100名山です。
標高757.0mです。
長岡市の鋸山が、764.9mですから似たような標高です、、。
尾神岳は信仰の山です、天岩戸伝説で力持ちの神様が引き開けた岩戸が飛んできて、
落ちて、できたのが尾神岳だそうです、
柿崎から吉川方面に向かいます。
平らな山ですね
登山道は、パラグライダー基地から始まります、標高はすで . . . 本文を読む
ヤマホトトギス
2017年8月の平標山お花編です。
間違いが、多々あると思います、、。そのつもりで読んでみてください。
チヂミザサ
シロタマゴテングタケ ?
タマゴタケ
タマゴタケ
クロバナヒキオコシ
クロバナヒキオコシ
クロヅル
クロヅル
カエンタケ
ハクサンシャジン
ハクサンシャジン
ハクサンシャ . . . 本文を読む
雨生ヶ池(まおいがいけ)
地元の人達は、「まごいけ」と呼んでます、、、、、大蛇伝説がある池です
大蛇にまたがる姫様のお祭りもあります、、、、、。
雨にまつわる池ですので、雨が降っていた方がいいかな、、、と思い、
わざわざ、雨の今日、いってきました。
新潟県三条市、下田地区です、ヒメサユリで有名な、「ヒメサユリの小径 高城城址」のある所です。
新潟県と福島県を結ぶ、「八十里越 . . . 本文を読む
上権現堂山と唐松山その奥に毛猛山
魚沼市の山、権現堂山です。
左が下権現堂山、右が上権現堂山
車置き場、満車ですね
チゴユリ
ウラジロヨウラク
ウゴツクバネウツギ
登山道は、尾根道、、日差しを遮るものがないです、、
ユキグニミツバツツジ
オオイワカガミ
まだ咲いてます
上権現堂山
下権現堂山
駒ヶ岳と八海山
. . . 本文を読む
鷲が巣山、山頂からの絶景
日本海 佐渡も見えます
粟島が見えます
飯豊連峰
朝日連峰
中ノ岳~登ってきた稜線
山頂にあった測量用の三脚 ?
さて、下山します
帰りも登り返しが何度もあります、、
登りと同じ時間がかかると思います
山頂の祠を見て
標識
三面山人紀によれば、おそとは、熊とかの狩の罠と書いてあります
この先一帯が罠 . . . 本文を読む
三面ダム
三面ダム建設で、湖底に沈んだ三面集落の本です
山里の集落の話がとても面白い本です。
新潟100名山の鷲が巣山です。
新潟県の県北、村上市の山です。三面ダム近くの縄文の里に車を置きます。
ここで、niceshotpeteの山旅さんと待ち合わせでした、
ブログ仲間です、ご一緒するのは初めてです。
この山は、標高(1093.3m)の割にアッ . . . 本文を読む
谷川連峰 太源太山
南魚沼市 清水
桜坂駐車場までは、車で行くことができません
雪で埋まっている駐車場
看板は見えました
井戸尾根のブナ林
涸沢山
ぶなの林
ぶなの林
ぶなの林
太源太山
谷川岳
天狗岩
森林限界
右手に谷川岳を見ながら、、、、、、最高のロケーション
ニセ卷畑山から
山頂が見 . . . 本文を読む
下山編です、
とりあえず、休憩です
近頃の定番、カップヌードルとコーヒー、見えてませんが、おにぎりもあります。
風越山の稜線
歩いたと思うと、嬉しいですね、
こうやってコーヒーを飲みながら、あの辺りは、急登だったとか、思い出すのは最高に贅沢です!
だから、山歩きをするのかな、、、、、、、
管名岳方面
さて下山ですが、いずみの里よりも南にもう一本、尾根があ . . . 本文を読む
管名岳
風越山 806m~先は夏道がないので、冬期限定です
横山方面
川内の山山 曇っていて写りが悪いです
三五郎山
川内の山々
兎平
分岐の南方面から、スノーシューの跡がある 二人連れみたいです
早出川の笹目辺りから、登れる尾根があるけど、そこからだろうか?
横山に向けて、足跡を追い掛けます
横山 山頂861 . . . 本文を読む
念願の、風越山に行って来ました。
風越山までは、夏道があるようです、
途中で逢った登山者の方が、雷山山岳会の方でして、藪の刈り払いをしたそうです、
大蔵集落の大蔵遺跡に駐車します
すこし歩くと
立派な登山口の案内があります
道も良く踏まれてます
このあたりは、雪がありません。
大蔵山 かな?
不動堂山
残雪を歩けば、この尾根から分岐して不動 . . . 本文を読む